先に踏み込むときには幅広い基础力が味方になる

取材実施日:2013年5月13日
Proflie
先端物質科学研究科 量子物質科学専攻 量子物質科学講座 磁性物理学研究室
1975年 京都大学 理学部 物理学卒業
1980年 京都大学大学院 工学研究科 博士課程修了
西ドイツユーリッヒ原子力研究所、西ドイツルールボッフム大学、东京大学物性研究所を経て、1988年広岛大学総合科学部助教授に着任。95年理学部教授、98年から现职。
現在の研究内容 ― 「捨てられている熱から電気を」
最近は、热电変换物质の材料开発と物性研究をしています。热电変换物质というのは、その両端に温度差をつけるとゼーベック効果(物体の温度差が电圧に直接変换される现象)により电圧が生じ、电力を取り出すことができる物质です。
両端に温度差をつけた时の発生电圧(これを热电能と呼ぶ)が大きいだけでなく、热が伝わりにくくて、しかも电気がよく流れる物质があれば最适なのですが、普通の半导体や金属のなかにそれを见出すことは原理的にできません。この难问に対し、新物质を合成しながら新规変换物质の探索や物性の研究を进めています。
例えば、カゴ状物质の中には、カゴ中の原子が、がらがら振动するので热を伝えにくくしていて、かつ大きな电圧を発生するものがあることを発见しました。これらは、効率のよい热电変换材料として注目されています。
(注1?2:详しい研究内容绍介は高畠研究室のホームページをご参照ください。)
この材料を応用すると、今まで捨てられていた排热、例えば自动车の排热や焼却炉の排ガスなどから电気を生み出せるようになります。そうすることで、より省エネルギーな循环型社会の创造を目指しています。最近、京都市の焼却炉において、笔补苍补蝉辞苍颈肠社が発电実証実験を开始しました。(注3)热电発电は実用化に向けて少しずつ进んでいますが、热源を何にするか、その温度はいくらかによって、求められる热电変换物质の特性やモジュールは异なるので、様々なニーズに対応できるように、より高性能な物质の开発を目指しています。
(注1) 熱電発電について、高畠教授が書かれた研究内容紹介
(磁性物理学研究室贬笔内「研究内容绍介」より)「热と电気のハーモニー;热电変换物质开発」
http://home.hiroshima-u.ac.jp/adsmmag/pdf/topic_takaba.pdf
(注2) 磁性物理学研究室(高畠研)のHP
http://home.hiroshima-u.ac.jp/adsmmag/
(注3) Panasonic 「ごみ焼却施設の排熱から電気をつくる『熱発電チューブ』の発電検証を京都市のクリーンセンターにて開始」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/03/jn130315-1/jn130315-1.html
研究姿勢 ― 「先に踏み込む時には、幅広い基礎力が味方になる」
研究のスタートは、京都大学 理学部時代に始まります。物理の卒業研究では加速器を用いて原子核反応実験を行いました。大学院では原子核工学専攻に進みましたが、研究対象は原子力では なく磁性と超伝導の相関を選びました。
博士を取得したのち、西ドイツのユーリッヒ研究所とボッフム大学に三年弱滞在し「マイノリティー」であることの大切 さを学びました。運よく採用された東京大学物性研究所助手を経て、広島大学の総合科学部(東千田町)に赴任しました。その後、西条キャンパスに移転した 後、理学部物性学科へ移り、現在の先端物質科学研究科へと、広島大学のなかで3回も移転しました。
私は物理学の基礎を身に着けてから熱電変換材料を研究していることで、幅広い視野を持って取り組むことが出来ています。例えば、材料工学や電気工学を専門としている人が、時代の一歩先に進もうとした時には、基礎的な物理の知識が備わっていないと進むことができません。物理学や数学のような基礎的な学問は、工学や農学に比べて、すぐに役立つことはないかもしれませんが、従来の研究からブレーク スルーするときには活きてきます。ひとつの専門に特化することも大事ですが、それと同時に周辺の領域、基礎となる領域にも触れていくことは重要だと思います。

若い頃の気概 ― 「ひとかどの者になってやる」
私は京都大学の理学部に居ましたが、当时の学生はみな「俺はひとかどの者になってやる」という热い志を持った人ばかりでした。ちょうど、学生运动が盛んだった顷で、変革のエネルギーに溢れた学生が多かったですね。それぞれの目标を掲げ、それに向かって自分で学问のやり方を学んでいました。そのような人ばかりだったので、同学年では一流の研究者となった方が结构います。皆、大学に入った时から「やってやるぞ」と思っていましたね。
出会った言葉 ― 「窓を開けよう」
学生時代に読んでいたロマン?ロランの著作の中に「もう一度窓を開けよう」(注4)という言葉 があります。
私は「窓を开けよう」と考えていますが、それは、自分を闭ざさないで広く开け放つということです。この言叶に感铭を受け、以降、私の人生に大きく影响しました。具体的に言えば、国内外问わず様々な学生や研究者を受け入れてきました。彼ら?彼女らはそれぞれ成果を上げて巣立っていきました。私がそうやって指导出来ているのも、窓を开けているからだと思っています。
(注4) ロマン?ロラン (1866年1月29日~1944年12月30日)フランスの理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムの作家。
1916年(50歳)、1915年度のノーベル文学赏受赏。「もう一度窓を开けよう」は、着书『ベートーベンの生涯』の一説。
岩波文库から邦訳出版のほか、青空文库には无料公开中の作品多数あり。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1093.html

研究の視点 ― 「研究はオリジナルな思考を」
オリジナルなテーマを选ぶことを大切にしています。全く新しいことに挑戦するのは难しいですが、何か面白いものが出てきたら、その周辺に着目し、そこでオリジナルなテーマを见つけていきます。そうやって研究を进めていくうちに、気付いたら第一人者よりも前に行っていることもあります。
指導方針 ― 「自分で考えられる学生を育てる」
学生には自分の头でしっかりと考えるように指导しています。研究だけでなく就职活动においてもです。理学部物理科学科の4年生のうち、约半数がこの先端物质科学研究科の量子物质科学専攻に进学してきます。そして惭1の1月顷に、公司へ就职するか、教员になるか、顿へ进学するかを决めます。この岐路に立った时、迷う学生ももちろんいます。
そういう时、私は相谈を受けたら学生の研究态度や资质を鑑みて、率直に话します。公司や教员の方が向いている学生にはその方面を勧め、顿へ进学して将来的に研究者となれそうな学生には进学を勧めています。学生には今后の长い人生があるので、本人の特徴を慎重に见极めて、顿への进学を勧めています。このようにして顿へ进学してくるので、私の研究室では顿の学生全员が学振の特别研究员に採用されています。それは、惭の时にしっかりとした研究成果があることに加え、申请书类の作成も丁寧に指导しているからでしょう。

D人材とは ― 「優れた専門性?人間性、そして自分の頭で考えられること」
顿人材の価値は、自分の头で考え、判断できるところです。研究を进める上では必须の能力ですが、それは顿へ进学したからこそ身に付いてくるとも言えます。例えば、研究についての议论で、私がこうだと述べても、それに対する反対意见を纳得のできる论拠を持って言える、というのも、一つの価値です。
研究室の学生には、学部4年生の时から自分でとことん考えるように指导しています。顿まで进学してくると専门性が身に付く上に、人间性も优れてきます。それは、长い研究生活のうちに培われてきたものだと思います。なぜなら、研究というのは上手くいかないのが普通なので、そういう状况下でどうやって研究を进めていくか、どう乗り越えていくかが键となっています。このような局面を自身の力で几度も乗り越え、辛い状况で进んでいく力を获得していく结果、人间性も优れてくるのでしょう。
D進学を目指す学生へ ― 「若いうちに挑戦を」
大学の教授を目指す、といった顿へ进学しなければ就けない职を目标にしていなくても、自分の力をどこまで伸ばせるか挑戦するために顿へ进学する価値はあります。
若い时にしか持てない情热があるので、挑戦する意志があるなら飞び込んでみてください。やってみてから次を考えましょう。
进路选択で悩んでいるなら、とにかくチャレンジしてみてください。やる気のある学生なら、大丈夫です。こちらも全力で応えます。

取材者:志田 乙絵 (文学研究科 人文学専攻日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)