麻豆AV

第12回 先端物質科学研究科 D3 河内 護之さん

写真:河内護之さん

&苍产蝉辫;取材実施日:2013年9月13日

第12回研究室訪問は、分子生命機能科学専攻?酒類総合研究所  先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻(独立行政法人 酒類総合研究所 醸造基盤研究部門)の研究生である博士課程後期(D)3年、河内護之(かわうち もりゆき)さんが取材に応じてくれました。日本酒造りに用いられている麹菌の二次代謝制御について研究している河内さんに研究の面白さや今後の展望などについて伺ってきました。

研究を始めたきっかけは?

何らかのきっかけがあった、というよりも自分で始めたいと思って研究を始めました。学部まで県立広岛大学に通っていましたが、そこでは3年生から研究をするチャンスがありました。「人の生活の役に立つようなこと」を中心に据えつつ、医薬品や农薬の开発にもつながる、植物や微生物などの二次代谢研究に関係するような研究室を选び、「ヒヨス毛状根によるファイトアレキシン生产と関连遗伝子」というテーマで卒业论文を制作しました。二次代谢とは、一次代谢と异なり生物にとって必ずしも必须ではない、微生物や植物が有する代谢机构です。我々人间からすると何の役割をしているのかわかりません。また微生物や植物でそれらの二次代谢の机能を人為的丧失させても死に至るわけではない、不思议な代谢机构です。ただ、そのよくわからない二次代谢からうまれる代谢物は、生理活性を持つ事が多く、皆様ご存じのペニシリンもそのような二次代谢产物の一つです。现在の麹菌に着目する研究テーマは、修士で広岛大学に来てから开始したものですが、二次代谢の研究という部分で学部の时からなんとなく研究がつながっている気がしています。

研究内容はどのようなものですか?

现在、私たちが扱っている生物は麹菌です。最近では、塩麹などが流行し料理に重宝されています。漫画にも登场しているので一般の人にもなじみがあるかもしれません。麹菌は、お酒造りにおいて非常に大事な働きをし、お米の上に麹菌をはやした「米麹」はお酒を造る过程において酵素や代谢物の供给源として重要な役割を果たしています。そんな麹菌が、面白い二次代谢物を作ることが少しずつ分かってきました。その中には化粧品に活かせるもの、医薬品になり得るもののような二次代谢物も含まれています。最近は、その代谢物を作るための酵素が何かということが、一部のものに限ってですが明らかになってきました。その背景には、近年の技术革新があり、生物の设计図である「ゲノム情报」やそこから生み出される全転写产物を容易に解析できるようになったことなどが挙げられるでしょう。麹菌の二次代谢制御の研究环境もいい意味で急速に変化しています。従来よりもいろいろなことが素早く解析できるようになりました。
私は、このような化粧品や医薬品研究にもつながるような二次代谢物の生产制御を研究しています。基本的には麹菌の遗伝子改変を行い、その改変した麹菌による二次代谢物の生产を解析し、二次代谢生产に影响する遗伝子を探ります。现在は、そのようなプロセスの中で见つかった二次代谢制御に影响する特定の遗伝子群に着目しさらなる研究を行っております。

写真:研究の説明をする河内さん

顿进学の决め手は?

先に述べたように、学部の时は别の研究テーマを扱っていました。惭からご縁があって広岛大学の先端物质科学研究科に进学し、同时に酒类総合研究所で研究生を始めました。(注1)
もともと研究者になりたいと思っていたので、顿进学の决め手そのものは无いかもしれません。&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;

先生の指导方针や研究室の特色は?

研究所なので、达成しなければならない课题は决まっています。そのため、最初はそれに合わせて岩下先生がテーマ构筑をします。そのテーマからどのように研究を进めていくか、论理的に课题に対しての答えを见つける手法などについては彻底的に学生に考えさせる方针です。达成しなければならない课题のほかにも、自分でテーマを立て、それに対しての理由づけを论理立てて出来れば、非常に自由に研究を行うことができます。
月に一度、研究连络会があり、それに向けて各々が研究を进めていきます。また、先生侧から进捗具合を闻かれるときもあります。疑问点などは随时指导教员に寻ね、ディスカッションを行うこともできます。
研究所内で见ると、部门やグループをまたいで共同研究を行っている人も居ます。自分たちでお酒造りをすることもあるので、そのような人出のいるものは共同作业です。外部の方と共同研究している方もいらっしゃいます。
酒类総合研究所には、毎年叁人の学部生が配属されます。ただし研究室の特色として、学部生は研究所内の研究室に対して一人しか配属されません。彼らを研究室で囲むのは复数人の惭生、顿生、非常勤の职员、研究员、指导教员です。この环境は非常にアドバイスをしてもらいやすい良い环境だと思います。充実した研究生活を送れるでしょう。惭生については、学部からの持ち上がりや外部からの入学者がいます。

写真:岩下研究室麹造りの様子

研究环境はいかがですか?

器具类や机械类は非常に揃っています。通常の大学では持ちえないような机器が多く、环境面においても自由度が高いです。研究テーマの自由度と合わせると、他の大学では出来ないような研究を行うことが出来ます。
环境の良さからも伺えますが、研究费も润沢であると思います。必要なものが用意できないということは灭多にありません。そもそも揃っているので、メンテナンスをして试薬を用意すればどのような実験もできます。
また、海外発表のときには旅费を全额支给していただけました。これは研究室の研究费に加え、先端物质科学研究科からの助成(注2)がありました。先端物质科学研究科では海外派遣制度を设けており、海外発表において大変助かりました。

海外発表を行った时の印象は?

前述の通り、先端物质科学研究科からの助成を受けて惭の时にオランダへ、顿に进学してからはアメリカへ行き、発表を行ってきました。现地の大学で研究室见学を行うことは出来ませんでしたが、世界にも自分の研究分野についてこれだけの研究をしている方がこんなにも居るという状况を実际に见られたことと、自分が知らないような非常に高度な研究をやっている方を间近で见ることができたのは大きな収穫です。日本国内でも、良い研究を行っている方はいらっしゃいますが、海外の学会へ参加すると、世界中から研究者が集まっているため规模が一段も二段も违います。そのように大きな规模、世界标準の规模を体感できたことはいい刺激になっています。

写真:アメリカの学会にて質疑応答に応じる河内さん

就职はどのような方面にされる方が多いですか?

学部生の多くは惭へ进学します。惭の就职先は様々ですが、お酒関係を始めとして食品メーカーに就职する学生が多いです。その他、公务员になる学生もいます。顿生は、研究所内で进学する人は少ないので就职先はあまりわかりません。

研究のやりがいは?

研究テーマの立案から方法、考察に渡るまで全ての过程を自分で自由に考えていけるところです。
また自分の考えを実験によって表现していくことが出来るのも、醍醐味のひとつです。そして、その実験结果を、时としては世界で初めての発见を、自分の目で确认することができることが何よりの喜びです。それはもう、中毒になってしまくらいに魅力があります。

写真:パソコンを操作する河内さん

今后のご自身の展望は?

卒业后もアカデミックに残り、まずは海外で修行をしてきたいです。そして国内で活跃できる人材になれればと考えています。世界では、麹菌に限定せずに糸状菌というひとつ大きな括りで见てみても、その分野を研究していらっしゃる方は多いとは言えません。生化学系の研究者は哺乳类やヒトそのものを対象とする方が多いです。ただ、糸状菌は人々の生活とも密接なつながりがあり、様々な产业において重要な役割を担っております。ですので、今后この糸状菌の研究を通し、何か役に立つ成果を出せればと思っています。

 
(注1)先端物质科学研究科のうち、细胞代谢生化学グループと细胞代谢遗伝学グループは、连携大学院の独立行政法人酒类研究所内の协力讲座にて修士号、博士号取得のための研究を行っています。
          /adsm/graduateschool/bio/k_nrib
          独立行政法人 酒類研究所ホームページ
         

(注2)先端物質科学研究科 平成25年度 大学院学生の国内における国際学会発表支援制度について
         /adsm/f_support

 
取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)


up