
国際協力研究科 開発科学専攻?開発政策講座
G.ecbo派遣先:バングラデシュ?グラミン銀行(2015年 9月 ? 10月)
1)G.ecbo インターンシップ
参加目的?调査内容
修士论文の调査を行うため,また异文化への兴味から。
グラミン银行ではインターン向けに数週间のプログラムが用意されており,基本的にはプログラムに沿って研修を受けることになりますが,私は修论の调査のため,それとは别に研究対象のフィールドを访れたいという希望がありました。受入先の担当スタッフに相谈したところ提案を快く受け入れてくださり,グラミン银行のグループ会社から协力を得て村を访问し,结果,修士论文に関するバングラデシュ农村部のマイクロ?ヘルス?インシュアランスの现状についての调査を行いました。
この公司?业界を选んだ理由
私は以前からグローバル,特に新兴国に事业を展开する会社で働きたいと考えていましたが,骋.别肠产辞インターンシップでバングラデシュでインフラが不十分な环境の中で生活している方々を目の当たりにしたことで,インフラ事业に従事したいという思いがより强くなりました。中でも鉄钢业界はインフラを支える上で欠かせず,影响力が大きい点に魅力を感じました。就职活动ではこの経験を志望理由の一つとして话したところ,面接官にも纳得してもらえました。优れた製品を発信することでより豊かな暮らしの実现に贡献することができる会社だと思い志望しました。今后はきちんとゼロから基础を身に付け,国际的なプロジェクトに携われる能力を备えることが目标です。

2)留学生としての就职活动
中国と日本の就职活动の违い
日本の就职活动では,自己分析をする必要がある点だと思います。日本公司は就活生の人柄を重视しています。自分の性格を理解する為にこれまでの経験を振り返り自己分析を十分にする必要がある点は,中国の就职活动と相违があると感じました。
日本での就活でとまどったこと,大変だったこと,ハードルが高いと感じたこと
①エントリーシートの作成: 志望动机を先生や先辈にアドバイスを貰うことがよくありました。その际,「志望动机にならない」「このような志望动机では絶対受からない」といったコメントをもらった辛い経験があります(苦笑)。特に私の就职活动の轴とその公司がマッチしている,ということを文章で伝えるということには苦戦しました。
②面接: それぞれの会社によって面接のパターンが违い,準备に大変苦労しました。私は翱叠访问を通して面接の练习をして顶き,指摘して顶いたことを本番で生かすようにしました。
③グループディスカッション: 自分の意见を初対面の人に伝えることは大変难しかったです。内容だけでなく,言叶自体も相手にとって分かりやすくする為に工夫しなければならず,苦労しました。
日本での就职を目指す后辈达へのアドバイス
①早めに準备すること: 留学生は日本语能力をみられたと思います。日常会話ができるだけでなく,内容を要約して話す練習が必要だと思います。
②就职活动を経験した先辈,共に活动する仲间を探すこと: 先辈からは多くのアドバイスをいただきました。これは,留学生の先辈に限らなかったです。また,就活の仲间がいることで心强くなりました。私は友达2人とルームシェアをし,同じ目标を持つことで励みになりました。
③最后まで顽张る覚悟を持つこと: 就职活动は気持ちが大事です。くじけそうな时もあると思いますが,諦めないことが一番重要だと思います。
