麻豆AV

第1回 工学研究科 D3 平野 陽豊さん

写真:平野先生

広島大学大学院工学研究科システムサイバネティクス専攻 生体システム論研究室訪問(辻研究室)

取材実施日:2012年12月3日

今回から始まりました研究室访问。第1回目は工学研究科生体システム论研究室にお伺いし、博士课程后期(顿)3年の平野阳豊さんが取材に応じて下さいました。
それでは、なぜドクターに进学をされたのか?研究を始めたきっかけは?研究室の环境は?などなど色々と伺ってみたいと思います。

蚕:研究を始めたきっかけは何でしたか?

学部时代の卒业研究がきっかけです。卒业研究で生体システム论研究室を选んだ理由は、学部2年の时に体调を崩して病院に行った际、偶然に辻先生を见かけ话しかけたことだと思います。その当时先生の讲义もとっていて楽しい讲义だと思っていました。もともと生体システム论研究室に兴味は持っていたのですが,この病院で话しかけたことが先生の研究室へ入る决定打になりました。

蚕:顿进学の决め手は?

最初から顿に行こうと思っていたわけではなく、顿への进学を考えたのは博士课程前期(惭)2年の直前でした。当时は、顿进学と就职のどちらでも行けるように準备していて、结果的に顿へ进学することになりました。

蚕:研究内容はどのようなものですか?

生体システム论研究室全体の研究コンセプトは、人が机械の使い方を学习していくのではなく、机械が人を学んで人にとって使いやすい形に変わっていくという,人と机械が共创するシステムを作ることです。
研究室は、生体運動解析、人工 生命体、生体信号解析、ソフトコンピューティング、メディカル?エンジニアリングの各グループに分かれています。その中で、生体運動解析では、人の筋肉や 神経はどのような特性があるのか?ということを実験や解析等で明らかにし、生体信号解析では、生体運動解析で得られた理論をもとに、人にとって使いやすい機械を実現するための研究を行なっています。
例えば、人の皮肤の表面に流れている筋电信号をキャッチしてアームの先端を动かす义手の研究などです。私はメディカル?エンジニアリンググループに属していて、人の特性を诊断に応用するためにはどのようにすればいいのかを研究しています。
私の博士論文では動脈硬化を診断へ応用するために、血管力学特性を出来るだけ詳しく評価する方法と患者さ んに不快感や苦痛がないように血管特性を計測する方法の研究をしています。

写真:平野先生

蚕:研究室の特色や环境はどのような感じですか?

生体システム论研究室は工学研究科でも1,2を争うほど人が多い研究室で、各グループに所属する顿がある程度グループに所属する后辈の研究を补佐しています。ゼミでは先生に进捗を报告してアドバイスを顶くのですが、顿の学生が后辈の指导に当たることも多くあります。
顿になった今は色々とやることも増えましたが、その分自分で决められることも多くなりました。基本的に研究室は自由な雰囲気ですが、研究室は社会人になる前の训练の场という意味と普段からある程度研究を进めて欲しいという意味から、平日は研究室へ来るというルールだけは定めています。
研究室环境を机材等の面からみると、非常に恵まれていると思います。必要な机材や机器は必要に応じて揃えて顶いていますし、先生には本当に感谢しています。また、私のグループは医疗机器メーカーと共同研究をしているので、医疗机器などを必要に応じてお借りしたりもしています。

写真:平野先生

蚕:就职はどのような方面にされる方が多いのですか?

研究室には、学部、修士、博士の学生がいますが、学部生はその8~9割が进学をしていて、就职する学部生は毎年0~1名です。一方、修士の学生は基本的には就职し,就职先はメーカーが多いと思います。博士の学生の最近の倾向は、日本学术振兴会特别研究员(注1)からポストドクター(注2)(笔顿)、大学教员へが多いです。
 

蚕:つい先日までインターンシップに行かれていたとお伺いしましたが、それを踏まえてこれからの展望をどのように考えていますか?

インターンシップは3か月行かせて顶いたのですが、会社とは何ぞやということを色々考えさせられるいい経験となりました。受け入れ先の会社の方が良い方々で、こういう环境の下で働きたいと思いました。インターンシップの内容は、试作された血圧计の部品を评価するためのシステムを作ることでした。なので、自身の研究と直结していたわけではなかったのですが、课题を设定し、それを解决していくスタンスと、グループで课题解决案をディスカッションするということは今の研究室と良く似た环境でした。今回インターンシップに行って、自分自身が今行っている研究スタンスは决して间违いでなかったことが分かったことは非常に大きな収穫でした。
今后の展望はまだ具体的に决めているわけではありませんが、大学に残るにしろ民间公司へ就职するにしろ、医疗机器から离れることはないと思います。また、今回のインターンシップでも実感したのですが、给料面よりも人间関係が良い所で働きたいと思いました。

写真:平野先生

(注1) 日本学術振興会特別研究員:
(注2) ポストドクター: 博士号(ドクター)取得後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語

取材者:須藤 絢 (国際協力研究科 博士課程前期2年)


up