広島大学大学院 先端物質科学研究科 量子物質科学専攻 (小島研究室)
取材実施日:2013年3月6日
第7回研究室访问は、水素贮蔵物质研究室の博士课程后期(顿)3年、久保田光さんが取材に応じてくれました。研究を始めたきっかけや研究室の特色、研究のやりがい等色々とお伺いしました。
蚕:研究内容はどのようなものですか?
水素贮蔵材料を実际に使えるようにするための基础研究を行っています。
现在ガソリンに変わるエネルギーとして水素が注目されていますが、水素を贮蔵する水素吸蔵合金は重たい元素で作られているため、车に积む时に重たいという问题があります。
そこで、私たちの研究室では軽元素、例えば3番目のリチウムや11番目のナトリウムのような原子番号の若い元素を研究しています。その中でも私は6番目の炭素を使った水素贮蔵材料について研究をしています。
炭素に注目した理由はもちろん軽いという特徴もあるのですが、资源的に豊富であるという点もあります。
水素贮蔵を研究する际には、温度がひとつのキーワードとなります。吸着现象を利用した水素の贮蔵形态には、大きく分けて二种类あります。
一つ目は化学吸着です。例えば水素が金属と反応して、水素と金属の化合物が生成します。この状态では、水素が生成物の一部として贮蔵されている状态です。二つ目は物理吸着です。これは、ある物质の表面上に水素がくっついている状态です。水素は物质と反応をせず、水素の状态で贮蔵されています。
私が研究しているのは後者の物理吸着で、水素が低温領域でどのように炭素に吸着しているのかを研究しています。具体的には、水素が1気圧で液化する温度20 K (-253 ℃)で液化した水素がどのように炭素に吸着しているかについて研究をしています。
蚕:研究を始めたきっかけは?
高校时代から化学に兴味がありました。
炭素といっても様々な种类があり、构造が违うだけで特性が异なるという点が面白いと思いました。大学の学部は広岛大学の工学部3类で応用化学コースに所属していました。学部1年の时の教养ゼミで、当时も话题になっていた燃料电池に関する授业で水素について学び、水素や地球にやさしいエコになるようなことを将来したいと思っていました。
学部4年の时に今の指导教官である小岛先生が水素に関して讲义をされた际に、水素の研究について兴味を持ちました。そこで、先生とお话をしてから、高校の时に兴味を持っていた炭素を利用した水素に関する研究を通して、地球のためになるようなことがしたいという自分の思いがさらに强まり、现在の研究室に行くことを决めました。
蚕:研究室の特色や先生の指导方针はどのような感じですか?
私の所属している研究室の特色は、自由に研究に取り组めることです。
「修士以上の学生は年齢的に社会人だから自分たちで自主的に动けるように」と、学生として、そして一人の研究者として研究を行うことが可能です。自由である分、先生から何か指示を受けるのではなく、自分たちで动く必要があります。研究室のみんなも自覚を持って研究に取り组んでいます。
また、自身の研究が进めやすい点が良いところだと思います。研究に関して何か相谈したいことがあれば、いつでも先生等と议论ができ、オープンで対等な関係で议论をしてくださり、学生にとって研究をしやすい环境だと思います。
蚕:研究环境はいかがですか?
研究対象として、酸化されやすい物质を取り扱っています。
そのため、试料の作製から测定まで、空気非接触で行うことができ、実験をするための环境は充実していると思います。
また、学内での研究はもちろん、研究会や学会に参加し、积极的に学外の活动も行っています。そして、研究に没头するだけでなく、実际に水素を使うことで、どんなことに役立つのか、どのように利用できるのか、実体験してもらうこともしています。
蚕:就职はどのような方面にされる方が多いですか?
博士课程后期の修了生は大学などの学术机関で研究を続ける方が多いです。日本だけではなく、海外でも活跃されています。
また、博士课程前期の修了生は公司に就职して、研究や技术系の仕事に就く场合が多いです。
蚕:研究のやりがいは?
私が研究に対して1番面白いなって思うところは、自分が新たな発见をする最初の人物になることです。ただし新しい発见を説明することは、容易ではありません。
新しい问题に直面した时に、どのように解决していくのか、その问题解决方法は无限にあって、それを自分で决めて解决できるという点も研究の楽しいところだと思います。
蚕:自身の今后の展望は?
再生利用可能エネルギーとして、现在は太阳光などが身近な存在としてあると思いますが、今あまり注目されていない再生可能エネルギーも色々あります。そこで自分が担い手と活跃していきたいと思っています。
取材者:市川 壮太(国際協力研究科 開発科学専攻平和共生コース 博士課程前期2年)