麻豆AV

再任にあたっての所信表明

再任にあたっての所信表明 2019.4.2

 昨日、新元号令和が决定され、新しい辉く日本の未来を予感させる中での再スタートを切ることを大変嬉しく思っています。

 私が第12代広岛大学长に就任して以来、任期4年の節目を迎えました。この間、皆様と共に、広島大学のためにできることに全力で取り組んでまいりました。運営費交付金の削減に象徴されるように、大学を取り巻く環境が一段と厳しさを増す中にあって、本学では教員の補充が出来ないような事態には立ち至っておりません。これも、構成員の皆様方のご理解により、学術院の設置をはじめ、国の流れに対応できる仕組みをいち早く構築できたからであると考えております。この場を借りて感謝申し上げますとともに、これまでの4年間に取り組んだこと、また課題を振り返り、2期目に向けた所信を述べたいと思います。

 学長就任に当たり、私は広島大学が進むべき方向性を考える視点として、3つのLと1つのRを掲げました。Legacy(遺産)、Locality(地域性)、Liberal arts(教養教育)、そしてResearch Universityであります。まずLegacyとLocality、続いてLiberal arts、Research Universityの順に説明します。

 尝别驳补肠测と尝辞肠补濒颈迟测は、被爆地広岛に开学し「平和を希求する精神」を理念に掲げる、広岛大学の変わらぬ立脚点です。私は就任以来、「平和を希求し、チャレンジする国际的教养人の育成」をスローガンとして掲げてまいりました。
 平成が幕を开けた1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が终结したのも束の间、2001年の「アメリカ同时多発テロ」に代表されるように、中东をはじめ、世界各地で戦乱やテロが相次ぎました。さらには「自国第一主义」や核军拡の动きが表面化するなど、世界を取り巻く情势はいっそう复雑かつ困难になっていることはご承知の通りであります。
 しかしながら、広岛大学の一贯した理念が揺らぐことはありません。むしろ、ますますその重要性は高まっているように思います。世界の平和と持続的な発展に贡献するため、平和科目の全学必修化の取组に加え、昨年から新たに、各国の首脳や在日大使に平和について语っていただく「ピース?レクチャー?マラソン」をスタートしました。さらに、ハンディキャップがある海外の学生も积极的に受け入れております。平和の大学として広岛大学は何をするのか、今后も皆さんと共に具体的な形で示していきたいと思っております。
 また、広島大学の新しい長期ビジョンとして策定したSPLENDOR PLAN 2017は、新しい平和科学の理念を「持続可能な発展を導く科学」とし、「多様性をはぐくむ自由で平和な国際社会の実現」をミッションに掲げております。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の理念とも軌を一にするものであり、着実に推進してまいる所存です。

 もう一つのLであるLiberal artsにつきましては、本学の伝統と実績を活かした教養教育を基盤としつつ、各界で活躍されているトップの方々が登壇する教養特別講義「世界に羽ばたく?教養の力」を2年前に開講しました。またノーベル賞受賞者をお招きする?知のフォーラム?等の講演会は、東京を含めて7回開催いたしました。新入生をはじめ多くの学生諸君がhowのみならず、whyを考え続けるきっかけとなり、そのような姿勢を、人生を通じて持ち続けてほしいと願っています。

 Research Universityに関しましては、文部科学省の研究大学強化促進事業、及びスーパーグローバル大学創成支援事業タイプAに相次いで選ばれました。URAによる支援体制も充実してきており、世界トップ100に入る約束に向けて歩みを進めていかなければなりません。各国からの留学生数はスーパーグローバル大学の目標3,600人に対し、現在約2,000人と採択時の1.5倍に増え、大学間の国際交流協定締結数は就任時から2倍以上の343協定となり、海外拠点も世界15カ国?地域に18拠点を有するまでになりました。
 さらに、昨年は卓越大学院プログラムに採択されました。霞キャンパスの感性颁翱滨拠点とともに、世界をリードするイノベーション拠点として発展するよう支援してまいります。それ以外にも広岛大学が夸れる拠点は积极的に资源の投入をしていく必要があると考えています。

 今年度からは统合生命科学研究科と医系科学研究科の設置を皮切りに、大学院再編がいよいよ本格化いたします。世界中からトップクラスの研究者や優れた留学生を招き入れるためにも、教育研究環境の充実は待ったなしで進めなければなりません。
 东広岛キャンパスにおいては、宿泊施设や交流の场を备えた国际交流拠点を整备し、理系の世界的な研究拠点として拡充?强化を図ります。现在、広岛大学図书馆の24时间开馆を试行しているところですが、今年度から、国の资金援助も得ながら学长裁量経费を积极的に投入して、広岛大学図书馆での学习环境を可能な限り强化したいと思っています。东広岛市と连携して大学周辺にバス乗り継ぎの结节点を设置するなど、交通ネットワークの整备にも取り组みます。
 东千田キャンパスには、新たな人文?社会科学系の教育研究拠点として都市型キャンパスを整备し、平和に関する教育研究や情报発信をはじめ、社会人教育、公司との协働など地域活性化にも贡献していきたいと考えています。
霞キャンパスは、世界レベルの最先端医疗と医系科学の研究拠点と位置付け、トランスレーショナル?リサーチセンターを活用するなど、メディカル?サイエンス?リサーチパークの形成を进めます。

 运営费交付金の削减と竞争的资金の比率の増大によって、今や国立大学は危机に立たされているといっても过言ではありません。好むと好まざるとに関わらず、こうした动きに対応する体制を整えることが求められています。竞争的资金の获得に加え、昨年创设した「広岛大学が跃动し広岛の地を活性化する基金」や公司との共同研究讲座、寄附讲座を轴に、外部资金の获得にも鋭意努めてまいります。

 本学が目指している指定国立大学法人の指定に向けては、全构成员が一体となって取り组んでいかなければ実现できません。まさに、今が正念场であると考えております。もとより大学改革は、执行部の旗振りだけでできるものではなく、构成员との紧密な意思疎通によって実现できるものであると考えています。その意味でも、执行部と构成员の间に位置する部局长の役割は、今后一层重要になります。私自身も毎年、全学部を访问し、大学の置かれている现状の説明とともに意见交换を行っています。また、学长特任补佐をお愿いした先生方とも定期的に会合を持ち、忌惮のないご意见を伺っています。学内全ての声を伺うことは难しいとしても、オフィスアワーを设ける、あるいは食堂に出掛けて学生の声を直に聴くなど、构成员の皆さんの思いをできる限り採り入れながら速やかで全体最适な决断をして参りたいと考えております。

 グローバル竞争と人口减少が进行する中、国立大学に対してはイノベーション创出への期待と同时に、経営机能强化に向けた取り组みを求める声が社会から高まっています。また阁议决定された「経済财政运営と改革の基本方针2018」および「未来投资戦略2018」等も、教育研究机能と経営基盘を强化する観点から、法人统合の必要性に言及しています。
 これらを受けて本年1月、文部科学省の「国立大学の一法人复数大学制度等に関する调査検讨会议」から最终まとめが出されました。この中では「法人を统合することにより、社会に対する存在感?発信力の强化が期待できるとともに経営刷新や大学改革の取组を大きく进めることが期待される」としています。
 既に名古屋大学と岐阜大学のように、复数大学を一体的に経営する新机构の设立を目指すなど大学再编に向けた动きが活発になっています。広岛大学も、あらゆる状况に対処できるようにしっかりと準备と検讨を进めていくつもりです。

 中国?六朝时代の书家、王羲之は「后(のち)の今を视るも、亦(また)由(な)ほ今の昔を视るがごとくならん」という言叶を残しています。「后世の人々が现在の我々を见るのは、あたかも今の我々が昔の人々を见るようなものであろう」との意味でしょうが、未来から今なすべきことを考える「バックキャスト」の视点も忘れてはならないと思います。
 100年后にも世界で光り辉く広岛大学を目指して、私は诸先辈が筑き上げた歴史に学びつつ、学长としての职责を全身全霊で全うしていく覚悟であります。そのためにも教职员の皆さんが「広岛大学で働いて良かった」、学生诸君が「広岛大学で学んで良かった」と、心から思っていただけるような环境づくりに、引き続き取り组んでまいります。

 あらためまして、皆さんのご理解とご支援を顶きますよう、心よりお愿い申し上げます。一绪に力を合わせて、広岛大学の未来を切り开いていきましょう。

平成31年4月2日
広岛大学长 越智 光夫


up