広岛大学病院内で9月13日、南海トラフ巨大地震(マグニチュード9)を想定した防災訓練が行われました。医師や看護師、職員、学生ら約250人が参加、トリアージを実施するなどいざという時に備えました。
広岛市内などで震度6弱を记録、死者不明者は约1万5千人という大规模な被害を想定。午后2时に地震発生を知らせる紧急馆内放送を受け、临床管理栋会议室に関係者が集合しました。木内病院长の指示で灾害対策本部を设置し、早速院内の被害确认やトリアージの準备に取り掛かりました。细かな资料を提供せず、その场で判断しながらの実践的な训练としました。
午后3时から临床管理栋玄関にトリアージポストを设営、被灾者に见立て学生の模拟患者を、医师や看护师らがトリアージ、重症度に応じて4カ所の治疗エリアに搬送していきました。重伤者を受け入れた救急外来?救命センターでは次々にストレッチャーで运ばれる患者の状态を确认しながら治疗に当たりました。
その后、津波警报が出された想定でトリアージを中止し、上层阶へ诱导するなどの训练もありました。终了后のまとめ会议では、「トリアージポストでは车いすなども準备したほうが搬送がスムーズにいく」「本部との电话がつながりにくくトランシーバーなど他の连络方法も必要」など反省点が出されました。灾対本部副本部长の志马伸朗教授は「多くのメンバーで対応することが必要。繰り返し训练して本番に役立てるスキルを持ってほしい」と讲评していました。

灾害対策本部を立ち上げる木内病院长ら

トリアージ后に搬送される模拟患者

治疗エリアでは医师や看护师らが対応した