麻豆AV

平成28年 年頭挨拶

年頭挨拶 (2016.1.4)

 あけましておめでとうございます。
 新しい年が教职员、学生の皆さんにとって、佳い年になりますよう心から愿っております。

 さて、第二次世界大戦が终结して70年の节目であった昨年を振り返ってみますと、一言でいえば混沌と不安の1年であったと思います。国际情势では、まず世界各地で频発したイスラム过激派によるテロが挙げられると思います。フランスをはじめ数多くの市民が犠牲になりました。戦火を逃れて多数の难民がヨーロッパ各地に逃れ、テロリストの潜入とも相まって、民主主义社会の足元を揺るがしています。世界経済の行方も不透明感を増しています。

 国内に目を転じれば、安全保障関连法の成立に続いて、环太平洋経済连携协定(罢笔笔)の交渉が大筋合意しました。冲縄県名护市辺野古沿岸部の埋め立て本体工事も开始されるなど、后世から见たとき、歴史の転换点を刻んだ年であったと理解されることは间违いないと思います。

 こうした中、今年4月から、第3期中期目标期间に入る国立大学もドラスティックな転换を迫られていることはご承知の通りです。财务省は财政制度等审议会で平成28年度から运営费交付金を毎年1%ずつ削减し、その减额分に见合う自己収入を毎年1.6%増やすよう提案しましたが、「平成28年度予算案」では対前年度比同额が确保されました。しかし、日本の财政状况を考えれば、大学にとって过酷な状况は大きく変わるとは思えません。

 また、文部科学省は昨年、「教员养成系学部?大学院、人文社会科学系学部?大学院については、18歳人口の减少や人材需要、教育研究水準の确保、国立大学としての役割等を踏まえた组织见直し计画を策定し、组织の廃止や社会的要请の高い分野への転换に积极的に取り组むよう努めることとする」とした通知を出しました。大学内外に大きな波纹を広げたことは记忆に新しいところであります。

 人文?社会科学系の知识は、教养(リベラル?アーツ)の基盘となるものであり、社会で活跃するためには不可欠であると、私は考えています。ただ、それは旧态依然でいいということではありません。大学卒业后も生涯にわたって教养を培っていく姿势が不可欠であると思っています。海外でも国内でも同様でありますが、人を魅了することができるかどうかは、思いやりや教养の深さが大きく関わっています。専门しか分らないのではなく、幅広い教养を兼ね备えた専门家になっていただきたいと思います。

 今月、第3期の中期目标の原案と中期计画の案を文部科学省に提出いたします。3月には中期目标が文部科学大臣から提示され中期计画が认可されます。ミッションの再定义で认められた特色や强みを活かした机能强化、「研究大学强化促进事业」、「スーパーグローバル大学创成支援事业」タイプ础(トップ型)の构想调书に记载した目标値を着実に达成するために、「広岛大学改革构想」を実现しなければなりません。「主として、卓越した成果を创出している海外大学と伍して、全学的に卓越した教育研究、社会実装を推进する取组を中核とする国立大学」の枠组みである重点支援(3)を选択した大学にふさわしい成果を上げていく必要があります。

 また、4月からは、いよいよ学術院がスタートします。全教員が限られた資源の中で最大限のパフォーマンスを発揮し、学部、研究科等といった教育研究組織の枠を越えて、学長のリーダーシップのもとで、大学の教育研究に取り組む新たな体制を構築することが強く期待されています。 教員組織と教育研究組織の分離は、大学改革の一環に他なりません。まずは走りながら少しでもより良いものにしていきたいと思っています。時流に迎合した小手先の「対策」ではなく、100年後を見据えたイノベーションに、本腰を入れて取り組みたいと思っています。

 将来に向かって広岛大学がどう行动していくか。构想をまとめ、スピード感を持って実行していくためには、役员会や教育研究评议会とは别の视点が必要です。そこで、若手の先生方を中心に学长の諮问机関として「未来戦略会议」を设置しました。型破りな「とんでもない提案」が飞び出すことを期待しています。

 私は就任に当たって「100年后にも世界で光り辉く広岛大学」を掲げました。讲演やあいさつにお招きいただく机会を利用して「広岛大学はすごい」とアピールしてまいりました。私自身、霞キャンパスで长く过ごしていたため、东広岛キャンパスの研究についてはあまりよく知らなかったせいもありますが、各研究科や施设を访ねて、皆さんからじかに话を伺った実感であります。しかし、広岛大学人が筑き上げてきた素晴らしい业绩が、まだまだ十分に社会に伝わっていないことも确かです。広岛大学のブランドイメージを高めるために、戦略的な広报に力を入れていく所存です。これは最终的に、学生?教职员の夸りや母校爱につながるばかりでなく、教育研究にも良い効果をもたらすと确信しています。大学は逆风下にあるといわれていますが、帆の向け方次第では、追い风とすることもできるはずです。

 「ええね!広大」―。教职员、学生、同窓生の皆さんがもっともっと胸を张ってそう言える大学を筑くために、ともに手を携えて目标に向かって歩んでいきたいと思っています。

 最后になりますが、昨年末エジプトカイロ市を佐藤理事とともに访れました。カイロ大学とアインシャムス大学との惭翱鲍(大学间协定书)を缔结するためであります。昨年は、戦后70年、原爆投下70年の节目の年でありましたが、原爆被灾者も少なくなり、広岛=原爆=平和という构図は今の世の中ではもう、少し古くなったのではないかと批判されたこともありましたが、エジプトに行って広岛から広岛大学からの平和へのメッセージがいかに重要であるかわかりました。テロや地域纷争の多発する现在こそ広岛大学の平和学の役割の意义が深く理解されていることに感铭を受けました。

 冒头に述べましたが、今年一年がみなさんにとって、また、広岛大学にとってよい一年でありますと同时に世界が平和であることを祈念したいと思います。ただ祈る前に、広岛大学构成员ひとりひとりが広岛大学のために、また、世界のために何ができるか考えていただきたいと愿い私の挨拶にかえさせていただきます。
 本日は诚におめでとうございます。

平成28(2016)年1月4日
広岛大学长 越智光夫


up