G.ecbo派遣先:2009年度 英国癌研究所 (英国)
大学院先端物質科学研究科 修了
(留学中のラボメンバーとの集合写真 (前列左から三人目が筆者))
2013年3月に博士課程後期を修了し,その後,英国癌研究所(現The Francis Crick Institute)へポスドクとして留学。2015年10月から岡山にある重井医学研究所でテニュア研究員として「腎臓病」をテーマに日夜研究に励んでいます。
経験が活かされた场面?自分に残り根付いているもの
骋.别肠产辞での経験や人との出会いが私の人生を决めたように思います。インターン参加前は,博士课程后期への进学は考えておらず,将来の明确な目标もないまま博士课程前期(修士)へ进学していました。骋.别肠产辞への参加理由も「就活でアピールになるかな」「イギリスに行って,サッカー见られたらいいな」と非常に不纯なものでした(関係者の皆様,すみません)。インターン先の英国癌研究所は医学?生命科学の分野において世界有数の研究机関であり,ノーベル赏受赏者を含む超一流の研究者が集结しています。そんな赘沢な环境での経験により,単纯な私は研究职へ憧れ,そして海外留学したいと思うようになりました。博士课程后期在学中は,それまでの勉强不足もあり,指导教员には厳しくご指导いただきましたが,いつもロンドンのことを考えて顽张っていました。
学位取得の目処がついたころ,留学先を考えたのですが,インターンでの印象が强く残っていたため,同じ研究室へ行くことにしました。面接に行った时に,「成长したね」と言われた时は素直にうれしかったです。生活环境への対応や英语の问题など,不便なこともあったのですが,周りの人たちに助けられ,とても充実した留学生活を送ることができました。日本に戻ってきた现在でも,留学先の先生とは家族ぐるみの付き合いをしていますし,前研究室の友人がロンドンから自宅に泊まりに来たりするなど交流が続いています。こうして振り返ってみると,一つ一つの出会いや経験が,今に繋がっており,全てのきっかけは骋.别肠产辞であったと思います。
后辈へのアドバイス
実は,研究职を辞めようと思っていた时期もあるのですが,(学会で一度だけ颜を会わせただけの)縁もあって今の职场に行き着いています。本当に人との繋がりを日々感じています。一つ一つの出会いを大切に日々顽张っていれば,自ずと道は开けてくると思います。
最后に,海外留学をするかどうかで悩んでいる人がいれば,ぜひ挑戦してみることをお勧めします。日本の科学技术が进歩し,インターネットを利用すれば世界中と繋がることができる现在において,留学の必要性は少ないかも知れません。しかし,人生の転机となる経験や出会いに遭遇するチャンスは多くなるし,自分では気づかないところで必ず成长できると思いますよ。
(国际学会での発表の様子)