博士课程后期についての情报を提供するため、教员インタビューも行っています。先生の研究内容、指导方针、研究を続けるうえで大切なこと、学生へのメッセージ等についてお闻きしています。

取材実施日:2016年7月29日 新しい物质を生み出す楽しさ
身近な元素:厂颈(ケイ素)/研究のきっかけはアポロ11号/物づくりの面から世の中の役に立ちたい/転んでもただでは起きない!―失败の中から次の手掛かりを见つけ出す/学生への接し方―自分で考える力/顿进学を考える学生の皆さんへ

取材実施日:2016年1月27日 人间至る処青山あり
現在の研究内容 / 研究を始めたきっかけ / 研究を継続する上で大切なこと / 研究室の特色 / 学生へのメッセージ?今後の展望

取材実施日:2015年11月2日 身体実感を持て!
英語教育について / 学生への指導方針:学生の個性を伸ばす / 博士課程への進学に悩む学生へ:君にはやむにやまれぬものはあるか? / 博士課程後期の人材に期待する能力?研究者の現状 / 研究の喜びと今後の展望

取材実施日:2015年12月21日 「人の役に立つ」を形にする
現在の研究内容 / 研究をはじめたきっかけ- 「人類のために貢献できる」とイメージングしてしまった / 研究を継続する上で大切なこと-趣味の時間を持つ / 研究室の特色 ―「自由」です / 学生へのメッセージ?今後の展望

取材実施日:2015年8月24日 ~最先端の研究课题を见つけ出そう~
現在の研究内容-「シティズンシップ教育」を通じてより良い社会を構築すること / 学生の指導方針-精神的に強い教員?若手の研究リーダーを育成 / 研究を継続する上で大切なこと-最先端の研究を! / D進学を考える学生へのメッセージー自分で研究を切り開けることを期待

取材実施日:2015年8月5日 うつ病からモノづくりへ~人间の心を科学する~
現在の研究内容 / 産学連携―モノづくりのパラダイムシフトの必要性 / 日本と世界の違い / 自分の人生を振り返って / 指導方針-アンメットニーズの提供とモチベーションの維持 / オフの時間と息抜きの方法 / 学生の皆さんへ―人との出会いとモチベーションを大切に