
~ 第一線研究の世界に身を置く ~
取材実施日:2013年11月20日
第11回先生訪問は、理学研究科 物理科学専攻 物性科学講座 光物性研究室 木村 昭夫(きむら あきお)准教授にお話を伺いました。
Profile
1990年 大阪大学基礎工学部 物性物理工学科卒業
1995年 大阪大学大学院 基礎工学研究科博士課程修了
1995年-1999年 東京大学物性研究所軌道放射物性研究施設 助手
1999年より広岛大学理学部物理科学科助教授に着任、2000年より现职
現在の研究内容 — 「私たちの生活を豊かにする研究」
私は放射光を用いた物质中のスピン电子状态の研究を行っています。物质中の电子は私たちの生活を豊かにしていく上でとても大切な役割を担います。身近な物では、蛍光灯や尝贰顿、太阳电池などが电子の働きを利用しています。つまり、物质中の电子状态を観测することは、より高い机能性を示す新しい製品の开発に役立つということです。
物質中の電子状態を観測するための一つの手法として、一定エネルギーの電磁波を当てると、物質中の電子が飛び出てくることを利用した光電子分光があります。広島大学には、その電磁波を放出するための施設 (広島大学放射光科学研究センター;HiSOR) があります。そこでは、電子をレーストラック状の加速器の中で光速近くまで加速させ、その進行方向を磁力により変えることで、紫外線より短い波長を含む強力な電磁波を発生させます。この電磁波のことをシンクロトロン放射光と呼び、物質中の電子状態を高い精度で観測するために利用しています。
下図:贬颈厂翱搁の设备の一部

私が最近、特に注目している物质はトポロジカル絶縁体です。これは物理学の世界で多くの関心を持たれている物质であり、世界中の研究者と争いながら研究をしています。トポロジカル絶縁体は、私たちの生活をより豊かにするようなデバイスを作る物质となる可能性があります。例えば、最近はコンピュータの计算処理能力が上がってきていますが、その能力を革新的に向上させることができるようになるかもしれません。そうなると、例えば数ヶ月后の気象の正确な予报や今までできなかった计算が可能になります。しかしながら、発见されたばかりの物质であるため、実用化にはまだまだ课题がたくさんあります。
学生の指導方針 - 「学部の間から第一線の研究を勧める」
学生には、今大きな注目を浴びている、あるいは竞争の激しいトピックスにあえて取り组ませるようにしています。特に研究に着手する4年生のうちから顽张って欲しいと思っています。そのため、学部生だからと言わず、4年生から背伸びをしてもらい、第一线研究の世界に身をおくことを勧めています。しかし、最新の研究を自分のテーマを持って行うことはとても大変なことで、周りの人达とコミュニケーションを上手くとることが必要です。そうした研究活动を通してコミュニケーション能力や自主性を育てることができ、さらには研究の面白さも感じられるようになると思います。また、教科书から得た知识だけでなく、研究から得た知识も大事にしています。どの分野にいくにしても、自分が第一线の研究をした経験は自信に繋がるでしょう。
広岛大学の学生は素直で、本当に勉强が好きな人が多いです。そのため、时间がかかることでも継続する力を持っています。长期的にみると、谁も真似することのできない高い所に到达することができるでしょう。私は、そうなれるような援助を惜しまず学生にしていきたいと思っています。
研究継続における上で大切なこと - 「競争の激しい世界へ」
その研究を楽しいと思うことが大切だと私は思っています。それは、多くの人が注目している竞争の激しい研究を行うことと関连しています。多くの人が注目している研究を行うことで、学会発表后に质问が杀到したり、掲载された论文が引用されたりします。そうすると、自分が世界の中で頼りにされているのだと感じることができ、その実感は、研究を継続させる一つのきっかけになります。
ただ、良いことばかりではなく、研究は一喜一忧なものです。例えば、论文として投稿する寸前に似たような研究が発表され、非常にショックを受けることもあります。しかし、これが正に第一线の研究を行っている証であり、「次は负けないぞ!」というやる気に繋がっていきます。そのため、勇気のいることではありますが、竞争の激しい研究を行うことは研究継続において、とても大切なことです。

大学で研究を続けようと思ったきっかけ ― 「楽しいことを追い続けた」
私は、大阪大学基础工学部物性物理工学科に入学しました。それは、「物性物理工学科」という名前が当时ではとてもユニークでカッコいいことがきっかけでした。工学科という割には基础的な内容が多く、理学部のようでした。入学当初は、そこまで勉强に兴味をもっておらず、音楽活动にほとんどを费やしていました。その中で、大学3年生の时に「物性科学のすすめ」という东京大学物性研究所が中心となって编集された本と出会いました。この本との出会いをきっかけに、自分が何をしているのか、何のために勉强しているのかが分かったため、研究への兴味が涌き、修士课程へ进もうと考えました。
大学4年生の时には「固体の电子状态」の理论に関する研究室に所属し、修士でも同じ研究室に进もうと思っていました。しかし、希望者が多く、结局は别の研究室に进むことになりました。そこは、私が研究に兴味を持つきっかけとなった本を出版した东京大学物性研究所より着任されてきた先生の研究室でした。そこで、前の研究室で取り扱っていた物质に関する実験を行っていました。前の研究室の理论を実际に実験で証明することはとても楽しく、以前お世话になった先生も私の研究が论文として出たことをとても喜んでくださりました。また、自分の研究分野が新しいこともあり、学会発表をすると色々な人が面白いねと言ってくださったり、学生である私に対して他の研究者が质问してくださったりして、とても楽しいなと感じていました。そうやって、楽しい、面白いと思えることを追っていった结果が今の自分だと思います。
博士課程進学を考える学生へのメッセージ ― 「積極的なコミュニケーションを」
顿进学を考えている人には、积极的にコミュニケーションをとるようにし、自分一人ではないことを知ってもらいたいです。例えば、分からないことがあったとしても、それは自分のせいではなく、ただ経験していないからです。分からないことは経験豊富な人に访问する、メールを送るなどして积极的に闻いてみることを勧めます。そうすることで、新しい方向性が生まれ、闻いてよかったなと思うことが大半だと思います。また、そういった人间関係が面白いと思えるかもしれません。
もう一つは、先生の言うことは必ずしも正しくありません。だから、间违っていてもいいので、自分の意见を素直に、远虑なく先生に言うことを心掛けて欲しいです。その议论の中で、何か大事なことが生まれてくるかもしれません。そして、结果的には、先生が知らないことを先生に教えられるような人を目指して欲しいです。
一贯しているのは、顿进学を考えている人には、コミュニケーションを大事にして欲しいということです。色々な研究者と自ら积极的に、远虑せずにコミュニケーションをとる力を身に付けて欲しいと思っています。

取材者:杉江健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期1年)