
国際協力研究科 開発科学専攻?開発政策講座
G.ecbo派遣先:ネパール?FORWARD Nepal (2015年 9月?10月)
1)G.ecbo インターンシップ
参加目的
修士研究に関する調査, 実際の途上国の開発の現場を見るため。
入学后の早い段阶で途上国现地に深く触れてみたいという想いが强かったです。
调査内容
ネパール农村にて贫困层向けの森林资源管理を目的として,利用者の社会的な选好と家计状况について调査を行いました。社会的选好の测定にはお金を用いた経済実験という手法を,家计调査には质问纸を用いました。
印象に残っていること
インターン先での最终报告会の时,「君の调査は现地にとってどのように役立つのか?」と质问され,うまく説明できなかったことです。私の研究は一见やや理论的なので,自分でもこれが现実世界の问题解决にどう生きるか,理解が曖昧なまま研究を进めてしまっていました。しかしこの言叶から,そもそも私が大学院に进学した动机が「途上国の问题解决に寄与したい」という想いであることを再确认し,今后は研究の意义をしっかりと理解して,より途上国の役に立つ调査活动を行おうと决意しました。

2)就职活动に与えた影响
この公司?业界を选んだ理由
①(大学院入学当初より)途上国の発展に贡献したい
②(骋.别肠产辞で途上国に滞在して)日本の存在を世界に対して高めていく仕事がしたい
③(闯滨颁础インターンシップに参加して)政策决定に携わることに魅力を感じた
これらの3点を満たすのが闯滨颁础だったためです。
自己PRに活用。G.ecboインターンシップ → JICA在外インターンシップ → 就活!
骋.别肠产辞でのインターンシップ経験を,闯滨颁础在外インターンシップの応募书类に书き,合格することができました。このインターンシップに参加できたからこそ,闯滨颁础职员としての働き方について深く理解することができ,そこで働きたいと强く思うようになりました。
就活では,骋.别肠产辞で调査员2人と行った调査の话を非常に深く掘り下げられました。闯滨颁础でも异なる国籍の人たちと协同して物事を进めることが多いため,骋.别肠产辞の経験が入构后の働く姿と重なったためだと思います。その他の公司の面接でも,骋.别肠产辞の话をすると「面白い経験をしているね」と言われることが多く,兴味をもって话を闻いてもらうことができました。
今后の目标
闯滨颁础では実务者として働くことがより期待されますが,実务面と学术面の両方から案件を考察できるよう,この2つのバランス感覚を持って仕事をしていきたいです。
また,多くの人にとって亲しみやすい职员になることを目指します。
3)后辈へのアドバイス
留学経験のある学生は沢山いますが,骋.别肠产辞の様に海外に一人で投げ出され,现地の人を巻き込んで何かをするという経験はなかなか多くの学生がするものではありません。ですので,就活でもそういった経験は公司に受けると思います。ただ,目的意识もなく过ごしてしまうと何も残らず,就活でも生かされないと思います。骋.别肠产辞のいいところは,プログラムの内容が各人に委ねられていることだと私は思います。目的を持って动き,そこで得た経験は就活にも使えますし,大学院の研究活动にも非常に生かされたと私は考えています。
いろいろ言いましたが,兴味のある事には积极的に动いた方が絶対にいいです!失败したとしてもそれがまたいい経験になるので,顽张ってください!