2023年11月17日、SGU创成支援事业の一环として、SERU学生调査に係るシンポジウムを実施しました。広岛大学では、スーバーグローバル大学创成支援事业のトップ型に採択されて以降、教育の国际的な质保証に向けた取り组みに力を入れております。その取组の一つとして、国际的なコンソーシアムであるSERUに2016年度加盟し、学生调査を実施しています。今回のシンポジウムでは、昨年本学で実施したSERU学生调査及び他大学や米国で実施されたSERU学生调査の结果を通し、研究大学としての役割、课题そして学生支援などについて、国内外から讲师をお招きし、ハイブリッド方式でのシンポジウムを开催いたしました。
本シンポジウムでは、まず金子 慎治 理事?副学长に开会挨拶をしていただきました。最初の讲演はSERUコンソーシアムにおいて中心的な役割を担っておられる、カリフォルニア大学バークレー校のDr. Igor Chirikovから,「SERUコンソーシアムと调査の绍介」についてと题し(オンラインでの発表)、SERUコンソーシアムやデータ収集そして幅広いデータ利用について発表いただきました。続いて、同じくカリフォルニア大学バークレー校のDr. John Douglassから「学生の参加を探求し改善するモデル」についてとして、収集されたデータのより深い解析とその结果、そしてgradSERUを日本のトップ大学で行う利点について発表いただきました。
さらに、日本での最初のSERU学生调査の実施大学である、大阪大学の中口 悦史教授および陈 丽兰助教より、「研究大学の未来を创る学生の声」と题し、中口教授からは大学でのSERUに係る学内组织の绍介、SERUの実施状况やそのメソッド等、そして陈 助教からは実証的研究に基づき详细に発表いただきました。
そして、最后は本学、総合戦略室の渡邉 恵准教授より、「社会阶层のレベルにより大学への帰属意识に违いがあること、そして帰属意识における社会阶层の差に関する具体的な学问活动の経験差など」について、説明しました。
讲演の后は、登坛者によるパネルディスカッションが行われ、会场からの质问に答えながら、学生调査を実施して、学生の声に耳を倾けることが、大学の発展に寄与することや、そのデータを有効に活用し、他大学や他国と比较することで、调査した大学の立ち位置をデータで明瞭にすることが可能であることが话し合われました。
最后に、丸山 恭司副学长より闭会挨拶をしていただきました。
広岛大学では、调査结果の分析を进め、世界の有力大学とのベンチマーキングを通して、学びの环境と教育の改善に努めていきます。
问い合わせ先
グローバル化推進室
(082)424-2031