麻豆AV

第35回 八尾 隆生 教授(大学院文学研究科)

过去の人物の人生を疑似体験できる、それが歴史研究のおもしろさ

八尾 隆生 教授

大学院文学研究科 人文学専攻 歴史文化学講座 (やお たかお)教授

  に聞きました(取材:広報グループ 2013.11.13 )

はじめに

15世纪のベトナム史を専门に研究されている八尾教授。日本では稀少な资料を求め、现地调査を行った回数は、通算40回を超えます。
また厂罢础搁罢プログラム(※)开始当初から务める、ベトナム派遣担当教员としての尽力が认められ、平成25年度広岛大学学长表彰を受けました。
日本では数少ない、ベトナム史の研究者になるに至った経纬や今后の展望について、八尾教授にインタビューしました。

(※)厂罢础搁罢プログラム???海外経験の少ない学部新入生を対象に、海外の协定大学やその周辺都市を访问し、现地大学生との交流などを行うプログラム。期间は、长期休暇中に2週间程度で、参加费用の一部を大学が补助する。

 

资料集めにかかる、膨大な时间

「日本は郷土史家が多いため、日本史を研究する场合、いろいろな情报が入ってきたり、文书を残すという国民性から史资料が豊富にあったりするので、自国の歴史の研究レベルは他の国と比べて相当高いと言えます。しかし、ベトナムの场合は郷土史家がほとんどおらず、そういう下支えがないわけです。文书自体もあまり残っていませんが、残っている贵重な史资料も、革命时に隠されたり、热帯なので纸が腐ったり…」

ベトナム史の研究は、史资料を集めることが大変と语る先生。

「『史资料を集める时间は、研究のうちに入らない』と言い切った中国人知识人の言叶があり、确かにその通りであると思いますが、『それでも、歴史家はそれにすさまじい时间を使わなければいけないのが现実だ』というのが実感です」

资料について説明する八尾教授

资料について説明する八尾教授

当时の贵重な资料(右は现物)

当时の贵重な资料(右は现物)

研究は料理!集めた材料でどんな一品を作るか

「文学研究科で編纂された『人文学へのいざない』という本の中でも書いたのですが、研究を料理に例えると、資料集めが下ごしらえ、資料が材料、論文がそれを使って作った料理みたいなもの。材料が豊富ならいろいろな料理を作れますが、ベトナム史は材料が少ないので、最初から『こういう料理を作ろう』と望むわけにはいきません。手元にある材料で、一つ一つ作った料理(論文)は、中身が相当でこぼこ。それをなんとか筋道を立てて、一冊の本にまとめるのに20年かかりました」 と、先生。

今后の展开について闻くと、

「本が完成した后、次に自分が何をしようか考えたときに思い浮かんだのは、『早く、この本の补订をしよう』ということ。そこで、昨年度初めて、専门に研究している15世纪の黎王朝のことを全面に出した科学研究费助成事业に申请し、採択されました。黎王朝があったのは今の北ベトナム地方なので、5年かけて王朝に関係のある土地を全て回ろうと思っています。
2000年に広島大学に来てから、ほぼ毎年助成事業に採択されています。年末から現地調査に行くことが多いので、元旦は毎年ベトナムで過ごしていますね。今年の年末は、勉強のために院生も連れて、現地調査に行ってきます」 と、語ってくれました。

 

自国の研究者ではできないことをやる、それが外国史への贡献

日本では数少ないベトナム研究者の中でも、15世纪の黎王朝を研究しているのは、八尾先生だけです。

「黎王朝の面白いところは、少数民族であるムオン族の王様が儒教国家を作ったという点。当然、当时から多数民族であったベト族とのあつれきがあるわけで、権威付けは相当大変だったと思います。

自国の研究者の多くは、『国民国家の歴史=(イコール)国史』という観念から抜け出せず、见过ごされたり、不当な评価を受けている事象なども多くあります。时代が新しくなれば政治的制约も増えてきます。逆に、私のような外国人だから言えることがあります。外国史への贡献って、自国の研究者ではできないことをやることだと思っています。ベトナムの研究者と同じことをやるなら、私がやる必要はないと思っています」

 

きっかけは、高校时代の担任の先生

ベトナム史を研究することになったきっかけについて闻くと、

「高校时代の担任が日本史の先生だったんですが、その人の影响で、クラスメイトの半分くらいが、后に教员になったんです。私もその一人で、先生の影响を受けて、京都大学の东洋史に进みました。最初は中国史を勉强していたのですが、先生とは大学に进んでからもつきあいが続いていて、悪く言えばそそのかされたんです(笑)。『中国史を研究している人はたくさんいるから、ちょっと変わったことをやってみたらどうか』と。

先生は、ベトナムの近代史をやらせたかったみたいですが、私は、现代史はあまり好きではないんです。政治がどうしてもからんできて、政権の変动により简単に歴史の评価が変わります。古い时代にも同じ事が言えますが、现代はそれが露骨に分かってしまうので。

それで、大学3年の時に、現在は歴史教育学で有名な教授になっている当時大学院生の先輩と、東南アジア史を研究している助手の先生(今は本学名誉教授)の2人に勧められて、中世?近世のベトナム史を中心に研究するようになりました」 と先生。

 

基本は自己责任。受け身の姿势からの変化

厂罢础搁罢プログラムの指导教员としても、これまで3回ベトナム南部に行った八尾先生。现地での様子について闻きました。

「前回行った3月は、南部が一番热い时期。しかも、昨年度はベトナム人でも『きつい!』というほど热かったんです。2週间休みなしなので、体力的には结构きつかったですね。

学生は海外経験を経て、変わらない子もいるけど、たいていの子はかなり成长しますね。日本みたいに安全ではないから、周りに気を配るようになります。そして、一日の计画を人任せにしなくなる。最初の顷は全て受け身で『今日は何するんですか?』って闻く子がいるんですよ。自分で、『今日はどこに行って何をするか』决めていない子は、そのうちホテルに置いていかれますから。『置いていかれると损をする』ということが分かるようになると、変わりますね。あと、病気になったりトラブルになったりしたときに頼れるのは、やっぱり仲间。学生同士の结束も强くなりますね」

 

歴史の勉强は、他人の人生を疑似体験できる

「私は、物事を客観的に见るのが得意なんです。自分自身の歴史も、割と相対化して书ける自信があります」と言う先生。

最後に、 「歴史を勉強していると、なんでこの人はこんなことをしたのか、この決断をするために何があったのか、その人が当時置かれていた状況が分かります。そうすると面白い!自分自身は一回しか人生を送れませんが貴重な史資料を媒介に、他人の人生を疑似体験できるんです。だからこそ、分からないところは意地でも調べてやろうという気になるんです」 と、歴史研究の面白さを教えてくれました。

歴史を学ぶおもしろさについて语る八尾教授

歴史を学ぶおもしろさについて语る八尾教授

&苍产蝉辫;あとがき

「研究は料理」という先生の言叶が印象的でした。しかも、「その国の研究者ではできないことをやるのが、外国人研究者の贡献」ということは、「手に入りにくい外国の材料を使って、オリジナルの料理を作る」ということですよね。料理に例えても大変そうですが、40回以上にわたる现地调査、集めた资料の分析?研究に20年以上かけて取り组んでおられる先生の情热が伝わってきました。(碍2)


up