平成20年3月31日 医学部第5講義室において広島大学学長浅原利正先生と理事弓削孟文先生の退任记念讲演会を実施しました。
讲演题目は
「手术室の中から」と「次の世代に」题してお二人とも、学生时代から今日に至るまでの苦労や、成し遂げたときの喜び、そして医疗とはチームワークが不可欠であることを语ってくださいました。
浅原利正先生、弓削孟文先生长い间ありがとうございました。
教職は離れられたものの引き続き、広岛大学病院にご尽力くださいますようお願い申しあげます。
先生がたお二人のますますのご活跃お祈り申しあげます。

弓削孟文理事 と 浅原利正学長
広島大学理事 弓削孟文
弓削孟文先生は「手术室の中から」と题して、ご自身が麻酔科医になろうと决意された経纬から今日に至るまで、麻酔医の立场や必要性などについてご讲演いただきました。
はじめに座长の冈本哲治医歯薬総合研究科长より、讲演に际してごあいさついただきました。
弓削先生が麻酔科医になろう、と决意された経纬は、学生だった当时、麻酔は非常に危険な医疗行為であるにもかかわらず、麻酔を専门とする医师が少なく「麻酔科医を増やさなければならない!自分が麻酔科医になろう」とこの道に进まれたそうです。
医疗现场で活跃されるようになった1970?1980年代までの麻酔についのレベルについて説明していただき、その后、2年间のアメリカ留学を终えて帰国してから现场に戻ったときに、麻酔薬の目ざましい进歩に惊きと感动を覚えられたそうです。
次第に麻酔科医はサブスペシャリストとして、手术室から「痛み」「集中治疗室」「救命救急」及びいろいろな领域に、必要性が重要视されるようになっていき、麻酔技术は飞跃的な発展をしてきたそうです。
現在、広岛大学病院で全身麻酔は、年間4,000?5,000件も行われており、これが安全が維持できているのは、すばらしいスタッフに恵まれていたからこそ実現できたこと、と述べられました。
手术室では、チームワークが何より大切で、麻酔科医は「チーム医疗の担い手でならなければならない」と强く语られ、讲演のタイトルでもある「手术室の中から」と数年前に先生が执笔された书籍もご绍介くださいました。
讲演の最后に「长い间、楽しく仕事をさせていただきありがとうございました」と讲演を缔めくくられました。
弓削先生 34年間 広岛大学病院でご活躍いただきありがとうございました。
先生のますますのご活跃をお祈り申しあげます。








広島大学長 浅原利正
「次の世代へ」と题して、本学学长の浅原利正先生にご讲演いただきました。
浅原先生は、肝臓移植医になられるきっかけを皮切りに、肝切除、肝移植での苦労や実绩についてお话くださいました。
写真のグラフは「肝切除症例数の年次别推移」で、このグラフの実绩は、何人ものかたがたのお荫と强く语られました。
実绩の成果を夸るものとしては、携わってこられた肝切除が「いい病院2007」で全国ランキング3位と评価され、この业绩について「私一人で残せた业绩は何もありません。すべて何人かのチームで成し遂げたことで、それを夸りに思います」と。
そして「优れた人材を育成」→思いやりと希望に満ちた未来社会を构筑することが、私たち现役世代の课せられた役割だとおっしゃられました。
讲演后半は、次の世代に伝えたいもの、チームの重要性が描かれた映画「「十二人の怒れる男」の名场面の一部を鑑赏して、この映画を见终わった后に残る感动を皆さんに伝えたい、と语られ讲演を终えられました。
浅原先生ありがとうございました。
教职は离れられたものの引き続き、ご指导ご鞭挞のほど、よろしくお愿い申しあげます。





肝がん合併肝移植症例に対する肝がん再発予防のための「アジュバント免疫疗法」について

免疫不全肝障害マウスの製作およびヒト肝细胞キメラマウスの作製について
