麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【2021/3/29開催?オンライン?要申込】 研究井戸端トーク#3(番外編)分野、こえてみます-「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チーム 座談会-

【2021/3/29開催?オンライン?要申込】 研究井戸端トーク#3(番外編)分野、こえてみます-「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チーム 座談会-

第3回の研究井戸端トーク*(番外編)は、JSTムーンショット ミレニア?プログラムのチームのひとつに選ばれた、「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チームの対話を座談会形式でおおくりします。化学の研究者と文化人類学の研究者、大学発ゲノム編集ベンチャーのCEOを迎え、さらに宇宙倫理学にも取り組む応用倫理学の研究者をお招きします。広島大学にも強みのあるゲノム編集と宇宙、そしてデータストレージや次世代通信の交差点に着眼しつつ、すべての生物情報がデジタル化され、データで表現できる世界「DIGITAL BIOSPHERE」をコンセプトに2050年の社会像を描き、半年間の調査?構想に取り組んでいます。
今年1月に分野をこえて手探りでスタートしたチームのあれこれや、バイオや宇宙に関する研究开発と人社系からのまなざし、分野横断?融合の経験や展望、社会の未来像などなど、ざっくばらんにおしゃべりします。2050年の社会像や本调査について、参加者からの质问?コメント大歓迎です。お気軽にご参加ください。

研究者や大学院生、理系?文系分野を问わず、どなたでも大歓迎です。

【日时】2021/03/29(月)17:00-18:00
【开催形态】窜辞辞尘开催
  司会:奥原 啓輔 氏(広島大学発ベンチャー プラチナバイオ代表取締役)
  话题提供者:(化学/个体物性化学)
        (文化人类学、科学技术社会论)
        (応用伦理学)
【主な参加対象】研究者、大学院生(全分野歓迎)
【登録フォーム】

【参考】

 

*URA部門(人间社会科学研究科担当)では、研究者の気軽な交流の場をインフラとして提供することを目的に、対話イベント「研究井戸端トーク」をはじめました。毎回、異なるテーマで話題提供者をお招きして、ざっくばらんにおしゃべりします。 広島大学以外からも参加できます。

研究井戸端トークについてのページはこちら

【お问い合わせ先】

広島大学 学術?社会連携室 URA部門

研究井戸端トーク担当

ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)


up