麻豆AV

第17回 生物圏科学研究科 D3 神本 真紀さん

写真:神本真紀さん

取材日 2014年9月17日

第17回研究室訪問は、生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻の博士課程後期(D)3年、神本真紀(かみもと まき)さんが取材に応じてくれました。食中毒を引き起こすノロウィルスに対して有効な成分をつきとめた神本さんに研究のやりがいやD進学へ至った決め手などを伺ってきました。

研究をはじめたきっかけは?

高校の时から生物は大好きでした。座学ではなく実験やフィールドワークに兴味を持って大学を选びました。研究を非常に面白いなと思ったきっかけは大学3年生前期の授业でした。纸の上だけのバーチャル研究でしたが、1つテーマを与えられてその解决に向けて自分で解决法を组み立て、それを発表するというものでした。その时にいろいろな知识や実験を组み立てていく面白さを感じました。その后卒业论文の研究を体感し、もっと研究を行いたいと思って大学院の进学を决めました。

研究内容はどのようなものですか?

タンニンを含む植物の抗ウィルス効果について调べています。
タンニンというのは植物由来の渋み成分でお茶やコーヒーなどにも含まれています。このような食べられる物质の抗ウィルス効果を様々な角度から検証しています。
ご存知の方も多いと思いますが、毎年冬にノロウィルスによる食中毒が多発しています。ノロウィルス食中毒は、日本の食中毒患者の半数以上を占めるため、発生を予防することが必要です。しかし通常のエタノール消毒では、ノロウィルスには効果がないため简単にやっつけられないのです。厚労省认可の消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムは、漂白剤の主成分で鼻につく臭いがあること、人体に有害であることが知られており、食品を扱う现场で使用するにはとてもリスクの高いものです。そこで口にしても问题のない安全なものでノロウィルスをやっつけようと、その方法を検証し、食中毒の発生予防に繋げようと研究を进めています。
博士论文の研究では、主に「柿渋」を使った研究をしました。过去の研究で、渋柿の绞り汁である柿渋にノロウィルスに対する効果があることわかっており、この柿渋のどの成分が抗ウィルスと効果を持っているのかを明らかにすることにしました。当初から柿タンニンが主な有効成分だろうといわれていたのですがそれを証明するには多くの课题がありました。
そのうちの一つが、柿タンニンの抽出や精製が现段阶ではできないという事でした。柿タンニンは分子量が非常に大きな物质で精製ができませんでした。そのため柿タンニンのみを加えたり、浓度を変えたりすることができないので非常に証明に手间取りました。どのように証明するかは长い间、试行错误を重ねました。いろいろな事を试したのですが、なかなか研究成果がでませんでした。何度か「やめようか」と考えたこともありましたが、証明のための技法を确立しそれがうまくいった时、心から「やめなくてよかった」という喜びがあふれてきました。
人体に无害で抗ウィルス効果の高い柿渋は、ノロウィルス以外の様々な病原ウィルスに対しても効果を示すことが証明されています。また、柿渋の抗ウィルス効果を使用して、共同研究を行っている公司からは柿渋入りの消毒剤が発売されています。柿以外にもタンニンをもつ植物の中に、ノロウィルスに効果を示すものを発见して、现在特许を出愿しています。今后も柿タンニンをはじめ、タンニンを含む植物のさらなる応用が広がっていけばいいと思っています。

顿进学の决め手は?

マスターの时には実験を行う仕事に就きたいと思い就职を考えていました。顿の世界には兴味はありましたが将来のことや金銭面でも不安があり、その时は「カクゴ」が足りず断念しました。卒业后は技术スタッフ兼研究生という立场で働いていました。そこで実験と研究の违いを改めて実感しました。当たり前のことかもしれませんが実験というのはある程度决まった工程を行うという「组み立ててあることを行う」ことで、研究とは问题解决を図るために新しい実験方法を编み出すことや、実験を组み合わせて証明をする「组み立てる」行為だとわかりました。その期间、自分が将来的にどちらの立场で関わっていきたいかを考えた时に研究という「组み立てる」立场で関わっていきたいと强く思い、そのためにはきちんと博士号を取っていなくては駄目だと思い、顿への进学を决めました。

写真:実験をする神本さん

先生の指导方针や研究室の特色は?

自主的に行动するという方针だと思います。基本的に研究は自分で计画を立てて进めますが、新しいことを始めたり、行き詰ったりした时などにはサポートしてくださいます。
研究室は非常に仲の良い、连携が取れた研究室です。基本的に週に1回先生と同じ研究グループの人とミーティングを行い、1週间の结果报告をして今后の方针を决めて行きます。いい结果が出せるように、ミーティング以外でも皆よく话し合います。ほかにも、最新の论文を绍介するペーパーセミナーや研究経过発表をするリサーチセミナーがあり、年に最低5回ぐらいは研究室のメンバーの前で発表する机会があります。留学生も在籍しているので、英语を勉强する机会にも恵まれています。

研究环境はいかがですか?

かなりいろいろな机器や试薬が研究室にあり、非常に设备は整っています。また、公司や公的机関との共同研究もいくつか行っているので、大学以外の方との関わりもあり、社会勉强にもなっています。

今后のご自身の展望は?

顿では多くの力を培わせてもらいました。実験手法や専门知识などの学问的な事ももちろんですが、プレゼンテーション能力やスケジュールの组み立て、グループでの问题解决など社会人として必要な力です。これからいろいろな场所でさまざまな仕事をしていくと思いますが、研究で培った力を生かして挑んでいきたいです。

写真:神本真紀さん

取材者:岡田佳那子(理学研究科 生物化学専攻 博士課程後期2年)


up