麻豆AV

第34回 太田 伸二 教授(大学院生物圏科学研究科)

生物间の相互作用を解明し、生活向上につなげていきたい

太田 伸二 教授

大学院生物圏科学研究科 分子生命開発学講座 (おおた しんじ)教授

  に聞きました(取材:広報グループ 2013.9.12 )

はじめに

2013年3月、大学院生物圏科学研究科の太田伸二教授らの研究グループは、昆虫の一种が、强い抗酸化作用を示す脂质を体内で作り出していることを発见しました。この脂质は、世界で初めて确认された物质であり、アンチエイジング(老化予防)効果を持つ化粧品などへの応用が期待されます。発见の経纬や今后の展望について、太田教授にインタビューしました。
 
研究内容の详细等は、をご覧ください。

 

世界初!昆虫から、抗酸化作用を持つ新たな物质を発见

先生は、「サイカチ」という木の种子が持つ成分の研究と、その种子の中で成长する、「サイカチマメゾウムシ」という昆虫との共生関係について调べています。

今回の発见の経纬を闻くと、

「この虫は、サイカチのさやの中に产卵し、卵からかえった幼虫は、固い种皮に穴をあけて中に进入し、豆の成分だけを栄养源として成长、繁殖します。
サイカチの豆には、成长に必要な糖类やたんぱく质が含まれていますが、『アルカロイド』という新しい物质も持っていることが分かりました。
私は、豆を食べた虫が、アルカロイドを体外へ排出しているのか、それとも体内で使っているのか、それを知りたかったんです。その関係で、虫がどのような化学成分を持っているのか调べたところ、非常に强い抗酸化能を有する脂质成分を持っていることが分かり、『ドルサミン础』と命名しました」と、説明してくれました。

サイカチマメゾウムシの成虫(左:体長約6 mm)

サイカチマメゾウムシの成虫(左:体長約6 mm)

幼虫(右:体長約6 mm)

幼虫(右:体長約6 mm)

サイカチ種子(長さ約8 mm)を摂食中の 幼虫

サイカチ種子(長さ約8 mm)を摂食中の幼虫

厳しい环境に适応した、サイカチマメゾウムシ

なぜ、サイカチマメゾウムシがそのような成分を持っているのでしょうか。

「豆自体は水分が乏しく、また硬い种皮に包まれているため、外からも水が入ってきません。でも、サイカチマメゾウムシは、豆の成分だけを食べて成虫まで成长するので、酸化ストレスという点では、厳しい状况に置かれています。呼吸する中で発生する有害な活性酸素から身を守るには、抗酸化物质が必要です。マメゾウムシの幼虫が体内に持つ『ドルサミン础』は、これまでにない、デヒドロアミノ酸を结合させた脂质で、その强い抗酸化能力によって、マメゾウムシの幼虫の体を活性酸素から保护していると考えられます」と、先生。

 

和汉薬として使われるサイカチの豆にも、新たな物质が!

サイカチの木は、広岛ではあまり见かけませんが、日本各地で昔から活用されてきたそうです。

「サイカチは高さが15mくらいにもなるマメ科の树木で、『昔、圣徳太子が病気で困っている人のところに行っては、种を植えた』という言い伝えがあり、『薬の木』と呼ばれ、大事にされています。木自体も特别天然记念物になっているものもあり、琵琶湖の东岸などにはたくさん植えられています。
夏になると、木には长さ30センチくらいの豆果がなり、9~10月顷にかけて、その中で豆が少しずつ成熟していきます。サイカチ豆の成分は肿れ物に効くと言われ、和汉薬としても売られています。しかし、成分自体については、これまであまり分かっていませんでした。研究を进める中で、サイカチの豆には、新しい物质が含まれることがわかり、『サイカチノシド础』という名前をつけました。この物质は、神経系に作用するのではないかと思われ、研究にとりかかったばかりです」と、先生。

サイカチの豆果

サイカチの豆果

サイカチの豆。サイカチマメゾウムシの成虫が活発に動いていました

サイカチの豆。サイカチマメゾウムシの成虫が活発に动いていました。

医薬品に応用される新物质は、ほんの一握り

新物质を発见するまでは、「苦労の连続」と先生は言います。

「発见した新物质は、微量な成分であることが多く、取り出すだけでも大変です。加えて、失败するとすぐになくなってしまう。そのため、贵重なサンプルで构造が决定したとき、しかも、それが今まで知られていない物质だと分かったときは、『やっとできた』という达成感がありますね。たいていは、100个の成分を调べてもそのうちの99个はすでに知られている物质。残り1个が新物质であったとしても、そのうちのわずかなものしか医薬品になる可能性はありません。新しい物质を见つけるだけでも大変ですが、薬になる可能性が出てきたときは、一番うれしいですね」

 

失败体験を粮に成长し、梦を実现させてもらいたい

指导する学生たちには、ある程度基本を教えた后は、「自分で工夫しながらやりなさい」と言っているそうです。

「小さな成功体験でいいから味わってもらい、それを次のモチベーションにして、だんだんと大きな成果を上げるように导いていきたいと思っています。『そう简単にはいかない方が、君たちにとっての喜びが大きくなる』と、常に言って、梦を持ってもらうようにしています。あとは、できるだけほめること。失败の连続ですから、うまくいくことは少ないんです。でも、できるだけ励まして、失败体験を粮に、最后には梦を実现させてもらいたいと思っています」と、先生。

 

有用な新物质を発见し、人间の生活向上につなげていきたい   

最后に、研究者としての今后の目标を闻くと、

「今までにない天然由来の化学物质を见つけて、人间の病気に対する医薬品など、有用な応用につながるような开発をしたいと思っています。植物や微生物は、お互いの共生関係を含めて、互いに影响を及ぼし、バランスをとりながら生态系が成り立っています。そういった生物同士の関係から、人间の生活向上にもつながっていければと思っています。

今回、サイカチマメゾウムシから発見した『ドルサミンA』は、強い抗酸化作用を示すだけでなく、紫外線のUV-Bを遮断する働きを持っています。UV-B は、地上までふりそそいで、肌の染みなどの原因になるので、紫外線防止効果も併せ持つ抗酸化剤として、アンチエイジング化粧品などに応用できないかと考えています」

と、热く语ってくれました。

今后の目标を语ってくれた太田教授
今后の目标を语ってくれた太田教授

あとがき

サイカチ豆とサイカチマメゾウムシのように、共生関係にある生物间では、互いにテリトリーを広げようと、盛んにすさまじい物质を作り出しているそうです。その駆け引きの中で生みだされた物质が、「人间の病気を治す特効薬になる可能性を秘めている」と闻き、人间も、植物や昆虫を含む、大きな生态系の一部なのだとあらためて思いました。「お互いに影响を及ぼしながらバランスを保っている生态系を尊重しつつ、人间の生活向上につなげていきたい」という、先生の言叶が印象的でした。(碍2)


up