麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【研究成果】原子の集団が数珠つなぎに电子を放出する!-极紫外自由电子レーザーで诱起される新现象解明-

【研究成果】原子の集団が数珠つなぎに电子を放出する!-极紫外自由电子レーザーで诱起される新现象解明-

?

东北大学多元物质科学研究所上田洁教授?福泽宏宣助教のグループ、京都大学大学院理学研究科八尾诚教授?永谷清信助教のグループ、広岛大学大学院理学研究科和田真一助教、ドイツ国ハイデルベルグ大学ローレンツ?セダーバウム教授のグループ、产业技术総合研究所分析计测标準研究部门斋藤则生副研究部门长、理化学研究所放射光科学総合研究センター矢桥牧名グループディレクター等による合同研究チームは、日本初の短波长自由电子レーザー装置である、厂颁厂厂试験加速器から供给される强力な极紫外光パルスをネオン原子の集団に照射すると、多くの电子が数珠つなぎで飞び出してくる新しい现象を発见しました。

强力な极紫外光パルスを物质に照射すると、これまでにない特异な状态を生成することが可能です。特に、物质のイオン化エネルギーよりもわずかに低い光子エネルギー(1つの光子当たりのエネルギー)を持つ极紫外光パルスを用いると、物质内の多くの电子を同时に励起することができます。このような多重励起状态は电子を放出しながら安定な状态へと缓和すると予想されますが、详细は知られていません。本研究では、强力な极紫外光パルスを希ガスのネオン原子が多数集まったクラスターと呼ばれる原子集団に照射し、放出される电子の运动エネルギーを计测しました。得られたスペクトルを理论计算と比较して、多重励起状态にあるネオン原子クラスターから様々なエネルギーを持った电子が、これまでに知られていなかった新たな経路を経て次々に放出されることを解明しました。

本研究の成果は、平成28年12月5日、英国の科学電子ジャーナル『Nature Communications』に掲載されました。


本研究で用いた手法。実験では、电子の画像データからエネルギー分布を得た。実験で得られた电子スペクトルのピークの帰属と理论计算から、多重励起缓和机构を検証した。

 

【论文に関する情报】
<雑誌名>
Nature Communications

<论文タイトル>
Interatomic Coulombic Decay Cascades in Multiply Excited Neon Clusters

<着者名>
K. Nagaya, D. Iablonskyi, N. V. Golubev, K. Matsunami, H. Fukuzawa, K. Motomura, T. Nishiyama, T. Sakai, T. Tachibana, S. Mondal, S. Wada, K. C. Prince, C. Callegari, C. Miron, N. Saito, M. Yabashi, Ph. V. Demekhin, L. S. Cederbaum, A. I. Kuleff, M. Yao and K. Ueda

<顿翱滨番号>
10.1038/NCOMMS13477.

 

【本研究成果に関する问い合わせ先】
広岛大学大学院理学研究科 助教 和田 真一 (わだ しんいち)
电话:082-424-7401
E-mail:swada*sci.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に変換のうえ、送信してください)

 


up