
仕事も研究も!実験しながら子どもとの时间も大切に
取材実施日:2016年3月2日
第9回特集コーナーは、総合科学研究科のヴィレヌーヴ真澄美(ヴィレヌーヴ マスミ)准教授にお話を伺いました。
ヴィレヌーヴ先生は、中学生と小学生の2人のお子さんを育てながら仕事をしているワーキングマザーです。研究の楽しさや仕事と子育ての両立について伺いました。
Profile
1994~1995年 大手化粧品メーカー
1998年 九州大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)
1998~2002年 徳島大学 工学部助手
2002~2005年 埼玉大学 理学部助手
2005~2011年 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教授
2011年~現在 広島大学 総合科学研究科 環境自然科学講座 准教授
公司の研究者から学术机関の研究者へ
学部4年生から修士课程までコロイド?界面化学の研究をしていたので、修士课程卒业后、化粧品会社の研究开発分野に就职しました。化粧品会社では、メイクをするための化粧品ではなく、メイクを落とすためのクレンジングや洗颜フォームなどを开発していました。
自分の専门を生かした研究ができると考えて就职先を决めたつもりでしたが、いざ就职してみると、自分の想像していた仕事内容とは少し违いました。次第に大学院に在籍していた时の研究时代を思い出すようになり、大学でもっと専门的な研究がしたいと思い始めるようになりました。
実は、就职1年目にはすでに大学の研究者である夫と结婚していたので、夫に「民间公司よりも大学で研究する方がいいかな」という话をしていたら、「じゃあ会社を辞めてもいいよ。学费を払うから、前の研究室に戻って研究してきてはどうか」と言ってくれました。多少悩みながらも、夫のその言叶が后押しになり、1年で辞职してドクターとして研究生活に戻ることを决めました。
博士课程后期时代
仕事を辞めてドクターに戻ったものの、具体的にやりたい研究テーマがあって戻ったわけではなかったので、学部卒业论文と修士论文のテーマとして与えられていた研究を1年ほどやりました。その间に文献を読み渔り、博士课程で取り组むべき新しいテーマを考えました。进学を勧められたこともない出来の悪い学生でしたが、指导教授の先生にとっては教授となって初めてのドクターの学生が私だったということもあり、热心に指导してくださりました。
また、后辈たちがとても优秀だったので、自分も顽张らなくては、と余计奋起することができました。その后自分で见つけた研究课题が他者に先駆けたテーマ设定として认められ、それが功を奏して研究もうまくいきました。后辈の存在は私にとっていいライバルだったと振り返って思います。
人生の岐路:研究者という仕事を身近に感じた高校の夏
研究者という仕事を初めて身近に感じたのは、高校2年生の时に参加した「数理の翼夏季セミナー」でした。これは数学界のノーベル赏と言われているフィールズ赏を受赏した広中平祐さんが、最先端の科学にかかわる第一线の研究者から学ぶことにより、高校生が科学に触れる机会を作ろう、そして未来の研究者を育てよう、ということを目指して创始したセミナーです。现在もこのセミナーは毎年开催されており、科学に対する広范な知识、知见を提供し、科学に兴味を持つ児童、生徒、学生に対して、次世代を担う人材としてその育成を行うこと等を目的とした特定非営利活动法人(NPO法人)「数理の翼」によって运営されています。
私は恩师である数学の先生に勧められて参加し、この时初めて研究者という仕事を肌で感じました。主催者の広中平祐さんはとても着名な研究者です。そのような人に会うことができ、研究者の世界をちょっと覗くことができたというのが一つの大きな出来事でした。
そのときに研究者になりたいという目标を持ったわけではありませんが、「研究者の世界はそんなに远い世界ではないのかな」、と思ったことを覚えています。
仕事と家庭のバランス:子供と过ごす时间も大切に
修士课程修了后まもなく结婚しましたが、お互いの仕事の関係で、同居せずに来ました。今后も退职するまで同居することはないのではないかと思っています。
现在(取材当时)は、中学2年と小学4年の2人の男の子がいますが、母亲だけで育てるよりも父亲の影响も受けた方がいいのではないかと考えていて、週に1度夫が広岛に来てくれます。别居となるとお互いが行き来する交通费などお金がかかりますね。それでも、夫も家事や育児に协力的で助かっています。
9年程前になりますが、ある学会に参加しようと考えたときに、託児所は「ありません」と言われてしまいました。结局、その学会への参加をあきらめざるを得ませんでした。大変悔しい思いをしました。现在は学会も託児所の整备が进んでいるので、ここ数年で女性研究者を取り巻く环境も変わってきていると感じています。託児所がないために学会への参加をあきらめることがないような配虑は必要だと思います。
普段は、大学で讲义をしたり実験をしたりしているので、子どもたちの食事を作ってお风吕に入れて寝かせることが自分のできる精一杯です。教育热心な母亲にならなければ、と思っていた时期もあったのですが、现実的には子どもの勉强を见る时间などはほとんどないので、諦めました。今は亲が勉强する姿を见せれば、子どもたちも自然とやるようになるだろうと思っています。実际长男は、私が大学ノート3册を使って计算したものを见た时には惊き、何かを感じたようです。ただ、どんなに仕事が忙しくても18时半顷には自宅に戻り、子どもたちと一绪に食事することを大事にしていきたいと思っています。食事をしつつ同じ时间を共有しながら、学校であった出来事を闻いたりしてコミュニケーションする时间が私にとっても幸せな时间です。子どもは私にとって「まぶしくて太阳のにおい」がする存在です。これからも子どもの成长を愿いながら、子どもとの时间を大切に过ごしていきたいです。
実験结果が予想と违う时にわくわくする!
私の専门の热力学は、化学を研究している人でも苦手な人が多い分野です。そのため、热力学の知见のみで论文を书くと、なかなか多くの人に読んでもらうことができません。自然界には热力学に反する现象は决して存在しませんので、热力学的手法で得た知见をベースに、顕微镜など热力学では得られない情报を与えてくれる手法などを取り入れて実験を行うなどの工夫を凝らすことで、少しでも多くの人に自分の研究に関心を抱いてもらい、论文を読んでもらえるように努めています。
ただ、研究はなかなかうまくいきません。予想もしていなかったことが起こると、なかなか実験もうまくいきませんし、半年、1年が経ってもデータが取れないこともあります。でも、そういう时にこそわくわくします。仮説と违う结果が出た时に新しい発见がありますから。
私は凝り性で、実験を始めると何时间続けても苦にならないので、出产するその日まで研究室で実験をしていました。また、育児休暇もそこそこに、子どもが4か月になるかならないかくらいで子どもを保育园に预けて大学に戻りました。出产前と比べてペースは落ちましたが、研究がストップしてしまうことはありませんでした。
今は时间があれば、とにかく自分自身の手で思いきり実験をやりたいと考えています。现在はそうした时间があまり取れず、学生にテーマを与えて测定などの実験をしています。学生は、结果がすんなり出なくてつらいと思うこともあるみたいですが、私は実験できる学生がとてもうらやましいです。

今后の目标:谁もやっていないことをやりたい
およそ10年が一つの仕事が完成する目安だと考えています。研究は新しいことを始めたら1年、2年で完成するものではありません。今は学生数の少ない小さい研究室なので、どんなに顽张っても1年に1本の论文を执笔するのが精いっぱいだと思います。また、1つのデータを出してそこで终了ではありません。论文を5本ないし6本程度执笔してはじめて1つのまとまった仕事ができたと考えていますので、やはり时间もかかります。
今は自分が研究室の主宰者で、自由に研究することができる环境にありますので、上手く行くかどうかわからない、谁もやったことのない研究にも挑戦したいと思っています。今は、大きな2つの研究テーマを想定しています。时间の确保は简単ではありませんが、自分で手を动かして実験し、新しい研究をやってみようと思っています。
私生活は、子どもたちが元気に育って大人になってくれたらそれで充分です。独り立ちしてくれる日が来るのが楽しみです。
取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期2年)