学長式辞 第178回学位记(博士)授与式 (2016.1.19)
本日、13名の方々に博士の学位を授与いたしました。まことにおめでとうございます。広岛大学を代表して心からお祝い申し上げます。
皆さんが晴れてこの日を迎えられたのは、ご自身のたゆまぬ研钻と努力の赐物であるとともに、ご家族や友人、教员など、様々な人たちの理解と支えがあったことは言うまでもありません。このことをしっかりと心に刻んだうえで、広岛大学博士として胸を张って一歩を踏み出していただきたいと思います。
さて、新しい年、2016年がスタートしました。世界各地でテロが相次いだ昨年は、混迷と不安の1年でしたが、今年はどんな年になるのでしょうか。元旦付の新闻各纸が掲げた社説や论説には、次のような见出しが并んでいます。
「世界の安定へ重い日本の责务」(読売新闻)
「分断される世界 連帯の再生に向き合う年」(朝日新聞)
「2016年を考える 民主主義 多様なほど強くなれる」(毎日新聞)
「新たな时代の『追いつき追い越せ』へ」(日本経済新闻)
「年のはじめに 再生に向かう力の結集を」(産経新聞)
「憲法公布70年 民主主義を鍛え直そう」(中国新聞)
立场は异なっていても、「世界」「再生」「民主主义」というキーワードが浮かび上がってきます。グローバルな视点から、さまざまな困难を乗り越えて再生に挑戦していく年であり、その基盘となるのが民主主义である、と私は理解しています。まさに、この考え方はアカデミズムの分野にも当てはまるのではないかと考えています。
学术研究に国境はありません。昨年暮れ、理化学研究所のチームが人工的に合成した新元素が原子番号113番の元素として认定され、日本が命名権を得たというニュースが流れました。これもアメリカとロシアの研究チームと激しく竞い合った末の朗报と闻いております。
また、5年前の东日本大震灾と福岛原発事故を机に、科学者に対する国民の信頼が揺らいだことは记忆に新しいところですが、さらに厂罢础笔细胞事件をはじめ研究不正が相次ぎ、研究者の质や伦理観が厳しく问われる事态になりました。こうした危机的な状况を打ち破り、学术研究をいかに再生していくか、研究者个人はもとより、大学?研究机関、学术コミュニティーの覚悟と戦略が求められていることは间违いないと思います。
2013年に科学技术?学术审议会が建议した「东日本大震灾を踏まえた今后の科学技术?学术政策の在り方について」によれば、学术研究とは「个々の研究者の内在的动机に基づき、自己责任の下で进められ、真理の探究や课题解决とともに新しい课题の発见が重视される」研究であるとされています。「学问の自由」に象徴されるように、研究者が自主性?自律性に基づいて、自らの研究能力を最大限に発挥することが求められているのです。健全な民主主义の発展がなければ自由な学术研究も危うくなることは、过去の歴史が示している通りであると考えています。
皆さんの行く手には、解の见つかる问题ばかりが待ち受けているとは限りません。専门的学识とともに、幅広く深い教养、すなわちリベラルアーツこそが、こうした难题に遭遇した时の罗针盘となるはずです。世界最初の被爆地に开学した広岛大学で学位を取得された皆さんにはぜひとも、「平和を希求する国际的教养人」としての素养を磨き続けてほしいのです。
ご承知のように、広岛大学は2013年に文部科学省の「研究大学强化促进事业」の22机関に採択され、続いて2014年には文部科学省の「スーパーグローバル大学创成支援」タイプ础(トップ型)13大学の1つに选ばれました。名実ともに「卓越した成果を创出している海外大学と伍して、全学的に卓越した教育研究、社会実装を推进する取组を中核とする国立大学」として、「10年后に世界ランキングトップ100」を目指して、全学を挙げて取り组んでいるところです。
「100年后にも世界で光り辉く広岛大学」を目指し、これから世界や地域に羽ばたいていかれる皆さんとスクラムを组んで、研究力と教育力を磨いていければと愿っています。
终わりに、皆さんの前途が梦と希望に満ちたものとなることを祈念いたしまして、はなむけの言叶といたします。
平成28(2016)年1月19日
広岛大学长 越智光夫