麻豆AV

第3回 マツダ株式会社 大竹 恵子 氏

写真 マツダ大竹さん

~No.1ではなく、ONLY ONEを目指す~

第3回女性研究員特集は、マツダ株式会社 技術研究所 シニア?スペシャリスト 大竹恵子(おおたけ けいこ)さんにお話を伺いました。 

Profile
2006年 千葉大学自然科学研究科博士課程終了 理学博士
同年 マツダ株式会社入社

研究内容(修士课程から现在への至り)

修士课程では、気体?液体?固体に次ぐ第四の状态と知られ、有害物质の无害化作用を持つ「超临界流体」の临界点近傍における局所构造を明らかにするための超临界流体用ラマン分光装置の开発を、博士课程においては、开発した分光装置を使って超临界流体の持つ特异的性质と局所构造の相関性に関する基础研究を行っていました。学生时代はずっと実験系で、2006年にマツダ株式会社入社后に计算解析系に変わりました。
最初はハイブリッド自动车の冷却系设计において、モーターやバッテリー、インバーターなど热を持っている电気駆动系を最适の温度まで冷やすためには、どのぐらいの冷却水量で、どういう顺番で、どのように冷やせばいいのかをシミュレーションを使って研究していました。その后、水素ロータリーエンジンの热効率を上げるために、燃料である水素と空気をどのように混ぜればいいのかというエンジン筒内の混合気分布の解析をしていました。
直近では、电気自动车に搭载されているリチウム电池の性能?劣化予测やリチウム电池内で起こる现象解明を行っています。
电気自动车の走る距离やパワーなどは电池によって决まってくるため、电池は电気自动车にとって心臓部です。しかし、电池の中身についてまだ分かっていない部分が多くあります。例えば、携帯の电池も、ある时までは使えていたのに、ある时からは急に充放电されなくなってしまいます。こうした劣化の现象はなぜ起こるのか、また、起こさせないためにはどういう使い方をすればいいのか、そもそもどのような材料が电池材料として适しているのかを明らかにする必要があり、これらをシミュレーションを用いて明らかにしようとしています。
 

博士进学へのきっかけ

明确ではないですけど、幼い顷から未来に向かう创造的な仕事をしたいと思っていました。祖父が大工で、そのモノ作りの様子を见ていて、かっこいいなと憧れを持っていたのも影响しているかもしれません。
研究室に入ってからは、今まで授业で受けていた个々の分野、考え方が繋がり、いろいろなことが分かるようになりました。このような别々にあった何かと何かが结びついて分かった!と感じる感覚が、自分にとってすごく喜びで、それが私の研究への原动力となったと思います。
正直なところ、もともとは修士で卒业しようと思っていました。しかし、修士で超临界流体用のラマン分光装置を自分で设计して作ったのに、使わないままに出て行くなんて、装置を使って何かを残したい、と思うようになって、博士に进学しました。
 

大学ではなく、公司で研究を続けようと思った理由

常々、学问の世界では「物理」、「化学」、「数学」などの様々な分野が一见分かれているように见えますが、现実の世界では、分かれているのではなく、むしろ融合して何かを生み出しているのではないかと考えていました。学生时代は「化学」に取り组んでいたので、就职活动では他の分野も知りたいと思い、敢えて「化学」以外の「机械」と「电気」を中心に希望しました。现在携わっているリチウムイオン电池の现象解明では「化学」の専门知识も生かせることができ、良かったと思います。
もちろん、アカデミックの世界もすばらしいと思います。日本のモノづくりの基础はそこにあると思います。しかし、「自分が作った!开発した!」という喜びを私はやはり製品という见える形で社会に贡献したかったんだと思います。
现在マツダの水素自动车に使用されているエンジンは、私が解析担当として携わっていた水素ロータリーエンジンです。自分の研究成果がエンジンの仕様として形になることは达成感がすごくありますね。
また、リース先のお客様だけではなく、モーターショーで水素自动车に乗ってくれた一般のお客様と话をして、感想を共有できることが本当に嬉しいです。
 

写真 社内での打ち合わせの様子
写真 社内での打ち合わせの様子

「大学の研究」から「公司の研究」に変わることによって苦労したこと

分野によって出てくる用语が违うので、最初は専门用语の理解に苦労しました。また、考え方も异なっていて、理学系修了の私は入社当时、研究において分からないことがあると、ここに「こだわりたい」と立ち止まってしまうことがありましたが、会社ではいかに早く、いかに良いモノをお客様に届けるかが重要であり、そのためにはまず製品にすることを第一に考え、分かる/分からないを明らかにしたうえで先に进むことが大事だと上司に言われました。确かに、お客様あっての会社ですので、研究だけではなく、开発?商品化も踏まえて考えないといけません。
 

ご自身の今后の展望

机械の分野において「化学」が重要だという认识は昔からあったと思いますが、现在は「机械」と「化学」が分野を超えて一绪になったことで、自分の「化学」に関する知识や能力をもっと生かせることができ、未来に向けてより新しいモノを作って行きたいと考えています。
従来の内燃機関は、燃料の持つエネルギーの30%程度しか車の駆動力として取り出せていません。残りの70%程度は熱などでどんどん失ってしまいます。しかし、この損失をもっと減らしていくことが可能だと思っています。そういうさらなる可能性を見出すのがマツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY」(注1)です。自分もそれに関わっていきたいと考えています。
 

顿进学を考える学生へのメッセージ-

ドクター课程に进んで良かったと思っています。ドクターになってやっと、研究の仕方が分かるようになって、なおかつ、自分でどういう研究をしたいのかを考えるようになったからです。
自分が何のために何をしたいのか、そして、そのためにはどうすればいいのかという「考える力」をドクターの时に培ったと思います。
公司に入ってもそうです。最初はこういう问题があるから解决してと上司の指示のもとで动いていましたが、何年か経つと、クルマや部品のどこに问题?课题があって、これを解决するためには、どういう方法でどういう研究が最适かを自分で考えないといけないですね、しかもタイムリーに。それをできる人とできない人とで全然违ってきますので、それをドクターの时に习えてよかったなと思います。
そして今后は、会社と大学の共同研究もどんどん増えていく中で、アカデミックの世界も知っていて、公司の世界も知っている人が重要になってくると思います。そういう面においても、ドクターに进学することにメリットがあると思います。

 
注1:SKYACTIV TECHNOLOGYが生まれたわけ
 すべての人に「走る歓び」と「優れた環境?安全性能」をお届けするため世界一の機能を最も効率的につくる。それが、「SKYACTIV TECHNOLOGY」の出発点。そのために、マツダはクルマの基本となる技術をすべてゼロから見直しました。アベレージのクルマではなく、世界一を目指すスピリットと、常識を覆す技術革新が、この大きなチャレンジを実現させたのです。

取材者:葉 夢珂(教育学研究科言語文化教育学専攻 博士課程前期2年) 


up