麻豆AV

第24回 教育学研究科 教授 柳瀬 陽介先生

写真:柳瀬先生

身体実感を持て!

取材実施日:2015年11月2日
第24回の先生訪問は、教育学研究科英語文化教育学講座の柳瀬 陽介(やなせ ようすけ)教授にお話を伺いました。
カメラが趣味ということで、大学构内や通勤途中の风景などを写真に収めていらっしゃいます。最近お気に入りの1枚がこちらの写真です。大学の中央図书馆の近くで撮影されたそうです。
「见惯れているはずの风景の中に美を见出すことが好きです」というコメントをいただきました。

主な経歴
1991年3月 広島大学大学院教育学研究科 教科教育学専攻(英語科教育)
単位取得満期退学
1991年4月-1992年3月 広島修道大学法学部講師
1992年4月-1999年3月 広島修道大学法学部助教授
1999年4月 広島大学大学院教育学研究科 助教授
2013年4月 広島大学大学院教育学研究科 教授~現在に至る

英语教育について

私は英语教育学という自分の研究を、応用系であり、総合系であり、临床系だと位置づけています。
大きな研究テーマは二つで、それらは「第二言语コミュニケーション能力论」と「英语教育の哲学的探究」です。最近は、岩波书店のブックレットで柳瀬阳介?小泉清裕(2015)『小学校からの英语教育をどうするか』を出版しました。
この本では、本来切り離せないはずの言語使用?言語学習?言語習得が分断されてしまっている現状の英语教育について分析しています。現在推進されているグローバル教育や既存の英語教育の問題点として、教育の成果を数値目標で測ろうとすることが無批判的に受け入れられていることも指摘しました。
英语教育の具体的な批判点は「引用ゲーム」という用语で説明しました。この「引用ゲーム」とは、教科书のモデル英文をできるだけ正确かつ高速に引用する竞争のことです。そこで主に评価されるのはその引用の正确さです。しかしこのゲームの中で使用される英语は生徒自身のことばではありません。生徒は、自分の考えや気持ちとは関係なしに引用するだけなので、その内容に自分の责任を感じることもありません。
自分の気持ちに英语を乗せる経験を日ごろから积んでおかないと、自分のことばとして英语を语れないと私は考えます。现在の教育の中で、「自分の気持ちや考えを自分のことばに託し自分の责任で语ることができる人间」を十分に育てているといえるでしょうか。そういった根底的なところから英语教育を考えないと、现実世界のコミュニケーションに役立つものにはならないでしょう。
现在の英语教育は人间的な侧面を軽视して、知识と技能ばかりに倾斜しすぎです。人间は言语の知识と技能を得たから高度な言语形式を产出するのだ、と考えるのではなく、言语使用をしたいという身体実感に応じて必要な言语形式が使用?学习?习得されると考えられるべきです。学びを生きることに即したものにすることが重要だと考えています。

英语教育について思うこと

英语教育というと、「ペラペラ英语を喋れるようになりたい」、「罢翱贰滨颁の得点で何点とった」、とった话になりがちですよね。极端な话をすると、罢翱贰滨颁の点数を上げるだけならもっぱら英语学习を强制すればよいでしょう。强制力が强ければ点数はあがるでしょう(ただし、その后、その学习者が英语を学习し使用しようとするかは别问题となります)。英语はあくまで主従の従です。主は何かというと英语を使う本人です。言语使用(コミュニケーション)をしたいという身体実感、心理学の用语でいうなら内発的动机づけによって必要な言语形式が习得されるのだと考えます。
学习者は教室の中だけで生きているわけではありません。若者の人格的成熟により平和な社会づくりをおこなうという教育目的をもって、教室外の他の営みと连动して英语教育を语らないといけません。人间は社会的な生き物なのですから。

现在の教育への危机感

教育を受ける学生たちも、自分の心に响こうが响くまいが、覚えなくてはならないから学习内容を覚える倾向があります。
その结果、自分で意义を実感できるからではなく、何か他のもの(例えば単位)と交换できるから勉强するというようになっています。必要最小限の労力で最大の効果(成绩)が得られることにしか関心を持たない学生が多いのではないでしょうか。「英语を学ぶ」にしても、以前はペーパーバックを読みたいとか、海外旅行に行きたいとか、英语の歌を歌いたいとか、とにかく英语が面白いからとか、それなりに个性的な目的があったと思います。ところが现在の学生は、判でついたように罢翱贰滨颁や罢翱贰贵尝で高得点を取るための勉强をします。なぜなら、これらの点数は海外留学や大学院入试の一次免除などと交换できるからです。学生のみなさんがセンター试験を受験した际も、できるだけ交换価値が高い教科を受験科目として选択したと思います。また、英语教师の多くも试験対策を効果的にやることが英语教育の改善だと信じて疑っていません。教育制度全体が、学生を交换価値的な学习に诱导しているように思えます。
私は、授业を受けて、「おーっ」、「へーっ」、「そっかあ」と思って、新たな知识が増えたり、新しい考え方ができるようになったりすることによって少しでも自分が変わったとしたら、それだけで学んだ価値があると思います(これは教育哲学のデューイが言っていることでもありますが)。しかしながら、最近の学生はテストの点数と交换できないものは学んだ価値がないと言います。
このように、学びへの喜びなどの身体実感に対して関心を払わなくなっているような状况が学校教育の中にもはびこっている印象を抱いており、私はそこに危机感を抱いています。

学生への指导方针:学生の个性を伸ばす

平成27年度に指导したのは、学部4年生が6人、修士课程1年が1人、2年が5人、博士课程后期が2人です。ゼミは学部生と大学院生と分けて行っています。
学部生にはできるだけ个性を伸ばす指导を心がけています。学部生の中に営业职希望の学生が2人いました。営业は人の心を动かすことが必要ですよね。ビジネスにおいて他者を説得してその気にさせることに関する知见はこれまでたくさん语られているはずです。そこで、英语教育もそういったビジネスの観点から考えなおしてみる卒论を书いてみればどうか、と提案しました。
博士课程前期も学生の个性を伸ばすことを第一义に考えていますが、博士课程后期に行くとなれば博士论文を书きあげなければならないので、残念ながらそこまで自由に研究テーマを选ばせることはできません。ともあれ、どの段阶であれ、読解力と分析力を向上させるため、良い本に出会えるよう働きかけを行っています。豊かな语汇力と论理构成力の基础にもなりますから。また、近年は情报が玉石混交で氾滥しているので、质が高い本を见极められる见识眼を养う必要もあると思います。
私にとってもそうですが、本当に良い本、自分を変えてくれるような本は、最低5回ぐらい読まないと理解できないと思います。100年に1人出るか出ないかのような人が书いた古典の内容がそんなにすぐ分かるわけがありません。彻底的に精読して本の内容を身に染み込ませることを勧めています。
また、博士课程后期の院生への指导では、その院生にとっての良い闻き手、良い読み手になることが一番重要だと考えています。院生の书いた资料や论文をよく読み、闻き、そして质问する。院生にとって、「この人は自分の话を絶対に闻いてくれる、絶対に読んでくれる、そしておかしいところはおかしいと言ってくれる」、と思ってもらえる教师が良い教师だと私は考えています。

写真:柳瀬先生の研究室

博士课程への进学に悩む学生へ:君にはやむにやまれぬものがあるか?

たとえば、野球が好きな人は多くいますが、たいていは他の仕事をしつつ、月に数回草野球をするか、野球観戦をするぐらいでしょう。しかし、一部には何が何でも野球をやりたい人がいます。
少し前に、メジャーリーグから四国アイランドリーグの高知ファイティングドッグスに入団した藤川球児投手にとっては、野球をして魅力を伝えることが人生にものすごく大切だと考えるから、プロでなくてもプレーすることを选択したのだと思います(彼はその后、再び阪神でプレーするようですが)。
野球好きとプロ野球选手になることは违います。どうしてもやりたいのか、そこまでしてやりたいのか、ということです。やむにやまれるものがある人が研究者を目指すべきではないでしょうか。自分にとって「これだ!」という思いがあればそれに従うということでしょう。

博士课程后期の人材に期待する能力?研究者の现状

博士课程后期に进学する学生には、自分のアンテナとエンジンを持っている人を求めます。「先生何をすればいいんですか、教えて下さい」では当然のことながら駄目です。博士号を得ることは、研究者として独り立ちできるということですから。
人文系の场合の基础は読解力?分析力ですが、博士号になれば読解?分析したものを统合する力が必要です。统合力は大きな博士论文というストーリーをつなぐために必须であり、それが新しい问题意识を生み出すきっかけにもなります。
また、近年は博士课程后期の学生も短期间で结果を出すことが求められていて、结果を出さないと就职できない状况があります。このため、博士论文に直结するような研究を続けておく必要があります。
しかし一方では、业绩づくりとは别に、何か面白いと感じる自分の个人的なテーマを持っておかなければなりません。このエンジンがなければ、博士论文执笔后に何も研究したいことがなくなるとか、博士论文の二番煎じ叁番煎じのような繰り返しのパターンでしか研究ができなくなる可能性があります。结果として出せる研究と、自分の直感に引っかかる探究の両方を统合させることが良いのではないかと思います。
现在の研究者に良い点があるとしたら、それはインターネットが発达したことでしょう。论文もほぼ読み放题です。昔では考えられない量の论文にアクセスできますから、この点では圧倒的に恵まれているでしょう。
しかし论文を探す际は、自分の固定観念を取り払ってください。「このテーマの文献しか関係ない」と研究の幅を狭めてしまうことや、あまりに短期的に结果を求めてしまうようなことは控えた方が良いでしょう。特に人文系では。
加えて、外国語ができないといけません。英語だけでは不十分でしょう。たとえば私はなぜかドイツ語系の研究者に関心を抱くことが多いので、ドイツ語を何とかですが読みます。たとえ日本语訳や英訳があっても原語で読むことは極めて重要です。人文系の研究者であれば、英語以外の外国語も読めることが当たり前だったのですが、それが今では妙に英語だけ読めれば十分だと思われているようです。複数の外国語を、自分で実感できる言葉に翻訳することができる力は必要だと考えます。

研究の喜びと今后の展望

なぜ研究が続いているかといえば、自分にとって研究がとても面白いからです。研究に向けるエンジンがあるとすれば、自分なりに分かったかもしれないという実感と惊き、そこからくる喜び、そしてそれがだんだん形になってくることへの快感があります。
近年は『社会システム理论』などで知られるドイツの社会学者、ニクラス?ルーマンに関心を抱いていて、少しずつ読んで理解を进めているところです。今后、それらの分析を统合できるように研究を进めていきたいと考えています。
また、本の執筆に大切なこととしてよく言われるのがtime(時間)とpeace of mind(心の平安)です。私はそこに体力を加え、時間と心の平安と体力、これを整えることが執筆に必要だと認識しています。いずれ、自分の研究人生の集大成になるものを執筆したいと考えています。

写真:柳瀬先生

柳瀬先生はブログでも积极的に情报発信をされています。
现在のブログは「英语教育の哲学的探究2」丑迟迟辫://测补苍补蝉别测辞蝉耻办别.产濒辞驳蝉辫辞迟.箩辫/
1つ前の贬笔は「英语教育の哲学的探究」丑迟迟辫://丑补2.蝉别颈办测辞耻.苍别.箩辫/丑辞尘别/测补苍补蝉别/
英語ブログは “Philosophical Investigations for Applied Linguistics”  http://yosukeyanase.blogspot.jp/

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期 1年)


up