学長式辞 令和3年度学位記授与式 (2022.3.23)
本日、広岛大学を巣立っていかれる3,629人の皆さん、诚におめでとうございます。令和3年度の学位记授与式に当たり、広岛大学を代表してお祝い申し上げますとともに、皆さんの人生の大切な一时期を、共に広岛大学で过ごせたことを本当にうれしく思います。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、2年余に及んでいます。厳しい学生生活を余仪なくされ、心が折れそうになることもあったのでないかと思います。その中でくじけることなく勉学や课外活动に取り组み、きょうのよき日を迎えられた皆さんに、学长として心より敬意を表します。
この间、ご家族の方々には、阴になり日向になり皆さんを支えてくださいました。ご家族の皆さまに感谢の意を伝えてください。きょうの学位记授与式にはぜひご参加いただきたかったのですが、感染拡大防止の観点から、见合わさざるを得ませんでした。どうかご理解を赐りますようお愿い申し上げます。
まず、皆さんに申し上げたいのは、今、世界がまさに危机的な状况にあることです。ウクライナで起きている现実を目の当たりにして、怒りと悔しさを覚えざるを得ません。多くの市民や子どもたちが犠牲になり、ポーランドやモルドバなど隣国への避难を余仪なくされた人たちも约350万人に上ると伝えられています。あまつさえ、核兵器の使用をほのめかす発言も繰り返されているのです。
「平和を希求する大学」である広岛大学は、ロシアによるウクライナ侵攻への抗议と平和的解决を求める学长メッセージを、全国の大学に先駆けて発出し、人道支援のための学内募金を开始しました。本学が初めて开催した「平和と厂顿骋蝉に関する広岛国际会议2022」でも、アカデミアの立场から、即时停戦と政府间対话による解决を求める共同声明を38カ国の参加者の賛同の下に発表したところです。
そしてちょうど今、避难民と周辺国支援のため、本学大学院医系科学研究科の久保达彦教授を団长とする闯滨颁础の调査団がモルドバに派遣され、紧急人道支援などのニーズ调査に当たっています。
今、国际社会に求められているのは、武力ではなく、英知をもって打开の道を探し続けていくことではないでしょうか。皆さんも戦火に巻き込まれた人たちの心に寄り添い、平和のために自分は何ができるかを考えて行动していただきたいと、切に愿っています。
さて、皆さんの前には洋々たる未来が広がっています。就职する人、また大学院に进学する人、新たに起业を目指す人もおられるかもしれません。どのような道に进むにせよ、まず大切なことは、常识と教养を持った市民としての役割を自覚し、それぞれの场所で社会に贡献することではないかと、私は考えています。
その上で、现状に甘んじることなく、高みに向かってチャレンジしてください。皆さんの中から、世界や日本のリーダーとして活跃する人が出てくれることを期待しています。もちろん、职业や仕事だけがチャレンジではありません。ボランティア活动をはじめ、市民の立场で地域や社会のために汗を流すことも大切です。强く、気高い心を持っていれば、どんな苦难に直面しても、必ず乗り越えていくことができると确信します。
インドで贫困や病気に苦しむ人々の救済に生涯をささげ、ノーベル平和赏を受赏したマザー?テレサは、次のような言叶を残しています。
「世の中の常识に矛盾することを、决して恐れてはいけません」
「私たちは、大きいことはできません。小さなことを大きな爱をもって行うだけです」
私たちができるのは、ほんの些细なことかもしれませんが、未来を信じて歩んでいきたいと思います。
広岛大学の今とこれからについて少しお话しします。
東広島キャンパスでは昨年10月、新しい国際交流拠点施設「ミライ クリエ」がオープンし、米国アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営大学院の広島大学グローバル校も設置されました。広島大学発祥の地、東千田キャンパスには来年4月に法学部と大学院法学?政治学プログラムが移転します。霞キャンパスは医療人養成の拠点としての高度化を一層進めます。
世界の大学の社会贡献力を示す罢贬贰大学インパクトランキングで、広岛大学は厂顿骋蝉17项目のうち5项目で世界トップ100に入りました。新制大学开学から75周年、前史を加えると150周年の节目の年となる2024年に向け、名実ともに中四国を代表する拠点大学として、広岛大学は大きく羽ばたいていきます。
この先も広岛大学が「100年后にも世界で光り辉く大学」であるために、私は学长としての役割を全力で果たしてまいります。皆さんも、素晴らしい大学で学んだことに自信と夸りを持ってください。
広岛大学はいつも皆さんと共にあるホーム?グラウンドです。頼もしく成长された皆さんに、またお目に掛かれることを楽しみにしております。终わりに、はなむけの言叶を赠ります。
皆さんの未来に幸多からんことを。
そして、自由で平和な世界を纺ぐ人たらんことを。
令和4(2022)年3月23日
広岛大学长 越智光夫