麻豆AV

第13回 総合科学研究科 准教授 長坂 格先生

フィールドワークという手法を使って「人间」を考える

取材日2016年7月14日
第13回 特集コーナーは「別のテーマに変えることもいとわない」という柔軟な姿勢が、行く前には考えられなかったような発想につながる。そんな未知の可能性が詰まったフィールドワークという手法に魅せられた、大学院総合科学研究科社会文明研究講座准教授の長坂 格(ながさか いたる)先生にお話を伺いました。
Profile
1998年 神戸大学 大学院文化学研究科単位修得退学
1998年~2001年度 神戸大学大学院文化学研究科 助手
2002年~2004年度 新潟国際情報大学情報文化学部 講師
2005年~2009年度 新潟国際情報大学情報文化学部 准教授
2009年~現在 広島大学大学院総合科学研究科 准教授

手法に魅せられて

私は、大学院进学时からずっと「フィリピンからの人の移动」というテーマで文化人类学的研究をしています。文化人类学は、文化の多様性というものに着目しながら、フィールドワークという方法を使って人间について探究を深めていくという学问です。具体的には、现地に行ってフィールドワークを行い、そこで集めた调査资料を基に论文や民族誌をまとめる、というのが一连の研究の流れです。
もともと学部の时は社会学を専攻し、アンケート用纸による量的调査が面白いと思っていました。しかし、文化人类学の授业で、フィールドワークという手法があることを知り、一人でどこかに行って数年间过ごして、そこで何らかのことを调べ、それをもとに考えていくという方法に、新鲜な印象を受けました。文化人类学の根干ともいえる「フィールドワーク」という方法に魅せられて、大学院への进学を决めました。
フィールドワークの大きな特徴は、対话の中で発想していくということだと思っています。人や、もの、环境との対话など、自分がそこに行ってその场に身を置いて、その中で対话を通して考察を深め、発想していきます。アンケート调査などの量的调査だと、仮説を事前に作って、それを検証していくというのが基本的な手続きかと思います。フィールドワークはもちろん事前に勉强はしていくけれども、现场で考えを组み替えたり、あるいは、别のテーマに変えたりもするという柔软な姿势をもって行うことが大事です。そうしたやり方では研究成果の确実性は下がるかもしれません。「その场での思い付きじゃないの?」と言われる可能性もあるでしょう。ただ、そのような姿势を持つことによって、行く前には考えられなかったような発想が出てくるかもしれない、そんなところにフィールドワークの魅力と可能性があると思います。

人が行かないところへ

初めてフィリピンに行ったのは、高校生の时でした。フィリピンで革命があった1986年に、狈骋翱が主催するスタディーツアーで行きました。スタディーツアーではフィリピンの贫困问题などを事前に勉强した上で行ったのですが、実际に行ってみると、宗教に対する情热や、革命の热狂、农村生活の明るさといった、いろいろなことを感じました。大学でフィールドワークをするというときに、その印象がよみがえりフィリピンを研究対象に决めました。当时はタイやインドネシアに比べて、フィリピンを调査研究する人が少なかったことも影响していたかもしれません。

问题意识や仮説を调査の中で问い直す

実际に初めてフィールドワークを行ったのは修士课程の时です。行く前は、フィリピンの农村で、开発プロジェクトが人々の生活戦略にどのような影响を与えたのかを调べたいと思っていました。そのテーマについてゼミなどで発表して、具体的に调べたいことを挙げるなど、ある程度细かく调査课题を作った上で现地に行きました。しかし、実际にフィリピンのある地域に行ってみると、そこに住む人々が大きな関心を持っていたのは、むしろ、どのようにして海外へ出稼ぎするかということでした。「海外への出稼ぎ」というテーマについて现地の人々が热心に语り、考え、行动しているというのを目の当たりにしたときに、やはりその场で、その当事者の人々が热心に関わったり考えたりしていることを调べることが、その社会を描くには重要ではないかと考えました。
现地に行く前に先行研究を検讨して、具体的な问いをたてた上で现场に入っていくことが一般的だとは思うのですが、その调査の対象となる社会を描くために何が一番重要なのかを考え、现场でのテーマの切り替えさえもいとわないということが、フィールドワークで求められる姿势だと思います。调査を进めていく途中でいろいろ揺れてしまうことに対して、「それでだいじょうぶなの?」という意见も一理あると思います。しかし、事前に调べたことや、その上で事前に立てた问题意识や仮説を调査の中で不断に问い直していくという姿势を持つことが、フィールドワークにおいては大変重要であり、それが时に新しい视点や発见をもたらしうると思っています。

その场所の空気を吸い、雰囲気を体感する

フィールドワーク调査は大体1年から2年くらい现地に住みながら行うことが教科书的にも推奨されています。私も大学院生のころは、それくらいの期间现地に住み、フィールドワークを行っていました。しかしながら大学で教えている今は、长期间、现地に滞在することがなかなかできませんので、ある程度テーマを绞って现场に行くことが多くなりました。しかしたとえ短期间でも、现地に行ってその国の新闻を読み、テレビを见て、空気を吸って、町の雰囲気を感じることは大事です。现地に行くことで「スイッチ」が入り、またいろいろなヒントや発想を得ることができます。

今后やってみたいこと

フィリピンの人々に焦点をあて、大学院时代からずっと国际移住についていろいろな角度から研究してきました。数年后は、もう少しフィリピンの地域研究という形で、例えばフィリピンの福祉政策なども调べつつ、フィリピンの家族の歴史を研究することなどもしてみたいです。また、日本にいるフィリピンの人たちは、最近、いろいろなパターンで日本に来ているので、そのことについて调べたいとも思っています。あとは、授业で调査実习をやっていて、広岛県や岛根県のいくつかの地域に行ったりするので、そういう日本の地域社会のフィールドワークも行ってみたいと思っています。

博士课程后期进学を考える学生へのメッセージ

研究をしている方は、やりたい事があって、その中で発见の喜びや感动があるから続けているのだと思います。もちろん、苦しいこともたくさんあると思います。私自身の経験としては、笔が止まってしまって、本当に何も书けないときもありました。1か月くらい一文字も进まない。そういう苦しいこともありましたが、苦しい时は周りの人にいろいろな形で助けてもらったりとか、あるいは时间が解决してくれたりしました。だから、つらい时は研究には感动や喜びがあることを思い出し、それを忘れないで研究を続けていくといいかもしれないですね。研究を続ければ続けるほど、苦しみも出てくるかもしれないけど、やはり感动することもあり、自分の世界が広がっていく感覚があります。

取材担当:田崎 優里(広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期2年)


up