麻豆AV

第21回 东 幸仁 准教授(大学院医歯薬学総合研究科)

骨髄细胞移植で、足の切断を回避!―健康なからだは、正常な血管から―

大学院医歯薬学総合研究科 創生医科学専攻 探索医科学講座 (ひがし ゆきひと)准教授

に聞きました。 (2010.1.4 社会連携?情報政策室 広報グループ)

プロフィール

中学生の顷から昆虫や动物が大好きだった东少年は、高校生になっても、生物や生命科学への兴味が尽きることはなく、その魅力にどっぷり嵌っていました。高校2年生のとき、文系か理系かの进路选択を迫られた东少年、生物の先生から、医学部だったら生命についてより深く学ぶことができると闻き、生命科学の道へ进もうと、医学部への进学を决意します。広岛大学医学部を卒业。医师国家试験合格后は、循环器内科を目指したいとの思いから、内科を配属先に选びます。2年间の间に内科の4诊疗科(当时の第一内科、第二内科、第叁内科、血液内科)をローテーションでまわる研修を终了后、3年间の民间病院を経て、本学循环器内科(旧第一内科)へ着任。高血圧グループに所属して、一贯して血管と関わることになります。

 

血管内皮机能の研究へ

现在日本には、高血圧患者は约3000万人いるといわれています。食生活の欧米化などにより今后も増加すると予想されます。高血圧の治疗には、薬を饮む(降圧薬や高コレステロール薬など)、食事の改善(减塩など)、ダイエットや有酸素运动などによる生活习惯病の改善が有効だと东准教授はいいます。

血管内皮は、テニスコート6面に匹敌する総面积を持ち、総重量は肝臓ほどもある人体最大の内分泌器官なのだそうです。初めて闻く事実に、何だかすごいということは理解できても、実はどういうことを意味するのか良く解らない笔者ですが、この血管内皮に何事かが起こると大変なことになるぞというのは、素人ながら直感で分かります。近年、何らかの要因が血管内皮细胞に障害を引き起こし、さらに动脉硬化を引き起こすことが明らかになってきました。1990年に米国国立卫生研究所(狈滨贬)のパンザ博士が高血圧の患者さんに、血管内皮障害が起こっていることを突き止めます。血管内皮障害の原因のひとつは酸化ストレスです。人で、酸化ストレスが内皮障害、动脉硬化を引き起こすことを2002年、东准教授のグループが初めて証明しました。

东准教授は93年、日本循环器学会でひとつの研究発表と出会います。内皮细胞が、まず血管の机能障害(伤害)を発症させ、さらに进行して动脉硬化を引き起こす。その内皮障害を引き起こす因子である一酸化チッ素「狈翱」に関する研究発表でした。面白そうだ!と、これを契机に、ますます血管内皮机能の研究にのめり込むことになります。

血管内皮は当初、血液が流れる内腔と血管壁を隔てるバリアのようなものと考えられていましたが、1980年代に入って、内皮がいろいろな物质を产生?分泌していることが明らかになりました。90年、血管を拡张させる役割を果たしている重要な物质の正体が一酸化チッ素(狈翱)であることも分かりました。90年~95年にかけて関连する大きな発见が相次ぎ、后に、それが代谢されていく过程を见つけた研究者(ムラッド博士)が、98年、前述の発见(血管内皮がいろいろな物质を产生している。その正体は狈翱である)をした2人の研究者(ファーチゴット博士とイグナロ博士)と「循环器系における情报伝达物质としての一酸化窒素に関する発见」でノーベル生理学?医学赏を共同受赏します。

心筋梗塞などを引き起こさないような生活の质(蚕翱尝)の改善を最终的な目标としていた东准教授でしたが、薬物疗法やカテーテル法による血管拡张术を行っても症状が改善せず、蚕翱尝を向上できない、糖尿病による慢性合併症などで悩む多くの患者さんを诊察してきた结果、足で悩む患者さんに行き当たります。90年代后半くらいからは、动脉闭塞、血管内皮が修復できない状态を何とかしたい!と悩むようになります。

合併症で足を切断するケースも

糖尿病などの生活习惯病によって血管が细くなり、末梢血管が詰まる闭塞性动脉硬化症が进むと、指先が壊死します。感染症などの危険が高くなるため、壊死した指だけでなく、足の场合には、健康な血管がある太ももやふくらはぎから切断しなければならないケースがあるといいます。毎年、全国で约1万人(広岛県でも250人~300人と推定)の人が、内科的治疗も外科的治疗も奏功せず、足を切断しておられるのだそうです。

1997年顷から、血管の中をパトロールしながら、伤ができたり、がん细胞を见つけたりすると、まず血管再生が起こり、组织再生を起こす(伤を治す)血管のもとになる细胞(前駆细胞)が、身体の中に存在することが発见されます。
それが正しいのであれば、その细胞を取り出して植え付けることができれば、血管再生が起こり、组织再生が起こるのではと考えた东准教授らのグループは、他大学(関西医科大学、久留米大学、自治医科大学)と连携しながら、本当にそのような细胞があるのか、植え付けたら本当に血管再生が起こるのか、を动物実験(ウサギ)で确认します。

 

自家骨骨髄细胞移植で足の切断を回避できた!

2000年から、関西医科大学でヒトへの临床応用が始まりました。伦理委员会の承认が遅れた本学病院でも、1年半后の2002年4月、中四国地方初となる治疗を开始。

患者本人の骨盘から骨髄液を採取して、血管の基になる骨髄细胞(単核球)を分离、患部周辺の筋肉に注射(単核球を注入)します。

手术の様子

4週间程度で患部周辺に新たな血管が新生し、足には暖かさが戻りました。しびれや痛みも軽减しました。动脉硬化の症状を缓和することで、壊死した足の切断を回避できることがヒトでも可能となった瞬间です。温存する再生医疗の症例は、2002年4月の开始から2009年12月末现在60症例に达しました。

レーザードップラー血流计による血流测定(移植前、移植4週后)

 新たな研究成果-分化から动员へ-

当初、注入した単核球が血管前駆细胞となり、血管へと再生(分化)すると思われていましたが、最近では、単核球は移植直后には殆ど死んでしまい、その単核球が死灭する时に、血管再生を促す别の前駆细胞を、骨髄の中から呼び出す(动员)ということが明らかになってきました。

「分化」ではなく「动员」だったんです

移植を実施できる医疗机関が多くなり、新たな研究成果が治疗に生かされる环境が整ってきました。毎週木曜日の午后、血管机能再生外来を访れる患者さんは、バージャー病や闭塞性动脉硬化症を患う约100人。そして、毎週3~4人の新患が新たに増加しています。2008年6月広岛大学病院においても、细胞移植术(足の再生に関してのみ)実施が通常の保険诊疗と併用可能な先进医疗実施机関に指定され、これを受け、大学病院内に「再生医疗部」が设立されています。

 

今后の目标

足における细胞移植治疗はかなり确立してきたことから「今后、皮肤や肝细胞、心臓などへの応用が进むだろうが、残念ながら、约3割の人には治疗が効かない。この人たちを何とかしたい」と、东准教授は新たな治疗方法を探ります。

「多くの病気に酸化ストレスが原因で血管内皮障害が起こるとすれば、今後ますます将来に備えて、骨髄バンクに自分の骨髄液を登録しておきたいと思う人が増えるでしょう。足以外のさまざまな組織の再生が可能になる日が、近い将来訪れるかもしれません。心筋や毛髪までも。骨髄バンクセンターの設立と共に、広島の地で医療に従事する者として、緊急被ばくに対する再生医療を担っていきたいと思っています」と、東准教授は明確な今后の目标を語ります。

あとがき

まったく関係ない话で恐缩ながら、今年のお正月は、宇宙飞行士の野口聡一さんが、国际宇宙ステーション(滨厂厂)から新年の挨拶をされている様子が、新闻やTVなどで报道されていました。2006年5月に本学东広岛天文台(宇宙科学センター)完成の记念式典で讲演をしていただいたりしたので、われわれ広岛大学人にもおなじみの颜で、なんだか懐かしいな~と思って正月休みをぼーっと过ごしていた(野口さんは国际狈骋翱ワールド?ビジョン?ジャパンの活动に参加されていて、チャイルド?スポンサーにもなっておられます。つい応援したくなって绍介してしまったけど、よかったのかな?)。が、なぜだか野口さんから、正月明けてすぐに「研究NOW」の取材があることを连想してしまったのです。一挙に正月気分が吹っ飞んでしまった。と言う訳で、例年になくしゃきっとした正月を过ごし、4日には、まるで休みがなかったかのようにしゃきっと取材ができたのです。

国际狈骋翱ワールド?ビジョン?ジャパンの奥贰叠页は

ワールド?ビジョンの回し者ではありません。で、日本ユニセフ协会のことも。
2005年10月にアグネス?チャンさんが、この年の「ペスタロッチー教育赏」を受赏され、本学で讲演をされました。その后、広岛県でのユニセフ活动のネットワークを広げていくための活动拠点として、(财)日本ユニセフ协会に正式に承认され、2006年3月に(财)日本ユニセフ协会広岛県支部が设立されました。会长は、本学の浅原学长です。

(财)日本ユニセフ协会広岛県支部の奥贰叠页は

东先生のお话を伺って、毎年1万人もの方が足を切断している现状を知り、正直その数に惊きました。写真や画像も见せていただきましたが、そこにはとてもWEB上に公开できないような悲惨な状况がありました。足の切断を回避して自分の足で歩けるようになる人がいる一方で、まだ3割の人に効果がないというその境目は、一体何なんでしょうね。メタボ街道まっしぐらの笔者が糖尿病になるまでには、ぜひとも解决しておいてくださいね、先生!(O)


up