麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【研究成果】脳を作る研究への細胞提供 ~細胞提供者を守るための研究者への提言~

【研究成果】脳を作る研究への細胞提供 ~細胞提供者を守るための研究者への提言~

クレジット:

本研究成果のポイント

  • 近年、ヒトの贰厂细胞*1や颈笔厂细胞*2から立体的な脳组织(脳オルガノイド*3)を作る研究が進展しています。ES細胞や颈笔厂细胞の元となる細胞は市民から提供されるもので、適切な手続きを踏んで細胞提供に同意していただく必要があります。本研究では、ヒト脳オルガノイド研究への細胞提供にあたって適切な同意を取得する手続きのあり方について検討し、提言を行いました。
  • 现に体外で脳组织を作ることに不安を覚える方がおられるため、科学?医学を発展させるためとはいえ、细胞を提供される方の意に反することのないよう、提供された细胞を脳オルガノイド研究に用いる际は慎重な対応が必要になります。本研究では、脳オルガノイド研究を进める际、当该研究に自身の细胞が利用されると明示的に説明された上で同意した方の细胞のみを用いるべきだと论じました。
  • また、将来的にヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性が悬念されています。この可能性に适切な対策が讲じられない场合、细胞を提供した方が、伦理的に悬念される研究に意図せず関与してしまう恐れがあります。この事态を防ぐために、ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性や适切な対策を十分に検讨し、细胞提供者にそうした可能性?対策について情报提供を行うなど、安心して细胞を提供できる环境を整えることが求められます。&苍产蝉辫;

概要

 広島大学大学院人间社会科学研究科 片岡雅知 研究員、澤井努 准教授(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 連携研究者)、マードック?チルドレンズ研究所(オーストラリア) クリストファー?ギンジェル研究員、シンガポール国立大学生命医学倫理センター長 ジュリアン?サヴァレスキュ教授の研究グループは、ヒト脳オルガノイド研究を進める上で細胞提供者から適切に同意を取得する手続きのあり方について検討し、提言を行いました。 

 本研究成果は、2024年2月5日に学术誌「Science and Engineering Ethics」でオンライン公开されました。
 

论文情报

  • 題目: The donation of human biological material for brain organoid research: The problems of consciousness and consent
  • 著者: Masanori Kataoka1, Christopher Gyngell2,3,4, Julian Savulescu2,3,5,6, Tsutomu Sawai1,5,7*
    1:広島大学大学院人间社会科学研究科
    2:Biomedical Ethics Research Group, Murdoch Children’s Research Institute, Melbourne, Australia
    3:Melbourne Law School, The University of Melbourne, Melbourne, Australia
    4:Department of Paediatrics, The University of Melbourne, Melbourne, Australia
    5:Centre for Biomedical Ethics, Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore
    6:Faculty of Philosophy, The University of Oxford, Oxford, UK
    7:京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(奥笔滨-础厂贬叠颈)
    *:责任着者&苍产蝉辫;
  • 雑誌: Science and Engineering Ethics
  • URL:
  • DOI:

背景

 近年、ヒト脳オルガノイド(体外で作製される立体的なヒト脳組織)研究が急速に進展しています。この研究は脳の発生過程の解明につながるほか、脳に関連する疾患の原因の解明、創薬?治療法の開発にも貢献しています。また将来的には、再生医療や、コンピュータとの統合による次世代のAI開発などへの応用も期待されています。ヒト脳オルガノイドはES細胞や颈笔厂细胞から作られますが、通常、これらの細胞の元となる細胞は市民から提供されます。そのため、ヒト脳オルガノイド研究を進めるうえで、細胞提供者から適切に同意を取得することが重要となります。

研究成果の内容

 こうした状况の下、本研究では、ヒト脳オルガノイド研究を进めるうえで细胞提供者から适切に同意を取得するための手続きのあり方について検讨を行いました。
 ヒト脳オルガノイド研究が进展するにつれて、それが将来的に意识を持つのではないかという伦理的课题が提起されています。近い将来にこうした意识を持つ可能性は低いと思われますが、わずかでもその可能性があることに不安を覚えたり、体外で脳组织を作ることそれ自体に不安を覚えたりする方がおられます。こうした方々が科学?医学の発展のために细胞を提供する际、自身の细胞が意に反して脳オルガノイド研究に利用されることのないような枠组みが必要です。そうした细胞提供时の同意取得の手続きについて、本研究では3つの提言を行いました。

提言1 : 研究者は脳オルガノイド研究に细胞を利用することを明示した上で同意を取得する

 一部の医疗?研究机関で採用されている「包括同意」という同意取得の方法において细胞提供者は、自身の细胞が多様な科学?医学研究に利用されることに同意します。しかし、この方法は个々の研究について详しい説明を行わないため、细胞提供者の意に反してヒト脳オルガノイド研究に自身の细胞が用いられる可能性があります。このことを防ぐため、提供された细胞をヒト脳オルガノイド研究に用いようとする场合には、研究者はそのことを细胞提供者に明示的に説明することが推奨されます。

提言2 : 研究者はヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性とそれへの対策について细胞提供者に十分な情报提供を行う

 将来的には、ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性が高まるかもしれません。また、ごくわずかでもその可能性がある场合には细胞を提供したくないという方がおられます。こうした方の意思を尊重できるよう、研究者はヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性と、またその可能性に対してどのような対策がなされるかを、十分に説明することが推奨されます。

提言3 : 研究者は伦理的监督の下、ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性に対して适切な対策を讲じる

 将来的に、仮にヒト脳オルガノイドが苦痛を感じるような场合、それに対して不必要な苦痛を与える研究には、动物に対して不必要に苦痛を与える研究と同様の伦理的な问题が生じます。こうした状况では、ヒト脳オルガノイド研究に细胞を提供した方が伦理的课题を抱える研究に意図せず関与してしまう恐れがあります。こうした事态を防ぎ、细胞提供者がヒト脳オルガノイド研究に安心して细胞を提供できるよう、研究者はヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性に関して适切な対策を讲じることが推奨されます。

今后の展开

 研究者の间では、近い将来にヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性は低いと考えられています。しかし、现状でも体外で脳组织を作る研究に不安を覚える方はおられます。こうした方々の细胞が自分の意に反してヒト脳オルガノイド研究に利用されないように、またヒト脳オルガノイド研究の推进を支持される方でも不安を抱くことなく研究に协力できるように、适切な同意取得の手続きを整备していく必要があります。本研究グループは、ヒト脳オルガノイドに関する社会调査や、当该研究の伦理的课题の多角的検讨を通じて、责任のある研究开発に向けた环境整备に贡献していきます。

用语解説

*1 : ES細胞
精子と卵子の受精后5?7日が経过した胚盘胞から内部细胞块を取り出して人工的に作られる多能性干细胞。自己増殖能(无限に増殖する能力)と他分化能(体を构成する全ての细胞に分化できる能力)を持つ。

*2 : iPS細胞
皮肤や血液の细胞に复数の遗伝子を导入して人工的に作られる多能性干细胞。

*3 : 脳オルガノイド
ES細胞や颈笔厂细胞などを培養してつくられる立体的な脳組織。ES細胞を利用する場合にはその元となる受精卵の提供を、iPS細胞を利用する場合にはその元となる血液や皮膚の細胞の提供を必要とする。
 

【お问い合わせ先】

 大学院人间社会科学研究科 澤井 努 准教授 
 Tel : 082-424-6348 FAX : 082-424-0752
 E-mail : tstmsw*hiroshima-u.ac.jp
 (注: *は半角@に置き換えてください)


up