
国際協力研究科 開発科学専攻?開発政策講座
G.ecbo派遣先:ネパール?ネパール環境局/AEPC(2016年 12月?1月)
1)就活について
この公司?业界を选んだ理由
日本公司の中でも5本の指に入るほど,海外驻在员数が多いため,海外で働くチャンスが多いのではないかと考えたためです。&苍产蝉辫;
インターンシップ経験が就职活动に与えた影响
一言で言うと自信がつきます。就活中は,欧米などへの留学経験者にかなりの确率で会います。彼らの多くは半年や1年の留学経験者ですが,そのほとんどが语学力の向上を目的としたものなので,骋.别肠产辞のような过酷な体験はしていません。返信の来ないインターン先の人に执拗に返信を迫ったり,调査のために电気のない村に二週间寝泊り等はしていないんです。このような,いわゆる「泥臭い」経験は,他の就活生との差になります。就活において,この経験は武器になります。
今后の目标
自分のいる环境を最大限に活用したいです。会えた人との出会いを大事にして,自分自身が楽しみながら働けるようになりたいです。
后辈へのアドバイス
就活中はとりあえず动いて,纳得してください!自分も,あまり兴味はありませんでしたが不动产会社の説明会にわざわざ足を运びに行って,「やっぱりここは违うな」と纳得できました。この,「やっぱりここは违うな」と実际に思うことが大事だと思います。説明会に行かなければ,今も「不动产会社受けとけばよかった」と闷々と思っているかもしれません。このような闷々を少しでも取り払いながら后悔のない,纳得できる就职ができることを愿っております!
2)インターンシップについて
调査内容
研究テーマが「コメディ动画が人の态度に与える影响」でした。ネパールの首都カトマンズからバスで5时间ほど离れた农村部で,コメディ动画を使った実験ゲームを行い,现地の人々の利他性(相手を思いやる気持ち)を测りました。今后は集めたデータを统计学的に解析して,コメディ动画と利他性の関连性を见つけ出す予定です。
印象に残っていること
文化です。例えばカースト制度が挙げられます。ネパールには古くからカースト制度があり,その文化は现在も根强く残っています。カーストなんて一昔前の话だろ,と渡航前は思っていましたが,现地に行き,「俺はカーストの都合で酒が饮めないんだ」と言う人に会うと,その制度が今も続いていることに衝撃を受けました。
インターンシップで一番得たもの
事前準备の重要性を理解できたことです。このインターンに採用されれば,それが初めての海外インターンとなる人が多いと思います。その际,一番頼るべきは担当教员の先生です。海外経験も豊富な先生方は,自分が思いつかないようなありがたいアドバイスを几つもくださいます。先生が忙しそうでも,远虑せずにどんどん闻きまくってください(もちろん最小限の配虑は忘れずに)。
骋.别肠产辞プログラムへ参加する后辈へのメッセージ&苍产蝉辫;
インターンといっても,行ったら何か仕事がある,という状态ではありません。自分で,自分の课题を解决するためにひたすら动き回る。课题解决のため,派遣机関のスタッフさんや,指导教员の先生,その机関に行ったことのある先辈からお话を闻きまくり自分で计画を立てる,ということが,実はこのインターンの肝になっているのかな,と思います。インターンが始まった顷,実はこの段阶でもうインターンの半分は终わっているのではないか,そういう想いで準备を顽张って下さい。