
取材日:2016年6月29日
今回の研究室訪問では、総合科学研究科の大庭ゆりか(おおば ゆりか)さんにお話を伺いました。大庭さんは広島大学大学院リーディングプログラム機構「放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム」の一期生として放射線災害に関する研究を行っています。また、2016年7月10日に行われたアカデミックコンテストの企画を始めとし、研究活動にとどまらない様々な活動をされています。インタビューでは研究に加え、福島の復興に対する熱い思いを伺いました。
ご自身が所属しているプログラムについて教えてください
私が所属する「放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラム(以下本プログラム)」は、2011年より文部科学省が公募を开始した「博士课程教育リーディングプログラム」に「复合领域型(横断的テーマ)」の一つとして2011年に採択された、博士课程5年一贯制教育プログラムとなっています。
広岛大学は、世界で最初の被爆地に诞生した総合大学として、広岛の復兴を学术的な面から支えてきた歴史があります。その过程で培ってきたノウハウは、现在も様々なところで使われており、特に记忆に新しいところでは、2011年に発生した东京电力福岛第一原子力発电所事故での医疗支援チーム派遣などが挙げられます。
原子力灾害や放射线灾害が与える被害は环境から社会、そして人の心と、実に広范囲に及びます。そのため、復兴には様々な知识が必要です。しかし、このような分野横断的な幅広い知识を持つ人材は、依然として不足しているのが现状です。そこで、本プログラムは、放射线灾害に适切に対処し明确な理念のもと復兴に贡献できるグローバルリーダーの育成を目指しています。
灾害復兴に携わろうと思ったきっかけを教えてください。
2011年に発生した东日本大震灾を地元?宫城県仙台市で経験したこと、および、祖母が福岛県に住んでいるからです。発生から5年が経过した现在でも、あの日ことは昨日のことのように覚えています。地元で目の当たりにした光景や肌で感じた震灾の経験から、将来は东北の復兴に贡献できる人材になりたいと考えるようになりました。その际、自分はどの分野で贡献したいのかを考えた时、浮かんだのが祖母の颜でした。私の祖母は福岛県に住んでいます。震灾から约1か月后、初めて祖母の住む町に足を踏み入れました。その时の光景で、未だに忘れることが出来ない光景があります。祖母の家の最寄りの駅舎から外へ出た时の事です。同じ电车に乗っていた男性が、おもむろに鞄から放射线测定器を取り出しました。一见、町は以前となんら変わっていないように见えましたが、それを见た瞬间、この町が原発事故の涡中にあるという事実を痛感しました。同时に、どうにかしてこの町を原発事故が起こる以前の町に戻したい、という気持ちが涌いてきました。
しかし、この时、私は放射线に関して素人であり、学部の専攻も生物学と、放射线灾害からはかけ离れたものでした。この时点では、自分がどの様なかたちで贡献できるかについて具体的ではありませんでした。この顷、ちょうど进路を考える时期でもあり、卒业研究を通して専门を极める面白さに惹かれ、院进学も考え始めていました。そのため、このまま研究を続けながら、放射线灾害について学ぶことは出来ないだろうかと考えていました。
ある时、インターネットで「大学院、放射线灾害、復兴」というキーワードで検索していると、広岛大学で新たに放射线灾害復兴に贡献できる人材を育成するプログラムが始まるという新闻记事を见つけました。このプログラムでは、医疗?环境?社会の3つの分野から放射线灾害を学ぶと同时に、自身の専门性も追求することができると知りました。当时、私は、复合型灾害であるがゆえに放射线灾害がここまで难しくなったと感じていたので、自身の専门に一番近い环境分野だけでなく医疗?社会分野からも学ぶことが出来るという点は魅力的でした。自分の分野を活かしながらやりたい分野の研究ができる、まさにこれだ!と感じ、受験を决意しました。

このプログラムに入学してどのように感じていますか?
第一期生の中、学部卒で入ったのは自分一人だけで、周りは既に修士课程を卒业した人ばかりでした。そのため、最初は周りに置いて行かれないようにと必死でした。研究手法を学ぶのと同时に、新たに医疗や环境学、社会学などの知识も学ぶため、タイムマネジメントには苦労しました。研究では、テーマを探すという初期の段阶から手探りで、データを取ってもきれいに取れない、という时期がしばらく続きました。そんな时、讲义や実习を通して知り合った様々な分野の先生方から、それぞれ违う视点のアドバイスをいただくことが出来ました。これこそ総合大学の强みであり、また、分野横断型プログラムの魅力と感じています。
研究内容を教えてください。
福岛県内の森林に生育する常緑针叶树モミの放射能汚染について研究を行っています。2011年に発生した东京电力福岛第一原子力発电所事故によって大量の放射性物质が环境中に放出されました。そして、その一部は森林に沉着しました。森林に降下した放射性物质は、时间の経过とともに森林生态系の物质循环の流れに乗って、やがて様々な生物に取り込まれていきます。この过程には、気象条件や土壌タイプなどの环境要因が大きな影响を与えることが分かっています。そのため、まずは日本独自の环境条件下での放射性物质の挙动を理解する必要があります。日本の森林生态系における生物の汚染の実态を把握することは、汚染された森林と今后どの様に向き合っていくべきかを考えるうえで、とても重要です。
现在、私は、モミの针叶に焦点を当て、日本の森林生态系における树体内での放射性物质の挙动解明を目指しています。1本の树木のうち、どこに放射性物质が蓄积しやすいのか、また、どのような経路で树体内を移动するのかなど、复数の视点からアプローチしています。森林の放射能汚染に関する研究は、森林生态学と放射性物质という异分野领域の知识が同时に求められるため、横断的な研究ができる本プログラムだからこそ、できることだと思います。

今后の展望について教えてください。
本プログラムに所属してもうすぐ5年目に入ります。これからの1年间は、博士论文の执笔に集中していきたいと思います。さらに、外部研究机関との共同研究も同时并行で実施していく予定です。
また、现在、大学内における大学院生同士の交流の场の拡充にも兴味があります。昨年11月に未来博士3分间コンペティション2015※1に出场しました。自分とは异なる分野の研究発表を闻く中で、いかに自分が狭い世界で研究をしてきたかを感じました。同时に、このような大学院生の研究に対する「生」の声を闻ける场がもっとあれば、研究机関としての大学のイメージを、より身近に感じることが出来るのではないだろうかと思いました。そこで、当时の3分间コンペティションの参加者有志で、もっと気軽に自分の研究について绍介したり、交流を深めたりする场を作ろうと考え、今年7月10日にアカデミックコンテスト※2を开催しました。コンテストの运営では、思わぬ副产物もありました。今回企画に携わったメンバーは、情热を燃やして研究に取り组んでいる人たちばかりで、とても多くの刺激を得ることができ、それが自身の研究のエネルギーとなりました。研究に行き詰った时、同じところにいても新しい発想は生まれません。そのような时、あえて违う研究分野の人と话すことで状况が打破できたり、新たな视点が得られたりすることがあります。今后も、何らかの形で、この様な研究科の枠を超えた交流の场を増やしていけたらと思います。
修了后は、福岛の復兴に携わりたいと考えています。研究者という道もありますが、必ずしも研究が全てではないと思います。例えば、今回の福岛の原発事故が深刻化してしまった原因の一つに、コミュニティ同士の繋がりが発达していなかったことが挙げられます。自治体の中、もしくは研究机関の中での繋がりが强固でも、他の机関との连携が不足していたために、上手くいかなかったことが多いように感じます。実际、放射线灾害は事例が少ないため、いざ灾害が起きたときに対処する术やシステムが构筑されていません。そのシステム构筑にも兴味があるので、そのような形で携わろうと思えば、公务员や一般就职の道も视野に入ってきます。
最终的には、原発事故より后に生まれた子どもたちが、福岛に住むことを后悔しない社会にしたいです。事故后に生まれた子どもたちは、当たり前のように街中や公园に大気中の放射线量を测定する装置モニタリングポストがある环境で育つことになります。その子どもたちが大きくなって、2011年3月11日にこの地で起きたこと、モニタリングポストが设置された理由を知った时、どう感じるのだろうと思うことがあります。その时、自分が福岛で生まれたことを残念に思ってほしくありません。モニタリングポストが无かったときのように、自分が住みたいと思った土地に安全に住める、そんな社会を一刻も早く実现できるよう、力を尽くしていきたいです。

※1
※2 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/event/academic_contest_2016/
(取材者:教育学研究科 生涯活動教育学専攻 音楽文化教育学専修 2年 勝池 有紗)