
先端物質科学研究科 量子物質科学専攻
G.ecbo派遣先:オーストラリア?グリフィス大学 量子動力学研究センター(2016年 10月?12月)
私は,平成28年度の骋.别肠产辞インターンシップの一环でオーストラリアのグリフィス大学量子动力学研究センターに留学を行いました。こちらの研修先は量子力学という分野について,世界中から研究者が集まり様々な角度から研究を行っています。私は,研修を通して私が现在行っている研究について绍介するとともに,研究に新しい视点を取り入れることを目的にこのプログラムに参加しました。
研修中は,センター長でもあるHoward Wiseman教授の研究グループに入り毎週のミーティングへ参加したり授業を受講したりしました。ミーティングや研究者の方と話すことで,新しい研究についての論文や有名な論文を紹介していただくことができ,自身の研究に対する知識の幅を拡げることができました。また,研修の最后には国際学会であるAPPC-AIPに参加し,ポスター発表を行って自分の研究を紹介するとともに,ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章教授をはじめとした様々な分野の方々のお話を聞くことができました。

この研修を终えた数ヶ月后に就职活动を行い,无事に発电所の建设を行っている公司に内定を顶くことができました。内定先や就职活动を行った対象公司はインフラ系のメーカーばかりで现在の研究とは関连のない公司でしたが,人々の生活に影响を与えられるような仕事をしたいと考え,就职活动を行いました。
このような考えを持つようになった背景には,研修中に出会った人々との交流ももちろんあります。丁度私が研修を行っていた期间中にアメリカでの大统领选があり,この结果については,世界中の人が惊きましたがそれだけに研究センターや寮でも话す机会がありました。彼らの出身地は日本のような比较的安定している国だけでなく,いまだ治安や経済的な安定のない国もありました。また寮が一绪だった方は経済の研究をされている方でその観点でのお话も闻くことができ,刺激を受けることができました。
就职活动中もこの研修について话をする机会もありましたが,研究についての姿势や异分野异文化の人々と话してきたことで培われたコミュニケーション能力や対応力,行动力のようなものを评価していただいたように感じます。海外への留学は一般的になってきていますが,就职活动中は罢翱贰滨颁の点数などで测れる语学力のようなわかりやすいものよりも,そこでどれだけ日本で得られ难い経験をし,どう考え,どう行动したかということが重要视されていると思います。これからインターンシップに参加される方は,そのインターンシップの目的である研究活动やコミュニケーションに欠かせない语学力の向上はもちろんですが,その场でしかできない事やそこでしか出会えない人との出会いを大切にして,ぜひ体験谈の一つとしてもらえればと思います。
最后に
最后になりますが,グリフィス大学の皆様,広島大学での担当教員であるホフマン准教授と飯沼助教授,インターンのお世話をしていただいたG.ecbo/i-ECBO事務局の方々に感謝申し上げます。
インターンシップ前の事前準备について
渡航前には,研修準备として国际协力研究科でグループ讨论の授业(能力开発特论)を受けました。この授业では,研究科に在籍する留学生と共に讨论テーマについて调べ準备をし,讨论を行いました。
この授业を通して,英语でのプレゼンテーションや証拠を示しながら主张を行う讨论の仕方を学ぶことができ,また国民性の违いを受け入れてグループワークをする难しさを知ることができました。