麻豆AV

病院で巨大地震想定し防灾训练

 広岛大学病院で10月27日、南海トラフ巨大地震(マグニチュード9.0)を想定した防災訓練を行いました。医師や看護師、職員、学生ら約200人が参加、運び込まれた負傷者の重症度によって優先順位を決めるトリアージを実施するなど救護活動の対応をシミュレーションしました。

 広岛市などで震度6弱を记録、死者不明者は约1万5千人、负伤者约2万2千人という大规模な灾害を想定。午后2时过ぎに地震発生を知らせる紧急馆内放送を受け、临床管理栋会议室に関係者が集合しました。工藤美树病院长の指示で灾害対策本部を设置し、院内のトリアージ体制や重症度ごとの治疗エリア(軽症、中等症、重症、死亡)の準备、院内の被害确认に取り掛かりました。午后3时ごろから诊疗栋と临床管理栋间の通路にトリアージポストを设営、学生の模拟患者を、医师と看护师が2人1组で素早く诊察、重症度ごとに治疗エリアに搬送しました。重症、中等症を受け入れた治疗エリアでは次々にストレッチャーで运ばれる患者の検査や治疗に当たりました。

 终了后の振り返り会议では、「治疗エリアが狭く导线の确保が难しかった」「连络先が分からなかった」など课题を指摘する声も出されました。救急集中治疗科の志马伸朗教授は「いろいろご意见をいただいており、训练をよりよいものにしていき、いざという时に备えたい」と総括していました。

灾害対策本部

灾害対策本部

トリアージポスト

トリアージポスト

重症エリア

重症エリア

中等症エリア

中等症エリア

軽症エリア

軽症エリア


up