麻豆AV

民间アパート

鞠 亜琴(キク アキン) 中国 出身

私は母国では中学校から大学までずっと宿舎に住んでいましたが、集団生活ではなくて、一人で暮らすことに憧れていました。日本に来て、民间アパートを借りることにした私の体験をお話します。

家赁と大学までの距离

今のアパートは、中国人の友达が绍介してくれました。学校から自転车で15分ぐらいの距离にあります。家赁は2万円ちょっとで、大学周辺のアパートに比べて、かなり安いです。毎日自転车に乗るのは大変ではないかと思う人がいるかもしれません。しかし、実は、これが毎日のいい运动になります。日本に来て、甘いものがおいしくてしかたないのですが、気にせず食べても、それほど太りません。これは毎日のサイクリングのおかげでしょうか。そのうえ、通学路の途中では豊かな自然を満喫でき、ずいぶんといい気持ちにもなれます。

暮らしの楽しみ

自分の好きな时に料理を作れることも良い点です。母国ではよく食堂で食べていたので、饱きてしまいました。今自分のキッチンを持って、暇があれば、レシピを见ながら、おいしい料理を作っています。时には、友达たちを招待して、一绪に锅や、饺子を食べることも楽しいです。生活の充実感や达成感が感じられます。

また、自分の思うように部屋を饰ることも楽しいです。アパートに移ったばかりの时は、何にもない部屋でしたが、头の中にはどんな部屋にしたいのかはっきりとイメージがありました。家具を买うのはかなりお金がかかると心配する人もいるかもしれません。でも、心配しなくても大丈夫です。先辈から安く譲ってもらうこともできます。

民间アパートに住むことが楽しみになってきたのではないでしょうか。その前に、日本でアパートを借りる時に注意しなければならないことをすこし説明しておきましょう。

部屋の探し方

主に2つの方法があります。1つは不动产屋を利用すること、もう1つは知り合いの绍介です。部屋を探す时には、必ずたくさんの部屋を见て、交通や周辺环境を确认し、自分が好きな部屋を选びましょう。

アパートを借りるときにかかる费用

次は费用。日本で部屋を借りる时に、一般的に家赁(月払い)、共益费(月払い)、敷金(契约の时)、礼金(契约の时)といった费用が要ります。家赁と管理费は月払いで一绪に払います。共益费は、アパートの共有の部分(阶段の电気料、清扫など)の経费のことです。敷金は契约の时、家主に预けるお金のことで、家赁の1~3ヶ月分を支払うのが一般的です。家赁の未纳分や退去后の修理にかかった费用を引いて、残りがあれば返ってきます。礼金は、契约の时、家主に支払うお金のことで、家赁の1~2ヶ月分を支払うのが一般的です。これは返ってきません。不动产屋を利用する场合、仲介料も家赁の1ヶ月分を支払います。しかし、借りる部屋によって、これらの条件は异なりますので、注意してください。

契约?解约するとき

なお、契約するときは、日本人の友達か日本语の上手な先輩と一緒に行ったほうが良いと思います。解約する時は、必ず事前に家主に通知します。そうでなければ、違約金を請求される場合もあるので、注意が必要です。


up