麻豆AV

臓器移植等推進功労者 藤井部長?河岡講師?溝口助教に感謝状

 令和5年度の臓器移植等推进功労者に対する広岛県知事の感谢状赠呈式が10月26日、広岛県庁であり、3人が感谢状を受けました。

 本院から消化器内科の河冈友和讲师と小児科の沟口洋子助教の2人、心臓移植手术を受けた子どもを持つ母亲として启発活动に取り组む菊地由利子さんの计3人に、汤崎英彦知事から感谢状が手渡されました。汤崎知事は「移植医疗に尽力いただき感谢しています。1997年の臓器移植法施行から64例の臓器提供を受けました。しかし県民への认知は进んでいるとは言えません。普及?启発へさらに取り组んでいきたい」と述べました。输血部の藤井辉久部长にも感谢状が赠られましたが、この日は欠席しました。

 河岡講師は2006年から広岛大学病院に勤務、これまで肝移植症例200例に関与、移植の適応判断や術前の全身管理などに携わってきました。内科医としてはただ一人移植認定医を取得し、内科?外科の連携、周術期の管理、後進の指導などにも取り組んでいます。「内科医の立場から肝移植の適応のある患者にはそれを提示し、ドナーの検査にも携わってきた。移植を待つ患者では、状態を見ながら手術直前まで対応している。大学病院はスタッフも多く周囲と協力しながらここまでやってこれた。感謝したい」としています。

 沟口助教は2008年から勤务、小児血液がん患者、原発性免疫不全患者ら50例近くの造血干细胞移植にかかわっています。2020年からは主治医として移植を実施、骨髄バンクドナーからの骨髄採取にも携わっています。「受赏はありがたい。治疗の难しい症例や再発した子どもたちにとって移植は最后の砦。骨髄バンクの体制が整备され、救いになっている。ただ若い人のドナー登録が减っており、启発も必要だと考えている」と话しています。

 藤井部长は输血部に在籍25年、移植医疗に不可欠な输血用血液の管理に加え、临床では适正使用を移植医に指示、造血干细胞移植での输血疗法などにもかかわってきました。ヒト间叶系干细胞疗法、颁础搁-罢疗法を导入、県内の他施设へ输血?细胞疗法の支援にも努めており、贡献が评価されました。

左から菊地さん、河冈讲师、汤崎知事、沟口助教、北原加奈子健康福祉局长


up