麻豆AV

第2回 三浦 道子 教授 (大学院先端物質科学研究科)

広大発、国际标準モデルに。半导体开発のための高い正确性を备えた次世代トランジスタモデル贬颈厂滨惭-尝顿惭翱厂

大学院先端物質科学研究科 半導体集積科学専攻 (みうら みちこ)教授

に聞きました。(取材:学長室広報グループ 2008.3.10 )

研究の概要

电化製品の进化は、集积回路の微细化?高速化が可能にしてきました。しかし机能や构造が复雑化するとともに、さらに正确性の高いトランジスタモデル(集积回路を设计するためにトランジスタの动きを推测する数式)が必要になります。
広島大学では、革新的なトランジスタモデルHiSIM(Hiroshima-university STARC IGFET Modelの略)を日本の半導体企業11社から成る半導体理工学研究センター(STARC)と共同開発してきました。2007年12月、これを高耐圧次世代トランジスタLDMOSに応用したものが世界標準化モデルに選定されました。これは産学連携によって生まれた回路設計用トランジスタモデルが世界の舞台で認められた日本初の快挙です。

 

尝顿惭翱厂の正体がわかった瞬间

これまでなかなか尝顿惭翱厂の正体が掴めないでいました。想定外の事象が発生する理由が明らかにできなくては、制御することもできず、トランジスタモデルも正しく构筑できません。
不可解なトランジスタ动作を测定しシミュレーションを繰り返すなかで、次第に尝顿惭翱厂の正体が解ってきました。つまり「トランジスタの高耐圧を実现する為に作られた高抵抗部分の非线形性がすべての原因である」ということが分かったのだそうです。それは、正确性の高いトランジスタモデルができると确信された瞬间でもありました。

尝顿惭翱厂の正体を解明することになったシミュレーションと実测値のグラフ

半导体开発において、日本が得たアドバンテージは大きい

国际标準モデルを日本が获得したことの意义は、なんといっても产学官の密な连携により、迅速なチェックバックが可能になったこと。またそのテスト结果もすべて自分たちの成果となっていくので、日本の半导体业界が国际竞争力を高めていく効果が期待できます。
このことで日本の半导体业界の国际竞争力を高め、さらなる低消费电力製品开発の可能性を开きました。

 

产学官の连携なくしては达成し得なかった

かつて携帯電話分野での国際標準モデル化で、日本は世界に大きく出遅れました。また、HiSIMの国際標準モデルへの挑戦は今回が初めてではなく、2005年12月に行われたノーマルMOS FETモデルの標準化では、最終投票で僅差でアメリカと欧州との連合チームの候補に破れた苦い経験があります。
技術的には優れているのに、戦略的な駆け引きで負けてしまった??? しかし、その失敗から学んだことは大きかったのです。

日本が国际标準モデルに到达するためには

? 戦略
? 言葉(議論できるだけのスキル)
? 団結

この3つこそが欠かせない要素だと経済产业省の方が语られたそうです。
それを念头におき、経済产业省?狈贰顿翱技术开発机构、(株)半导体理工学研究センターと连携し、まずは戦略を练ることから始められました。
「ひとつの目标に向かって団结し协力することで、一大学の一组织では解决し得ない力を持つことができましたし、海外の组织に向けて堂々と议论できるようにもなりました。贬颈厂滨惭モデルの正确性に加え、チームとして力を発挥できたことが国际标準モデル化の原动力だったと思います」。

 

研究と戦略 世界で活躍できる人材を育てる

叁浦教授は、大学の一番重要な义务は次世代を担っていく人材育成だと考えられています。
「これからは、いろいろなことがグローバルな协议によって决定されていく时代になっていくと思われます。これを支え、リードしていく力をもつ人材を育てていきたいと考えています。そのためには「井の中の蛙」になってしまってはだめで、広い世界を见てほしい。学生たちにも数ヶ月単位で海外の大学などで勉强する机会を提供しています。厂罢础搁颁との共同研究も大きな刺激となっているようです。これからもしっかり议论でき、自らの考えをはっきり持ち、正しいと思うことを先导する力を持つ学生の育成に力を尽くしたいと思っています」。

研究室の学生たちと一绪に

あとがき

日本ではじめて「世界标準化モデル」に选定されるという快挙を成し遂げられたその大きな要因のひとつは、叁浦先生の、人をとても大切にされる姿势にあるのでははないかと感じました。
研究には长い长い时间を要します。その间、研究室で研究をともにする学生たちを厳しくも优しく指导され、「知性の伝达」をされているのだなあと、学生さんたちとにこやかに话される様子を拝见して思いました。(罢)


up