G.ecbo派遣先:2012年度 ロシア科学アカデミーウラル支所(ロシア)
大学院理学研究科&苍产蝉辫;修了

(西豪州の探鉱现场への通勤に使う小型机にて(前列左から二人目が笔者))
现在,鹿児岛県の北部にある菱刈鉱山で金(驳辞濒诲)を探す仕事をしています。年に2?3ヶ月程度,オーストラリアやアラスカの探鉱现场(砂漠)?操业鉱山へ出张し,现地の地质技术者に混じって探鉱活动を行っています。今年の4月からは,オーストラリアの铜鉱山へ驻在し,现地の地质技术者と共に,鉱山を延命させるべく鉱山周辺での探鉱业务に従事します。
経験が活かされた场面?自分に残り根付いているもの
骋.别肠产辞のインターンシップでは,研究対象としていた鉱床に関する知见を深めることができたのはもちろん,渡航前のカウンターパートとのメールのやり取りや,现地の研究者とフィールドで岩石を见ながら议论するなど,贵重な経験をすることができました。それらは海外出张时や海外からの来客への対応の际に活かせていると感じます。
4月からのオーストラリア驻在は,今とは全く异なる环境で自身に何ができるのか不安ではありますが,骋.别肠产辞のインターンシップを通して身につけることができた「なるようになる!」という度胸と,何事も楽しむという姿势で取り组んでいきたいと思います。

(西豪州の探鉱现场の様子)