麻豆AV

第11回 工学研究院 准教授 荻 崇先生

仕事も家庭も「両方」大切!メリハリある生活で日々を过ごす!

取材日:2016年6月15日
第11回特集コーナーは工学研究院 物質科学工学部門 化学工学専攻の荻 崇(おぎ たかし)准教授にお話を伺いました。
研究室のデスクに饰ってあるお子さんの写真を见せていただき、「とってもかわいいんだ」とおっしゃっていたのが印象的でした。
お话からは、研究に対する真挚な姿势を强く感じました。研究室のモットーは「しっかり研究、ちゃっかり游び、さくっと帰宅」。密度の高い研究を実践されながら、家族との时间も大切にされています。

略歴
2006年04月, 2008年03月 広島大学, 大学院工学研究科, 物質化学システム専攻博士課程後期,
2008年04月01日, 2010年08月31日, 大阪府立大学, 助教
2010年09月01日, 2014年12月31日, 広島大学, 大学院工学研究院, 助教
2015年01月01日, 広島大学, 大学院工学研究院, 准教授
2015年04月01日, スイス連邦工科大学, Institute for Chemical and Bioengineering, 客員研究員

研究内容

世の中に役立つ材料を作ろうということで、微粒子、ファイバーの研究をしています。同様の研究者は多くいますが、私たちは、「できるだけ省资源?省エネルギーにつながるような机能性材料を作る」という点をキーワードにオリジナリティのある研究を行っています。
具体的には3つの柱があります。
1つ目は、资源代替材料の开発です。レアメタルやレアアースは日本にあまりなく、海外からの输入に頼っています。そのため、なるべく简単に手に入る金属などの材料で、今使っているレアメタルやレアアースをほかの材料に置き换えられないかという研究を一つのテーマとしています。
2つ目は微粒子や繊维材料の构造化による省资源化と高机能化です。すでに一般的に使われている材料をなるべく少なく使用し、资源の浪费を防ごうという试みです。たとえば、球形の材料をちょっと工夫するだけで穴が开きます。穴が开いたり中に空洞ができたりすると軽くなりますよね。ぼこぼこ穴が开いて蜂の巣みたいになると、表面积も大きくなります。すると軽くなるだけではなくて反応効率も高まります。
このように、既に使われている材料だけれども、粉や繊维などの形や构造を変えて、より高机能、高効率化にしていくための実験を重ねており、高い资源を使う材料をなるべく少なくして省エネルギーにしようという研究をしています。
3つ目は资源回収プロセスの开発で、いわゆるリサイクルです。日本には金鉱脉や铜鉱脉などの自然鉱山は乏しいですが、都市鉱山はあります。都市鉱山とは、使用済みスマートフォンなどの廃弃物に含まれる金属资源を指します。都市鉱山の活用は、资源が少ない日本の大きなプロジェクトとして取り组んでいます。私たちの研究室では、この都市鉱山からの金属の回収をバイオ、つまり微生物の力を使って行うのが特徴です。これを日本でやっている人は少なく、とてもオリジナリティのある研究です。

ナノの世界で胜负!粒子の构造を変えて色々な场面で応用を!

先ほど述べた3つの研究のうち2つ目の研究について、具体的に塩を例に考えてみましょう。
塩を溶かした溶媒を超音波喷雾器という加湿机のような装置で加热して水滴を飞ばします。すると、溶媒は蒸発して塩だけが残ります。それをさらに过热すると塩の粒子だけを取り出すことが出来ます。取り出した粒子は1つ0.0005㎜ほどの大きさです。
次に、塩の粒子とともに高温で分解?蒸発する鋳型粒子と呼ばれる粒子を入れて加热します。塩は约800度程度で溶けますので、一绪に入れる鋳型粒子はそれよりも低い400度程度で溶ける粒子としましょう。この二つの原料を600度くらいの高温场に喷雾させると、鋳型粒子だけが先に蒸発することになり最终的に塩の粒子だけが残ります。残った粒子はきれいな球形ではなく、鋳型粒子が蒸発するときに生じた穴の空いた粒子となります。
また、鋳型粒子の表面は静电気を帯びており、プラス(正帯电)、マイナス(负帯电)の性质をもっています。そのため、このプラスやマイナスを変えるだけで、原料粒子と鋳型粒子がくっついたり反発しあったりと性质が変わるので、最终的な粒子の形も変わることになります。
このように、鋳型粒子の性质を変えたり、サイズを変えたり、原料と鋳型粒子の浓度比を変えたりすることによって、いろいろな形の粒子を取り出すことに成功しました。
これらの粒子は、医薬、化粧品、环境修復、电子材料、自动车など、様々なところでの応用が期待されています。

下の画像:研究室で合成した様々な形の微粒子材料。エネルギー、环境、医疗など幅広い分野への応用が期待

子ども时代の自分

あまり覚えていませんが、亲の転勤による引っ越しが多かったので、その过程で「友达づくり力」を磨いたと思います。甘えん坊な子どもだったと思いますが、友达と何人か集まって游ぶときにはリーダーシップを取りたいタイプで、上级生がいても自分がリーダーシップを発挥していました。新しい游びを思いつくのも得意だったと思います。
それから高校生の时は、社会と英语が得意でした。そのため、文理选択の段阶で文系に行こうと思っていました。ところが、父に「社会と英语が得意なのは武器になるから理系に行ってみてはどうか?」と言われました。そのアドバイスが正しいかったかどうかはわかりませんが、当时は父にそう言われて「そうか」と思って理系を选びました。単纯な考えだったかもしれません。

 

ドクター时代:何かのナンバーワンになりたい!!

ドクターには、恩师の奥山喜久夫先生に荐められて进学しました。当时は将来像を明确に持っていたわけでもなく、不安もあまり感じていませんでした。また、当时は大学の研究者になりたいというよりも、博士号を取得したら地元の福冈県に戻って民间公司に就职しようと考えていました。
転机となったのはドクター2年生の时です。恩师の奥山先生に「大阪府立大学に助教のポストが空いたから行かないか?」と言われました。「先生、僕はまだドクター2年生ですよ」と言ったのですが、「论文を早く书いて2年间で博士号を取得して助教として赴任するということだ」と言われました。
先生のこの一言がきっかけとなり、助教の採用试験を受けさせてもらって受かることができたので、大阪府立大学に赴任しました。
私は、今を生きるということ、目の前のことを一生悬命顽张るというスタンスでこれまで生きてきました。その中でずっと持ち続けてきたのは、「せっかく生まれてきたのだから何かのナンバーワンになりたい」という気持ちです。
人间は、世界の谁にも负けない能力を1つ持っているといいます。私はせっかく生まれてきたのだから何かでナンバーワンになりたいと思っていました。谁もやってないことをやるということが研究だと思っていたので、研究者になればその分野でナンバーワンになれるのではないかなと考えました。
実际、ナンバーワンになるのは简単ではありません。野球でナンバーワンになるのも歌手でナンバーワンになるのも难しいことです。しかし、研究は谁もやっていないことをやるというのがスタートラインなので魅力的でした。
これまでの人生は、一生悬命目の前のことをやってきて、与えられたら运命かなと思って取り组んできました。
结果を见たら顺调な研究人生に见えるかもしれませんが、気持ちの上ではいつも波乱万丈で毎日エキサイティングな人生を送っています。

研究者になって悩んだ时や仕事が大変だったときを振り返って

これまでに、研究者としての自信がなくなって辞めたいなと思ったことも4、5回はありました。真剣に考えれば考えるほど「自分は研究者に向いていないんちゃうかな」と思ってしまいました。
たとえば、自分がまだ若いころの话ですが、指导していた学生に対して、研究に対する自分の热い思いがなかなか伝わらなかった时や、论文がリジェクトされてしまった时、それから「この人にはかなわないな」と思うようなとてもすごい人に会った时ですね。そういう时に自信をなくすことがありました。みんなそうじゃないでしょうか。
自信を无くした时には、「人生は长いから何が起きるか分からない」という考え方をするようにしていました。それに、研究に向いていない人が研究をやっていてもいいかと思うこともありました。向いていない人がやっていると、そこにオリジナリティが生まれるでしょう。研究ができるすごく优秀な人ばかりが集まるところに、研究に向いていないような人がいるのもドラマチックだと思いませんか。谁かに勇気を与えられますよね。そういうスタンスで自分をとらえるのもオリジナリティになるかなあと思いました。
大阪府立大から広岛大学に転任し、助教として恩师の奥山先生のもとで勤务していた5年间は、仕事量が多く大変な时期でした。自分の研究をオリジナリティがある研究として进めながらも、研究室としてやらなければならない仕事もこなす日々でした。恩师の先生がアクティブな方なので、実験室で研究するばかりではなく、いろいろな公司の人に会わせてもらったり海外出张に连れて行ってもらったりしました。ただ当时の若い自分は、とにかく自分の研究がしたいという気持ちが强かったので、自分には奥山先生の考えが理解できませんでした。
でも、駆け出しの研究者时代に、世界を见て、现场を见て、そのうえで自分の研究を见直すという机会をたくさんいただいたことは、今振り返るとありがたく思えますね。その时にいろいろな方にお会いして筑いた人间関係は今もすごく生きていますし、ものすごく大事なことだったのだと今となって思います。

写真:研究室の学生と一绪に

研究室の学生と一緒に

スイスでの経験を日本でも!仕事も家族も精一杯大切にする!

プライベートでは、结婚して5年目に待望の子どもが生まれました。今(取材当时)は生后10か月です。ちょうど私がスイス连邦工科大学に行っている期间と出产予定日が重なっていました。当初最初は子どもが生まれてから帰国する予定でしたが、访问先の奥别苍诲别濒颈苍闯.厂迟补谤办先生が「大事なことだから日本に帰るべきだよ」と言ってくれて、出产に间に合うように日本に帰ることができました。
ヨーロッパに滞在中に感じたことは、家族を大切にする文化です。仕事も大切ですが、家族も大事にするという生活スタイルが浸透しています。厂迟补谤办先生は、朝は8时に研究室に来て、夜は17时くらいには帰宅します。厂迟补谤办先生も1歳と4歳くらいの子供を育てている父亲なので、夜はさっと帰り家族との时间を作っています。
ただし、成果を上げることは絶対です。スイスで所属していた研究室は、上下関係で先生との関係に気を使うといったことを排除して、とにかくいい研究をするために意见を交わそうという、とても风通しが良く个人の意见を大事にする研究室でした。短时间で成果を上げる研究をするためには、このような风土に加えて、研究者自身の工夫と决断力と直観力、そして瞬间の判断力が大切だと考えています。
厂迟补谤办先生から学んだ「研究の成果もきちんと出しながら短い时间で仕事终わらせる」という働き方は、私も真似したいと思っています。研究室には8时半には行き、夜は18时に帰るのが目标です。私は朝方なので朝5时半に起きて自宅で仕事をしています。それが唯一自分の时间であり、论文を执笔する时间です。夜は、少し伸びたとしても18时半くらいには仕事を切り上げて帰宅できるように心がけています。帰宅したら子どもをお风吕にも入れています。
高度経済成长期は、本気で死にもの狂いで働いていた时代だと思います。私も一生悬命に长时间研究をしたからこそ成果が见えてきた経験をしたことがあるので、その経験もとても大事だと思っています。彻夜で研究して见出せるものも絶対あるのですが、それを强要するのではなく、社会も次のステップに行くべきだと考えています。やはり新しい働き方に顺応したような形でワークライフバランスを大切にする働き方もこれからは大切だと思います。
仕事と家庭、どっちかではありません。「両方」です。絶対にできると思います。これからも仕事も家庭も大事にしながら両方の质を保つ生活をしていきたいと思います。

写真(上):日本に帰国する前に厂迟补谤办先生と一绪に
写真(下):スイスで所属した研究室の皆さんと(右から二人目が奥别苍诲别濒颈苍闯.厂迟补谤办先生)

日本に帰国する前にStark先生と一緒に
スイスで所属した研究室の皆さんと(右から二人目がWendelinJ.Stark先生)

10年后の自分:もっと世の中に贡献したい

スイスに留学していた时にお世话になった厂迟补谤办先生には、「研究は数多くの论文を书くことではない。量を书いて终わりではない。本质を见失ってはダメだ」と言われました。今困っている人を助ける研究、世の中に本当に役立つ研究をやろうという信念を贯いている研究者でした。このような指导はとても刺激的でした。
今の私の研究は通过点ですが、10年后には、自分が世の中に贡献していることを今よりも実感できるような力をつけていたいです。大切なものや自分の信念を守り通せるような力をつけたいと考えています。
それから运动もしたいと思います。大学时代はテニスサークルに入っていて、运动が好きな人间です。最近はあまりできていないので、これを机に运动する时间も大切にして、メリハリのある切り替えができる自分でいたいと思います。

 

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期2年)


up