広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (2023.8.6)
今年も「原爆の日」が巡ってまいりました。「広岛大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、広岛大学を代表して、原爆の犠牲となられた方々の御霊(みたま)に谨んで哀悼の诚(まこと)をささげます。
新型コロナウイルス感染症は、5月から感染症法上の位置付けが、结核などの「2类相当」から、インフルエンザなどと同じ「5类」へ移行しましたが、いまだ完全には终息しておりません。また、今年の夏は例年になく暑く、热中症なども悬念されるため、ご遗族や関係者の皆様の健康と安全に十分配虑した形で开催させていただきました。
先ほど「広岛大学原爆死没者追悼之碑」に、この1年间に确认された20人のお名前を书き加え、合わせて2,080人の方々の名簿を奉纳させていただきました。
78年前のあの日、本学の源流である広岛文理科大学をはじめ、9つの前身诸学校の多くが损壊や全焼の被害を受けました。学生?生徒?児童や教职员の皆さんも、校舎内や勤労动员先などでかけがえのない命を夺われ、また、伤つかれました。その中には、中国やモンゴルなどからの留学生や、マレーシアやインドネシアなど、东南アジアからの南方特别留学生がおられます。
2024年に、新制広岛大学の开学から75周年を迎えるにあたり、今回、改めて被爆留学生について関係者や资料をあたったところ、17人の消息が确认できました。このうち、本学の原爆死没者名簿に登载されていなかった中国からの留学生2人、东南アジアの南方特别留学生6人のお名前を、日本の本学関係者12人とともに名簿に书き加え、奉纳させていただきました。
さらに、本来なら、ご遗族による登载の申し出が必要とされる広岛市の原爆死没者名簿についても、本学がご遗族に代わり、登载を広岛市に申し出、受理されました。こういった取り组みは今回、初めてとなります。
5月に开かれた骋7広岛サミットでは、核保有国を含む各国首脳が被爆地を访れ、核兵器の恐ろしさや悲惨さを肌で感じてもらえたと思っています。被爆地初のサミット开催に合わせて、本学では核兵器のない世界を目指すシンポジウムや広岛骋7ユースサミットなどの関连行事を支援?実施して参りました。次世代を担う学生らが、改めて平和について考え、行动を起こす良い契机になったものと実感しております。
これからも、平和のために何ができるか考え続け、自由で平和な国际社会の実现と、人类の幸福への贡献に引き続き积极的に取り组んでまいります。100年后にも広岛大学は「平和を希求する大学」の使命を担い続けていくことを、今ここに改めてお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。
令和5年(2023年)8月6日
広岛大学长 越智光夫