麻豆AV

第10回 佐野(藤田) 眞理子 教授 (大学院総合科学研究科教授、アクセシビリティセンター長)

人にやさしい社会を目指して ?多様性理解が育む知と創造力を大学から社会へ?

佐野(藤田) 眞理子教授

大学院総合科学研究科 文明科学部門 教授 アクセシビリティセンター長
(さの(ふじた) まりこ) 教授

に聞きました。 (2009.1.15 学長室広報グループ)

プロフィール     

佐野教授は、2000年から広岛大学の障害学生修学支援に携わっています。当时、大学で学びたいと声を上げる障害学生が少しずつ増え始めていました。しかし、ほとんどの大学で、障害学生が学ぶためのサポートは组织的なものではなく、当事者からの相谈に教职员个々人が対応しているのが通常でした。本学も、委员会はあったものの、支援システムとして确立されたものはありませんでした。教授は、规则の制定を始め、入学前から卒业まで一贯した支援を行うシステム构筑など、全学的支援体制确立のために奔走します。修学支援の拠点であるボランティア活动室の设置(2000年度?2007年度)を実现し、室长として活动全般の企画?立案、运営を行っていきます。2008年度には、全学组织として新设されたアクセシビリティセンターの初代センター长に就任しました。そして、これまでの活动と、本学の障害学生支援が国内トップレベルと评価されることに贡献したことで、2008年11月、第7回(平成20年度)学长表彰を受赏しました。

第7回(平成20年度)学長表彰 記念の楯

第7回(平成20年度)学長表彰 記念の楯

全学的支援体制ができるまで

広岛大学の障害学生支援の取り组みは、2000年からスタートしました。最初は、体制もノウハウも何もないところからスタート。「障害のある学生が入学してきても、その周りの人だけが一生悬命になるばかり。支援も个人ができる范囲にとどまっていた」と教授は言います。

しかし、そんなサポート体制の限界を感じさせる出来事が起こりました。全盲の学生と重度の难聴の学生が同时に入学し、同じ授业をいくつも受讲することになったのです。全く异なる障害を持った学生たちに讲义を行うことになり、当时、障害学生修学支援の委员会メンバーだった佐野教授らは、日々対応に追われました。
「前期の授业は毎日、自転车操业でしたね」と、当时を振り返る教授。「どちらの学生にも対応できるように、他の教员と连携して教材準备をしたり、授业担当教员にも状况を报告して协力依頼をしたり。でも、连络ミスなど行き违いが起こることもしばしば。支援システムが无いということが、こんなにも大変なことだったのかと、身を持って知りました」
そう强く実感した教授は、前期の授业が终了した后、その半年间の対応を书き出し、対応フローを作成したのです。大学での学生の1年间は、学年暦という决まったスケジュールに基づき、毎年同じサイクルで动いています。対応フローが固まれば、そのサイクルに合わせて、いつ何を準备すればよいかがあらかじめ掴める。そうすれば支援をシステム化できる。教授はそう考えました。そして、他の教职员と共に、学内の温度差を失くすために、全学部の委员で构成される委员会を作ったり、支援の拠点となるボランティア活动室を设置したりするなど、全学的な支援体制を构筑していったのです。

対応フローをもとに完成した「PDCAサイクル型 障害学生修学支援」。これにより、入学前から卒业まで一贯した修学支援ができる体制に。

対応フローをもとに完成した「PDCAサイクル型 障害学生修学支援」。

これにより、入学前から卒业まで一贯した修学支援ができる体制に。

広岛大学が全学的な支援体制を构筑できたのには、特有の理由があると教授は言います。広岛大学では、入学した全学生が、所属学部に関わらず総合科学部で教养教育を受讲します。そこでは、様々な学生に対して、多种多様な授业が提供されるため、教员にも教え方を工夫することが要求されます。つまり、障害学生への多様な対応を培える土壌が、広岛大学にはあったのでした。

この环境を活かした全学的支援体制构筑の取り组みは、「高等教育のユニバーサルデザイン化:総合大学における障害学生支援」として、文部科学省の特色ある大学教育支援プログラムに採択されました。
 

著書『高等教育のユニバーサルデザイン化:障害のある学生の自立と共存を目指して』(一番右)ほか

着书『高等教育のユニバーサルデザイン化』(一番右)ほか

障害学生支援は、フィールドワーク

教授の主な専门分野は「文化人类学」です。文化人类学とは、フィールドワーク(※)を通して、社会的?文化的な多様性を理解し、人间のあり方を研究する学问です。一见、専门分野とは无関係に思える障害学生支援。しかし、佐野教授にとって、障害学生支援に携わることそのものが「新しいフィールドワーク」なのだとか。

「障害のある学生から、いろいろなことを学んだ」と教授。あるとき、こんなことがありました。全盲の学生とキャンパスを歩いていたとき、「夕日がきれいね」と思わず言ってしまいました。「ごめんなさい」と、すぐに诧びる教授に、その学生は「どんな风にきれいなのか説明してください。私にとっては、见えないのではなく、见え方が违うだけなんです」と教えてくれたのだそうです。文化人类学は、多様性を知る学问。同じ现象でも人によって解釈はさまざまであることが当たり前とされる分野です。教授はその学生から、自身の専门分野と障害学生支援との共通点に気づかされたそうです。
教授にとって、さまざまな障害のある学生と触れ合う日常は、まさに多様性への理解を深めることができるフィールドなのです。そして、彼らにとってどんな支援がベストなのかを考えることは、教授の研究そのものでもあるのでした。

また、文化人类学では、研究対象となる人々が抱える问题を考えるときに、彼らをとりまく社会全体の构造を见ます。教授は、障害学生への全学的支援体制を検讨する际にも、そのことを意识しました。「全学生数の中で、障害学生はほんのひとにぎり。でも、彼らの周りの人间だけが顽张ってもだめ。彼らを本当に支援していくには、大学全体が机能することが重要」と主张しました。そして、日本の大学の特色でもある“学部自治”という縦割り构造を生かした体制づくりを行い、支援システムが大学全体に行き渡るようにしました。

このように、多様性に触れる环境にあったこと、文化人类学の手法が障害学生支援の取り组みに役立ったことから、「人类学をやっていてよかった」と教授は言います。日本の文化人类学では、理论と実践は别々に扱われがちだそうです。しかし、教授は、障害学生支援で培った経験を通して、「実践と理论は融合できるのだということを文化人类学の分野に広め、その発展に寄与していきたい」と考えています。
 

※フィールドワーク:ある调査対象について学术研究をする际に、そのテーマに即した场所(现地)を実际に访れ、その対象を直接観察し、関係者には闻き取り调査やアンケート调査を行い、そして现地での史料?资料の採取を行うなど、学术的に客観的な成果を挙げるための调査技法(奥颈办颈辫别诲颈补より)

 

教育と人材育成 ? 誰もが誰かの支援者になり得る

広岛大学の障害学生支援は、支援体制の构筑だけにとどまりませんでした。

2001年度、佐野教授らは、障害学生支援に関する授业を开讲し支援者育成に乗り出しました。学生たちは、讲义で障害者支援の知识を深め、実习で支援技术を身に付けます。実习では、実际に障害のある学生の修学支援も行います。この、障害学生支援の授业化により、学生たちが质の高い支援技术を学び、実践し、组织的なサポートを受ける环境ができたのです。特徴的なことに、障害のある学生たちは皆、この授业を受讲するのだとか。「彼らは、自分の障害を补う技术を身に付けると同时に、他の障害のある学生の支援も行いたいという意欲を持っているのです」と教授は言います。「支援される侧にとどまらず、支援する侧として活跃するのです」

そうして、2006年度、佐野教授らはマイクロソフト社と协力して「アクセシビリティリーダー(※)育成プログラム」という人材育成プロジェクトをスタートさせます。体系化された授业科目群を受けて単位を取得し、试験に合格した学生は「アクセシビリティリーダー」に认定されます。「障害の有无だけでなく、社会は多様性にあふれています。卒业した后も、大学で学んだことを活かして、多様なニーズとアクセシビリティをコーディネートできる人材になってほしい」と教授は愿っています。
 

※アクセシビリティリーダー:障害の有无や身体的特性、年齢や言语?文化の违いに関わらず、情报やサービス、製品や环境の「利便性を谁もが享受できる豊かな社会」を创出する人材

広大生に向けたアクセシビリティリーダーの笔搁 1
広大生に向けたアクセシビリティリーダーの笔搁 2

広大生に向けたアクセシビリティリーダーの笔搁

大学から社会へ

昨年9月、文部科学省の教育GP「質の高い大学教育推進プログラム」に、「アクセシビリティリーダー育成プログラム?人にやさしい社会へ 多様性理解が育む柔軟な知と創造力の育成?」が採択されました。

教授はこのプログラムで、これまでは学部生を対象としていたカリキュラムを、大学院生や教职员に展开しようとしています。そして、高校などの中等教育、他大学、公司、行政などとインターンシップや研修の面で连携をとり、実践の场を社会に展开し、最终的に、プログラム自体をオープン化し、社会に开かれたプログラムにしようとしています。

 

「谁にとってもやさしい世の中に」

教授の最终的な目标は、「アクセシビリティが当たり前の世の中にする」こと。日本のアクセシビリティの水準は、世界に比べてまだまだなのだとか。「アクセシビリティって、谁か特别な人の问题ではなく自分の问题なんですよ。その意识を日本に根付かせたいんです。たとえ今、何の问题もなく过ごせていても、老いや病気による身体的変化など、人生の経过とともに皆変わっていきます。谁がどんな状况にあっても、アクセシビリティを享受できる。そんな、谁にとってもやさしい世の中にしていきたいですね」と教授は热く语ります。

「谁にとってもやさしい世の中に」と話す佐野教授。

「谁にとってもやさしい世の中に」と話す佐野教授。

あとがき

インタビュー后は、佐野先生がセンター长を务めるアクセシビリティセンターで写真撮影を行いました。センターは、障害の有る无しにかかわらず、学生たちの憩いの场になっているのだそう。「まるでアトリエのよう」と朗らかに笑う佐野先生。そこは先生にとっても、学生たちとコミュニケーションをとるための大切な场所になっているのでしょう。「教育と研究と実践の歯车はいつも一绪にまわっているもの」とインタビュー中にもおっしゃっていました。まさに、その3つの歯车の接点に、常に身を置いていらっしゃるのだと感じました。(M)


up