広岛大学や狈罢罢ドコモなど7社は、小型无人机「ドローン」を利用して血液検体などを搬送する実証実験を、平成30年12月18日、豊田郡の大崎上岛町で行いました。昨年に続き2度目の実験です。
今回の実験では、目视外によるドローンの自动飞行を初めて行いました。ドローンは血液検体に见立てた水を、高圧线や山を越えて、高齢者介护施设から约8キロ离れた地点へ约12分かけて搬送しました。研究代表者の広岛大学医学部の贞森拓磨客员准教授は「実証実験を何度も行って、课题と改善を繰り返していきたいです。岛での医疗従事者の负担を軽减することで、医疗に注力できる环境を作り、住民の生活をよりよくしていきたいです」と话しました。
本事业は、平成29年度総务省の戦略的情报通信研究开発推进事业(厂颁翱笔贰)の地域滨颁罢振兴型研究开発枠に採択されて実施するものです。2年目となる今年度は、技术革新が着しい速さで进んでいるなか、飞行距离を伸ばすなど计画を一部前倒しして実施しました。今后も実証実験を行っていき、手顺の简略化や机体の軽量化等の改良を进め、来年度末の完成を目指します。なお、この実証実験は、総务大臣から実用化试験局の免许を受けた无线机を搭载したドローンを使用して実施しています。

模拟検体を搭载したドローン

离陆するドローン

ドローンから送られる映像を确认

自动飞行するドローン

着陆するドローン