麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【研究成果】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:汤の中でも生きられるカエルの幼生

【研究成果】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:汤の中でも生きられるカエルの幼生

?

日本には、水温46.1度にも达する温泉に生息し成长するオタマジャクシがいます。温泉の中で生息することは、オタマジャクシの免疫システムに効用があり、その成长を促进し、淡水源の少ない小さな火山岛での生存を可能にしているのかもしれません。

同种のカエルのオタマジャクシが、台湾や日本列岛にあるいくつかの温泉に生息していることは以前より知られていました。しかし、今回の调査で、このオタマジャクシは両生类の幼生として、これまで记録された中で最高温度の温泉で生息していることがわかりました。この研究は広岛大学と総合研究大学院大学の研究者たちによって行われたものです。

日本の温泉は年中、地元の人々や観光客で賑わっており、公众浴场の施设内に设けられた风吕はくつろぎの场となっています。一方、研究者たちがこのオタマジャクシを见つけた场所は、长崎から真南へ约310キロメートルの东シナ海上に浮かぶ、亜热帯の小さな岛、口之岛の森の中にある浅い泥沼です。

今回の研究の最终着者である広岛大学の井川武助教?博士(理学)によれば、「(进化论の)ダーウィンやウォレスの时代以来、科学者たちは生物の分布とその环境适応に関する研究を続けています。我々の报告は、动物が多様な环境条件に対して见せる生理的适応力と、多様な地理的场所への定着、その二つの直接的なつながりを示す好例の一つ」と言えるそうです。

今回の研究対象となったのは、リュウキュウカジカガエル(学名:Buergeria japonica)です。このカエルは、日本の南西部に位置する火山群島から成るトカラ列島に生息する唯一の在来種両生類です。他の両生類にとって温か過ぎる湯の中でも生存できるように、このカエルは適応しました。そして、その新しい生息環境をうまく利用することで、他種との生存競争を避けることができたのです。将来の研究では、この環境でのオタマジャクシの生態をつまびらかにすることが焦点となっていきます。

井川助教は「2013年6月に行った现地调査の际に、セランマ温泉にいるオタマジャクシに気づきました。このオタマジャクシを研究するため、2015年9月に同じ场所を访れたのです。私たちが研究の目标としているのは、动物の生息环境への适応进化の过程を理解すること」と语っています。

セランマ温泉ではカエルの成体は见つかっていません。したがって、カエルの一生のうちで初期幼生の段阶、つまりオタマジャクシの间だけ、高温に适応しているのかもしれません。

リュウキュウカジカガエルの成体は、通常、陆上で生活しています。ごつごつした皮肤をもち、体长は约3センチで、オスよりもメスのほうが大きくなります。蛇や鸟类などが天敌です。滨鲍颁狈(国际自然保护连合)が作成した絶灭危惧种一覧(レッドリスト)に登録されています。

(文責:Caitlin E. Devor 翻訳:三代川典史)

温泉に生息するオタマジャクシ
日本にある口之岛には、水温46.1度にも达する温泉に生息し成长するオタマジャクシがいます。広岛大学による研究では、环境条件への生理的适応力と広域の地理的范囲に分布できる能力との直接的な関连性を示しています。
(小巻翔平の提供による画像 。 著作権の帰属を明示の場合のみ使用可。)

外部资金:
この研究は、日本学術振興会の特別研究員への助成金と、広島大学教育研究支援财団による助成金による支援を受けています。

原着论文:
Komaki S, Lau Q, Igawa T. 2016. Living in a Japanese onsen: field observations and physiological measurements of hot spring amphibian tadpoles, Buergeria japonica. Amphibia-Reptilia. DOI: 10.1163/15685381-00003052.

【お问い合わせ先】
広岛大学研究企画室 叁代川典史
pr-research*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)

小巻翔平
cynops00pyrrhogaster*gmail.com (注:*は半角@に置き換えてください)


up