当病院临床実习教育研修センター长の田妻进教授と事务职员の一行が8月29日、南相马市立総合病院と福岛市の福岛県立医大を访问しました。
今回の访问は、东京电力福岛第1原発事故を机に昨年、広岛大と福岛県立医大、长崎大の3大学が结んだ连携协定に基づき、研修医を相互派遣する体制を整えるための打ち合わせが主な目的です。

南相马市立総合病院

田妻センター长(左から2人目)と恳谈する金泽院长(同4人目)ら
今回の访问は、东京电力福岛第1原発事故を机に昨年、広岛大と福岛県立医大、长崎大の3大学が结んだ连携协定に基づき、研修医を相互派遣する体制を整えるための打ち合わせが主な目的です。
福岛第1原発から10~35办尘圏にある南相马市では、636人が津波で亡くなったほか、なお人口の约3分の1を超える25,000人が避难を强いられています。

南相马市立総合病院に設置されているホールボディーカウンター
市立総合病院には内部被ばく线量を测定するホールボディーカウンター(奥叠颁)が设置され、昨年9月末から今年3月末までの间に子どもを含む约9,500人が検査を受けたそうです。
金泽幸夫院长、内科?在宅を担当する根本刚医师らとの恳谈では「この病院そのものが地域医疗。困难な课题も少なくないが、一人でも多くの人に体験してほしい」など、期待する声が闻かれました。
福岛県立医大では医疗人育成?支援センターの福岛哲仁センター长を访ね、3大学の连携を具体化していくことを申し合わせました。