派遣先:2007年度 フィリピン大学国立理数科教育開発研究所(フィリピン)
大学院国际协力研究科&苍产蝉辫;修了
【経歴】2007年 i-ECBO(国際協力研究科専門ECBO)に参加。フィリピン(UP NISMED)にてインターンシップ。
2010年 G.ecbo遡上教育型インターンシップに参加。フィリピン(UP NISMED)にてインターンシップ。
群马県の太田市にある,「ぐんま国际アカデミー」という私立の学校で教员をしています。本校は小中高の12年间一贯教育を英语イマージョン教育で実施しており,その中で私は高校の国际バカロレア?ディプロマプログラム(滨叠顿笔)の化学と中学理科を英语で担当しています。また今年度は第9学年の主任を担うとともに,国际教养部とボランティア委员会の顾问をしています。私事では2児の父となりました(妻は外国人)。

(24回アジア?太平洋地域宇宙机関会议?国际水ロケット大会日本代表生徒引率
- インド,バンガロールの国際会議場にて - )
私はOriental Consultants Globalという海外専門の開発コンサルタントに勤めており,入社後はアジアやアフリカ,中東などの10数か国で都市/交通計画にかかわる業務を担当してきました。現在はコンゴ民主共和国に出張中のため,このNewsletterはアフリカで書いています。文字数の制約で紹介出来ないのが残念ですが,予想の斜め上から降ってくるイベントが頻繁に発生するので,一日一日をとても刺激的に過ごしています。
インターンシップから现在までを振り返って。一言で表すとしたら?&苍产蝉辫;
「自问自答?日々挑戦」。インターンシップ当时は「开発途上国における理解教育开発分野での国际协力」が研究や活动の中心で,「国际协力や理科教育とはどうあるべきか」について,そのヒントを日々探していました。现在は,世界的にもユニークな学校环境の中で,毎日の授业や各学校行事で「より意味のある形は」,「より面白いやり方は」と模索,挑戦,反省を繰り返しています。
骋.别肠产辞での経験が活かされたと思われた场面&苍产蝉辫;
骋.别肠产辞では,「开発途上国の教育开発の现场を知る?体験する」ことを主目的としてフィリピンに滞在しました。教员の文化や考え方に违いを感じ,その场で先生方と议论をした経験は,いまの职场で様々な国の出身の同僚と异なる価値観で「日本の教育」に携わるにあたり,日々の相互理解(主张?许容の仕方や度合い)に活かされています。
自分の中に残り根付いていると感じるもの,さらに発展していると感じるもの&アドバイス&苍产蝉辫;
骋.别肠产辞の関係でフィリピンとケニアを访れた际,「日本が教育协力を行ってきた国で,自分はその现场にいる」という认识がありました。しかし本校赴任时,文部科学省が推进している国际バカロレアの理科を引っ张っているのがフィリピンとケニア出身の先生であることを知り,そこに异なる国际协力を见ました。日本人の一教员としてだけではなく,世界の一教员として,他国の先生と学校内外でどのように教育で世界に贡献していくか,自分なりの国际协力を追求していきます。就活へのアドバイスはできませんが,「働く上での优先顺位は何なのか」,「仕事のどこにこだわりを持つのか」を考え続けることで,机会は自ずとやってくるのだと思います。その时にそのチャンスをものにするため,様々な自己研钻を日々重ねていきたいと思います。