中国地区の国立大学は、「日中両国の相互理解に寄与する人材育成、国内外における人的ネットワークの强化」等を目的に、中华人民共和国(以下「中国」という。)への共同海外派遣研修を実施しており、本学からも职员を1名派遣しました。
5月11日~20日にかけて、「本国での就职を希望する中国人留学生に必要な支援」をテーマに、4大学(岛根大学、冈山大学、広岛大学、山口大学)の职员4名が、中国の大学及び日系公司の中国进出を援助する行政?民间机関等を访问し、学生への就职支援等について调査を行いました。
访问した大学(北京农学院、中国人民大学、首都师范大学、青岛科技大学)では、本学同様に、キャリア教育の讲义、履歴书の书き方?集団面接の指导、学内公司説明会等が実施されていました。一方で、3~4ヶ月间の长期间のインターンシップを卒业要件単位とする大学が多く、インターンシップ先にそのまま就职する学生も多いという、本学とは异なる点を确认することができました。
また、日系企業の中国進出を援助する行政?民間機関等(中国日本商会、日本国自治体国際化協会北京事務所、青島日本人会、日本貿易振興機構上海事務所)の訪問では、日本への留学経験者の採用にあたっては、日本语能力のみならず、「大学で何を学んだか」「何ができるのか」が重要視されているということを窺い知ることができました。
今后、今回の调査结果を本学の留学生支援に活用するとともに、引き続き、中国地区の国立大学と共に国内外の人的ネットワークを强化し、グローバル化対応に向けた职员の高度化を図っていきます。

