
~脳の电位の変化から人间の感情と行动のメカニズムに迫る~
取材実施日:2014年8月21日
第16回の先生訪問は、教育学研究科 心理学専攻 心理学講座 宮谷 真人(みやたに まこと)教授です。
Profile
1980年 広島大学教育学部心理学科 卒業
1985年 広島大学大学院教育学研究科博士課程 単位取得後退学
琉球大学助手、広岛大学讲师、助教授を経て2003年より现职。
研究内容―「记忆と感情から考える人间の行动」
広岛大学で働き始めて、「ワーキングメモリ」という概念の研究を始めました。この概念は一时的に情报をとどめておいて、それを思考や意思决定に利用していくという、人间の认知にとって重要なものです。研究の中でこのワーキングメモリが単にものを覚えるだけではなく人间の知的な働き全般に関わることが明らかになってきました。认知全般に関わる机能として「抑制」というものが重要だとわかってきました。我々は常に外界から多くの情报を得ているのですが、「抑制」は情报の选択処理を行なっています。この抑制効果がないと思考の中に情报があふれかえってしまい、知的な机能がうまく働かなくなると考えられています。つまり、多くの外的情报の中から一部を选択して一时的に保持し、それと长期の记忆に基づいた予想を立てて、意思决定もしくは行动に移るのが人间の认知メカニズムだと考えられます。大変兴味深いことに、抑制机能は文字などの感情的に意味のない抽象的な事物と颜などの感情を唤起する対象では异なったメカニズムで行われていると考えられています。私たちの研究室では人の脳で事象関连电位を计测することで、このような认知?行动のメカニズムを解明しようとしています。
先にも述べましたが、人间は记忆に基づいて予想を立てて意思や行动の决定に反映しています。この予想が内的世界(メンタルモデル)で、これにより私たちは常に外界で生じる変化を予测していると考えられます。メンタルモデルに一致する出来事には反応しやすいですが、予测と违うことが起こると、脳波は非常に大きく変化します。私たちは行动を抑制することに対して感情がどのように関与するかについて、脳波を指标として実験を进めています。こうした行动の抑制と感情の接点がうまく机能しなくなって起こるのが「キレる」という现象なのではないかと私は考えています。今后この记忆と感情に基づく行动のメカニズムが解明されることで「キレる」现象を抑制することも可能ではないかと考えています。
指导方针―「自由で自主的なテーマ设定の中で生まれるインスピレーション」
基本的に学生が自分自身で発见した兴味やテーマに取组んでもらっています。もちろん兴味を持ち、テーマを决めても现段阶の设备や研究法では不可能であったり、研究として成立しないものがありますが、その时は一绪に研究テーマを探すようにしています。テーマを自分で选ぶことで责任感とやる気が育ち、研究意欲となります。この研究意欲が博士课程后期に入学し、研究していく时にとても役立ちます。学生とテーマを决めていく时に気を付けていることが「ひとりよがりにならない」ということです。既存の研究などを调べ、自分以外の研究者の取组みを理解した上で研究を行うことは、当たり前のことですがとても大切です。すべてを网罗することはとてもできませんが、全く新しいテーマに取り组むときは私も学生とともに新规分野について勉强します。こうして学生にテーマを决めてもらうことで私自身も新しい分野への理解が深まり、新しい考え方や课题の発见することができます。
研究継続における上で大切なことー「耐え抜く力とネットワーク」
私が研究継続における上で必要だと思うものは2つあります。1つ目は「耐える力」です。大学院生の皆さんなら経験があるかたもいらっしゃると思いますが、理屈では上手くいくはずのことでも、実験手続きや教示の少しの违いでなかなか予定した结果が出ないことがあります。何度も失败して、工夫を凝らしても期待した成果が出ないときはあります。そこで研究を投げ出さずに耐え抜く力は研究を続ける上で必要不可欠です。さらに顿卒业后、先行きの见えないときもありますのであいまいな状况に耐えられる力も必要です。
2つ目は「人とのネットワーク」です。研究を热心に行っていると狭い研究室に笼りがちになってしまう时がありますが、色々な视点を持つために研究室から飞び出していろいろな先生の指导を仰ぐことが大切です。学会などで出会う人の研究そのものは论文を読めば理解することができますが、それだけではその人とのつながりは持てません。自分からどんどん声をかけていくとよいと思います。初対面の学生さんから话しかけられて悪い気持ちになることはありません。最初は勇気がいるかもしれませんが学生の皆さんにはどんどんコンタクトをとって、ネットワークを拡げていってほしいと思います。こういうことができる人が経験上、研究的にもキャリア的にも良い方向にいっていると私は感じています。
私も博士课程が终わった时に就职が无くて2年间研究生をしたときは将来が见えず、とてもつらい时期がありました。しかし、知り合いの先生方が非常勤の讲师などを绍介してくださり今も研究者を続けています。

大学で研究を続けようと思ったきっかけ―「世界で自分しか知らない答えを持つ喜び」
私は大学に入る时から研究者になろうと决めていました。心理学は他の学问に比べて学问として成立してから100年少しと歴史が浅く、そのため自分でもいろいろ试せること、発见が多いのではないかと思い选択しました。研究者として一番の喜びはまだ解决されていない问题を解决し、世界で自分しか知らない答えを一瞬でも手にすることができるということです。その瞬间の喜びは何物にも代えがたく素晴らしいものです。これを素晴らしい、楽しいと思える人は研究者として楽しくやっていけると思います。
博士课程进学を考える学生にメッセージ-「リサーチリテラシーは生きる力」
顿の世界でしか経験できない様々な経験があります。将来のことを考えると不安かもしれませんが、あまり固定的に考えず、どんな进路を进むにせよ必要な人间力を锻えるのに非常に素晴らしい场所だと考えるといいです。リサーチリテラシーという研究者として必要な资质があります。例えば「一つの立场に固执しないでいろいろな立场を考えてその中で适切な结论を出していく力」です。この力は研究を进める过程で色々な立场の人との活発な意见交换の中で锻えられていきます。长い人生のどこかの段阶でこのような力を彻底的に锻えることはとても大切だと思います。

取材者:岡田佳那子(理学研究科 生物化学専攻 博士課程後期2年)