
~日本の酒类业界を支える研究所をめざして~
特集企画1回目「企業で働く女性研究者」の第2回の取材は広島大学東広島キャンパスの近くにある独立行政法人 酒类総合研究所の理事をなさっている後藤奈美さんにお話しをお聞きしました。研究者、理事、母と多様な顔をもつ後藤さん。フランス留学などの数々の輝かしい経歴をお持ちですが、たくさんの苦労と努力があられたようです。今回は後藤さんに公的機関の研究者としてどのようなことを意識しているか、仕事と家庭をどのように両立させたかなどをお聴きしました。
Profile
1983年 京都大学大学院 農学研究科 食品工学専攻 修士課程修了
1983年 国税庁醸造試験所
1985年 大阪国税局鑑定官室
1988年 国税庁醸造試験所
1991年 フランス政府給費留学生及び科学技術庁パートギャランティー
1995年 国税庁醸造研究所
2001年 独立行政法人 酒类総合研究所
2014年 独立行政法人 酒类総合研究所 理事
研究内容-「日本のワインをより美味しく」
理事になってから自分で研究をすることはほとんどなくなってしまったのですが、今は时间を见つけてこれまでにした仕事の解説を书いたり、まだ论文になっていない过去のデータをまとめたりしています。理事になるまでは主にワインについて研究をしていました。ワインの原料となるブドウの多くはヨーロッパが原产地です。ヨーロッパは地中海性気候で夏に雨があまり降りませんが、日本は逆に夏に雨の多い気候です。ブドウは植物なので雨が少ないと水分が不足してストレスがかかります。このストレスが适度に掛かることで、ブドウの赤色色素であるアントシアニンの合成が促进されます。雨の多い日本だとアントシアニンの合成量が少ないため、ワインの色が薄かったり、ブドウ品种に特有の香りの特徴が出なかったりと难しい部分が多いといわれていました。そこで、実际に日本国内でどの程度気象条件の影响があるのか、日本各地のワイナリーの方々と连携して解析しました。各地のワイナリーからブドウを研究所に送っていただいて分析し、アメダスの気象データとの関连を调べて、ワイナリーと情报を共有しました。その他、同じブドウでも醸造条件をいろいろと変えることでどのようなワインになるかも研究していました。このような研究が、日本のワインの品质向上に役立てばうれしい、と思っています。
理事としてのお仕事「日本の酒を世界に!」
私は今までワインの研究をメインでしていましたが、研究所全体としては「清酒」や「焼酎」を研究しているスタッフが多くいます。「清酒」、「焼酎」は日本にしかないお酒なので、日本でしっかりとした研究をすることが絶対に必要です。それから、研究とあわせて、日本のお酒の良さをアピールしていくこともこの研究所の使命だと思っています。近年、海外からも注目を集めている日本の酒类はこれからどんどん海外にアピールしていくべき产业です。
そこで、まず英语や中国语、韩国语で日本酒を绍介するリーフレットを作成しました(右図)。海外からの観光客の方や日本酒を绍介するイベントなどで配布していきます。日本酒にどのような特色があるか海外の人には伝えにくい点も多いので、中国语版では中国の黄酒とも比较しています。こういった活动で多くの人に日本のお酒に兴味を持ってもらいたいと思っています。

研究する上で大切なこと「研究の目的を常に意识して」
国の研究机関でも公司と同じように人事异动で人が动きます。当所の场合、研究所内だけではなく、国税局との间でも动くので分析の部署や酒税に関する部署などに移动にすることもあります。そのため、この研究だけがしたいという思いで就职すると希望に添えないこともあると思います。基本的に私たちは组织として求められている研究を行う必要があるので、个人の兴味や関心だけでは研究テーマを决めることは出来ません。行政的に必要な研究もあります。そういったなかで、どういう取组みが问题の解决につながるのかを考え、自分のアイディアを活かしていくことが大切なのかな、と思います。これから就职しようと思っている方に特に意识していただきたいのが「この研究がどういった问题を解决するために必要か」という明确な研究目的を常に答えられるようにしておいて欲しいということです。研究を进めていくうちに细かい疑问や面白い事象についつい兴味を夺われて、本质的に解决しなければならない问题から外れそうになることがあるかと思います。研究者自身はとても重要な问题であると考えていても、研究の本质から见ればそこにこだわる必要のない疑问もあります。私たちの研究所は常に研究の有効性を问われているので余计に気になるのかもしれませんが、おそらく大学でも公司でも、本来の研究目的を常に意识することは重要なことだと思います。
23年ぶりの技术系女性职员
修士课程を终えてどうするかを考えていく中で、食品関係で研究や技术の仕事を长くしていきたいなと思いました。私が就职活动したころは、男女雇用机会均等法ができる前で、今では考えられませんが、女性は自宅通勤のみ募集、寿退社が当たり前という时代でした。こういった世の中で研究を仕事として続けていくのは公务员しかないなと思い、公务员を志望しました。酒类総合研究所の前身、国税庁醸造试験所に入ったのですが、そこで私は何と23年ぶりに採用された技术系女性职员でした。当时、新人は试験所で1年研修や翱闯罢をした后、国税局の鑑定官室に転勤し、各地の造り酒屋さんと接するような仕事をして、酒関係の仕事を覚えていきました。しかし、昔、清酒造りは女人禁制の世界で、さすがに当时はそのようなことを言う人はいなかったのですが、女性を鑑定官室に転勤させて大丈夫?、という雰囲気はあったようです。结局、私は试験所に2年いることになりました。しかし、そのおかげで后で博士论文のテーマになるバクテリアに出会うことができましたので、世の中何がどのように人生に関わってくるかわからないな、と思います。その后、3年目に鑑定官室に异动になり、実际に酒造りの现场に接することになったのですが、别に女性でも问题ないね、ということになったようで、ホッとしたことを覚えています。

フランス留学―「伝统のブランドを守るために新しい技术の开発を行っていく」
鑑定官室で3年间仕事をした后、试験所に异动になり、ワインの研究室に所属しました。当时の上司に勧められて试験を受け、フランス政府の给费留学生として1年间ボルドー大学に留学させていただきました。フランス语は本当に必死で勉强しましたが、なかなか上达できなくて、とても苦労した记忆があります。フランスでは主にワイン醸造微生物について学ばせていただいたのですが、そこで惊いたのは、どんどん新しい技术を开発しているところでした。フランスワインと闻くともう完成されている伝统产业と考えがちですが、新しいワイン产地との差别化を図るために国がとても力をいれて研究しています。国としてワインという产业を守っていこう、という强い意志を感じました。日本でも、研究开発によって技术力を高めることが、日本のお酒を守ることに不可欠だと考えています。
研究継続における上で大切なこと-「母として、研究者として」
今も昔も女性研究者が直面する问题の1つに结婚や育児との両立があげられます。私も世の働くお母さんと同じように大変なこともありましたが、多くの人に支えられて仕事を続けることが出来ました。一番は息子が元気に生まれてきてくれたことです。他にも配偶者が単身赴任することもなく、家族が一绪に居られた点や、私が出产する顷に育児休暇が制度として设けられた点も出产后に职场に復帰することが出来る要因になったと思います。职场に復帰してからは、とにかく保育园のお迎えの时间に遅れないようにしなくてはいけないので、今よりもテキパキ仕事をしていたように思います(笑)。フランスに留学している时にお世话になった女性の教授には小学生のお子さんがいらっしゃったので、夕方遅くならないうちに帰られていましたが、研究成果をしっかりと出されていたので、彼女を目标に顽张っていこうと思っていました。幸い、早く帰っていく私に嫌味を言う上司や同僚はおらず、职场にも恵まれていたのだと思います。子供が热を出してどうしても仕事を休めない时は病児保育を利用したり、小学生になってからは学童保育にも大変お世话になりました。こうした社会的な支援は働く亲たちの长年の粘り强い活动のおかげで実现したものなので、本当に先辈方に感谢したいです。
そのころの私は、出张以外のときはラフな服装だったのですが、出张に行く朝スーツを着ていると、まだ小さかった息子がスーツの裾を引っ张って「母さん、今日帰ってくる?」と闻いた时は惊きました。子供ってよく见てますよね。しかし、お给料をもらって仕事している以上、お给料分の责任は果たさなくてはと思っていましたし、「やっぱり女性は駄目ね」と言われることだけは避けたい、と思っていました。成长するにつれて「母さんは仕事が恋人じゃけん」と冗谈めかして言われたりもしましたが、こうして仕事を続けられているのも家族の协力があってこそですし、息子も夫も応援してくれているのでこれからも顽张っていこうと思います。

博士课程进学を考える学生にメッセージ-「広い视野と説明能力を」
自分の専門をしっかり勉強することはもちろん大切ですが、その他の関連ある分野などに視野を広く持つこともとても大切だと私は考えています。卒業されて企業に入られた場合、組織や社会にどのように貢献していくのか、そのために自分に何が 出来るかを見極めて行かなくてはなりません。そこで専門性に縛られて狭い範囲でしか物事を考えられないと、可能性が狭まってしまいます。そうならないためにも色々なことに目を向けてほしいな、と思います。そしてそれを多くの人に伝えることができる説明能力をぜひ身につけてください。アイディアや実験の結果は素晴らしいものが揃っているのに、分かりやすい説明が出来ないばかりに、素晴らしさが伝わってこない方がたまにいらっしゃいます。そうならないためにも、学生の内に研究を簡潔に分かりやすく説明する能力を身につけておくと、研究者、技術者としてどこでもやっていけるのでは、と思います

酒类総合研究所
国税局女性职员からメッセージ
「未来博士3分间コンペティション2015」 参加者募集中
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/23582
取材者:冈田佳那子(理学研究科生物科学専攻博士课程后期3年)