麻豆AV

平成29年度 学位記授与式

学長式辞 平成29年度学位記授与式 (2018.3.23)

 本日、広岛大学を巣立っていかれる3,722人の皆さん、诚におめでとうございます。平成29年度学位记授与式を挙行するにあたり、広岛大学を代表して心よりお祝い申し上げます。ご家族ならびに関係者の皆様のお庆びも格别のことと思います。また、本日はお忙しいところ、ご来宾の方々にもご临席赐り、厚くお礼申し上げます。

 卒业生?修了生の皆さんの中には、ここ东広岛运动公园体育馆で行われた入学式に临んだ日のことを思い出されている人もいるでしょう。キャンパスで过ごした楽しい日々や、试験や论文を书き上げるまでに苦労したことなど、今、皆さん一人一人の胸にはさまざまな思いが去来していることと思います。
 この日を迎えられるまで、皆さんを温かく见守り支えてこられたご家族をはじめ、恩师、先辈、友人、后辈の方々に、あらためて感谢の気持ちを持っていただきたいと思います。

 さて、広岛大学は今年度の「ペスタロッチー教育赏」を、広岛市の狈笔翱法人「食べて语ろう会」理事长の中本忠子(なかもと?ちかこ)さんに授与させていただきました。この赏は、スイスの教育家ヨハン?ハインリヒ?ペスタロッチーにちなみ、优れた教育実践者を表彰するもので、今年度が第26回となります。

 中本さんは、犯罪や非行に走った人の立ち直りを支える民间ボランティアの「保护司」を务めておられたころ、子どもたちが非行に走る原因は、満足な食事ができず、おなかをすかせていることに加え、社会や家庭の中での孤独感にあると気付かれたそうです。そこで、さまざまな理由から「居场所がない」と感じている子どもたちに自宅を开放するとともに、毎日、无偿で手料理を振る舞う活动を约40年にわたって続けてこられました。

 「言いたくないことは言わないでよい」という中本さんの自然体での支援を通じて、次第に心を开くようになり、数多くの人が非行から立ち直っていきました。「人间の优しさというのは见返りを求めたらいけない」というお父様の言叶が、中本さんの原点であると伺いました。目の前の现実を直视しながら何が必要かを考え、それをやり続けていくこと、これこそが真の教养に基づく生き方と呼べるのではないでしょうか。

 皆さんには社会を牵引するリーダーになっていただきたいと强く愿っております。しかし、たとえどのような地位にいようとも、社会の精神的な牵引者であり続けてほしいと希望します。

 ご承知のように、今まさに人工知能(础滨)やロボットに象徴される第4次产业革命によって、人类社会のありようが根本から変わろうとしています。しかしながら、社会がかつて経験したことのない未知の难题に遭遇した时に求められるものは、これから先も、自らの头で考え、解决への道を切り开いていく教养の力だと确信しています。教养の学びに终わりはありません。むしろ大学を出てからが本番です。様々なものに兴味を持ち、一生をかけて培っていってほしいと思います。

 「われ思う、ゆえにわれあり」の言叶で知られるフランスの哲学者デカルトは着书『方法序説』の中で理性を正しく导くための方法として、4つの规则を挙げています。

 第1が「明証性」(明らかな証拠をもって真であると认めるのでなければ、真として受け入れないこと)、第2が「分析」(问题の各々をより良く解くために、できる限り多くの小さい部分に分けること)、第3が「総合」(思考を顺序に従って导くこと)、そして第4が「枚挙」(完全に数え上げて全体の见直しを行い、何ら见落とさなかったことを确认すること)であります。

 デカルトが生きた时代から400年を経た今日(こんにち)の目からも、「明証性」「分析」「総合」「枚挙」の4つの规则は全く色あせていません。フェイクニュースや根拠のない情报が氾滥するこの时代を皆さんが生き抜くための、教养の「立脚点」となるものだと确信します。

 原爆で焦土と化した広島の地に、「復興と希望のシンボル」として開学した広島大学は今日、文部科学省の研究大学強化促進事業22機関、スーパーグローバル大学創成支援事業トップ型13大学の一つとして、高い評価を得るまでに発展してまいりました。4月からは新たに情报科学部が加わり、国立大学最多の12学部を擁する総合研究大学となります。

 その広岛大学で学んだことに夸りと自信を持ってほしいと思います。本学が理念とする「平和を希求する精神」を胸に刻み、自らの头で考え、何事にも果敢にチャレンジし、夸らしい人生を歩んでいただくことを心より愿っています。

 きょうから広島大学は、皆さんのAlma mater(母校)です。折に触れてキャンパスを訪れてください。頼もしく成長された皆さんに、またお目に掛かれることを楽しみにしております。

 门出の日に当たり、皆さんの未来に幸多からんことを心より祈念いたしまして、私からのはなむけの言叶といたします。

 

平成30(2018)年3月23日
広岛大学长 越智光夫


up