麻豆AV

第9回 千代 章一郎 准教授 (大学院工学研究科)

建筑は、人间が创り出すプロセスそのもの

千代章一郎准教授

大学院工学研究科 社会環境システム専攻 (せんだい しょういちろう)准教授

に聞きました。(学長室広報グループ 2008.12.10)

研究の概要

千代准教授の専门は、建筑意匠学です。建筑意匠学は、建筑デザインを研究しそれに関连する図法の技法や、建筑?庭园?都市空间における表现技法とその歴史的展开を研究する学问分野です。研究の中心は、20世纪を代表するフランスの建筑家「ル?コルビュジエ」の建筑プロセスです。そして、子ども环境、被爆都市です。

 

ル?コルビュジエの神髄を解き明かしたい

建筑を志した当初は、ル?コルビュジエの建造物には心を动かされるものは感じませんでしたが、彼の建筑図面を研究するうちに、ル?コルビュジエの建筑理论や制作过程に兴味を持たれたとか。大学院生时代、交换留学で1年间フランスに留学し、膨大なル?コルビュジエの建筑図面?スケッチや建筑依頼の施主らとのやりとりの手纸などをひたすら読み解かれたそうです。天才肌と称されていたル?コルビュジエですが、设计过程における彼の苦悩を感じ、その人间臭さにますます没头しました。

※ル?コルビュジエ(1887.10.6?1965.8.27):フランスで主に活跃した建筑家。近代建筑の叁大巨匠と称される。鉄筋コンクリートを使用したモダニズム建筑の提唱者

研究室にて

ル?コルビュジエの図面集には、数え切れないくらいの付せんがついている。

学生时代に设计事务所でのアルバイト代で购入した建筑図面集の一つがいつのまにか研究资料に

手紙のコピー

ル?コルビュジエが施主らとやりとりした手纸のコピー。

フランス留学时代に収集した

第3回西洋美術振興財団賞 学術賞を受賞 ル?コルビュジエの素顔に迫った展覧会を企画

2007年5月?9月、东京の森美术馆で开催された展覧会「ル?コルビュジエ展:建筑とアート、その创造の轨跡」の企画を担当されました。展覧会では原寸大で再现したパリのアトリエやマルセイユのユニテ?ダビタシオン(集合住宅の代表作)、実现しなかった壮大な都市计画などを、ル?コルビュジエが表した図面や大型模型、コンピュータグラフィックスによる疑似体験などで绍介し、ル?コルビュジエの理论と创造の世界を体感できる空间で、ル?コルビュジエの素颜に迫りました。
この展覧会の企画が評価され、「第3回西洋美術振興財団賞 学術賞」を受賞されました。(授賞式は、2008.11.26)またそれと時を同じくし、平成20年度「第7回広岛大学长表彰」も授与されました。
森美术馆での展覧会を発展させて、2008年8月?9月には、広岛県立美术馆での展覧会「ル?コルビュジエ展:光の遗产」を监修されています。

※西洋美术振兴财団赏学术赏:日本国内で开催された美术展の优れた企画に対して赠られる。授与者は财団法人西洋美术振兴财団

展覧会のプログラムパンフレット

展覧会「ル?コルビュジエ展:建筑とアート、その创造の轨跡」と

「ル?コルビュジエ展:光とその轨跡」のプログラムパンフレット

サヴォア邸の模型

広岛県立美术馆の展覧会「ル?コルビュジエ展:光の遗跡」で展示された模型。

1931年竣工のサヴォア邸の模型。ル?コルビュジエの代表作の一つ。ル?コルビュジエの主张する近代建筑の五原则「ピロティ、屋上庭园、自由な平面、水平连続窓、自由な立面」を体现している。

サン?ピエール教会の模型

ル?コルビュジエが晩年手がけ、彼の死后、2006年に完成したサン?ピエール教会の模型。晩年は造形を强调した作品となっている。

「でき上がった建造物よりも、それを造りあげる“作り手”に兴味があります。设计の过程(プロセス)のなかに建筑があります。设计者の思い描く形がそのまま造形にはなりません。なぜなら、设计の过程では、人や自然との调和、景観との调和、そしてその场所の歴史や文化?风土が関わってきます。建筑设计は“外部の何かを自分自身の内部の何かに変える”という人间が作り出すプロセスだからです」と千代准教授。

ル?コルビュジエの言叶に「建筑は精神的な构筑である」というのがあります。精神的とはスピリッツ=心です。创っていくその过程に人生のあり方や建筑家の内面が现れるということです。しかし、晩年「人の心ほど伝えられないものはない」という言叶を残しています。天才と呼ばれ近代を代表する建筑家となっても、今なお苦悩する姿が垣间见られ、设计に対する彼の考え方が现れていると言えます。

千代准教授着『ル?コルビュジエの宗教建筑と「建筑的景観」の生成』

千代准教授着『ル?コルビュジエの宗教建筑と「建筑的景観」の生成』

こどもの感性を生かした街づくり

千代准教授の研究テーマには「子ども环境」もあります。子どもの感性を生かしたこども主体の街作りを考えているそうです。
「小学校の児童と一绪に街を歩き、工事现场に遭遇したことがあります。大半の子どもの意见は、“汚い”“うるさい”“危ない”ですが、中には“ここにビルが建つと良くなるかもしれない”と言う子もいます。自分の目で见て、子ども自身がアクションを起こすことを期待しています。子どもたちの目で见れば、多くの発见があり、それは街づくりに多くのヒントを与えます。子どもが都市计画に参画するバックグランドを作りたいと思います」と千代准教授は话します。
子どもが主体的に行动を起こすことをサポートし、子どもの感性を生かした都市计画作りへと発展することを目指しているのだとか。

エコピース(1)

子どもとの环境学习の様子。

エコピース(2)

子どもの主体的な行动に期待する。

被爆都市そして平和志向の都市计画

今、千代准教授は被爆者の方へのインタビューに取り组んでいます。「インタビューは决して楽なことではなく、时として気が重くなることもあります。もちろん电话口で怒鸣られ断られることもありますよ。インタビューは、その被爆者の方の生きてきた履歴に触れること。被爆者の方が命をつないできたリアリティな履歴から、“生きることは何か”“生きる场所とは何か”を考えることができます」と千代准教授。
インタビューでは、被爆前の広岛をどう感じていたのか、復兴した现代をどう感じるのかを闻きます。千代准教授は「インタビューで、“平和公园内のレストハウスを见るたびに、よう生きとったんじゃなぁと思うんよ。レストハウスが生きる力をくれる”というお年寄りに会いました。生きるためには、生き延びる“场所”があり続けることが必要で、それにはリアリティのある时间的な连続性が必要であることを痛感した」と説明されます。

被爆により広岛は都市の歴史が断絶した街。「それぞれの场所」がもつ歴史はすでに消灭してしまったかのように思われがちですが、被爆者层へのインタビューから、都市の歴史は継続していることをうかがい知ることができます。都市の歴史が継続するプロセスを解明することは、どのような平和都市を目指すべきかが见えてくると千代准教授。
「私たちは、过去とつながって生きています。建筑学として平和に何が寄与できるのかと考えたとき、例えば防灾としての都市计画、防犯の都市计画などがありますが、人间性の根源である“生きていることを感じることができる都市空间”をつくることが平和志向の都市计画へとつながると考えています」と千代准教授は话します。

被爆者インタビューの様子。

被爆者インタビューの様子。

地図を前に被爆前の広岛の街の様子や被爆后の街の様子を追いかける

建筑の基本は歩くことそして対话

千代准教授は、「広岛の街の歴史と建物をたどるために、学生と広岛の街を歩き回りその场所の歴史を肌で感じています。人と対话し、环境と対话し、自分の感性を磨くことが必要です。土地を知り、歴史を知り、风土を知ることにより建筑へのプロセスは磨かれていきます」と诉えます。
その千代准教授の学生への指导は、レクチャーではなく対话を重视しています。「学生は、研究には必ず正解があるとどこかで思っている。そう考えると结果が出ないと行き詰まってしまう。研究は、空振りもあればホームランもあります。学生との対话の中で自分自身の头の中も整理していることもありますよ。自分自身が试行错误している姿を见せ、学生にはありのままで接しています」と学生たちへの热い思いを语ります。

研究室資料

研究室には、千代准教授が今まで访れた世界の美术馆や展覧会などのパンフレットやカタログが时系列に整理されている

「魅力的な研究はなかなかできるものではありません。しかし、常にもっと质の良い研究を目指したい。质の良い研究は结果的にいつかどこかで人のためになるはずです。そのことが社会への贡献にもつながることになるのでは。问题は魅力的で质の良い研究とは何か、ということなのですが」と穏やかに话されます。

千代ゼミ

千代ゼミ。広岛県立美术馆での展示会で展示した模型は学生たちの力作

あとがき  

建筑设计の基本は现场を歩くことだと、千代准教授は力説します。そして、都市は生き物で、育むことでより良くなるともおっしゃいます。感性を磨き、建筑物がその场所にある意味を感じるためには、フィールドワークは欠かせないようです。
また、密かなプロジェクトとして「ひろしまエコピースマップ」を制作されています。
「ひろしまエコピースマップ」の制作もまずはフィールドワークからです。小学生からシニアまでおのおのの世代でグループをつくり、路面电车に乗りそこから见えるひろしまの様子について世界共通のアイコンを使って地図を作っていきます。街から感じた感性をアイコンで表现していくそうです。
街は「古い」と「新しい」がつながっています。「ひろしまエコピースマップ」は、空间的时间的感性を磨くために、歴史编と现代编を重ね合わせた「ひろしま」ならではのグリーンマップです。过去から未来へつながる都市デザインと新しい「平和」のメッセージを発信するための环境地図です。近々ヴァージョンアップの予定だそうです。(W)

 

※グリーンマップとは、一般市民の手によって作られる、身近な环境を世界共通のアイコン(絵文字)で表した地図です。グリーンマップの种类は、自然环境(树木、公园のみどり、野生生物の生息地など)文化関连(アートスポット、史跡など)生活関连(自然食品店など)などいろいろ。

エコマップ

「ひろしまエコピースマップ」。

エコマップ歴史编

歴史编

エコマップ现代编

现代编


up