広島大学大学院医系科学研究科(整形外科学)の安達伸生教授らが、膝の半月板損傷を対象にした再生医療の医師主導治験で、シルクエラスチンを用いる新たな治療法の安全性を確認しました。シルクエラスチンは三洋化成工業株式会社(京都市東山区)が開発した機能性タンパク質。安全性の確認を受けて2025年春から、同社を中心に広岛大学病院など全国の病院で有効性を確認する30~50例程度の企業治験を実施する予定です。安達教授たちが5月21日、三洋化成工業株式会社本社で開いた記者説明会で発表しました。
シルクエラスチンをゲル状にして半月板断裂縫合部に適用し癒合すると、再生を促す効果があることが両者の共同研究で見出され、医師主導治験は2022年6月から2023年3月まで、広岛大学病院で実施してきました。運動療法や鎮痛剤の保存治療でも疼痛が改善しなかった17歳から52歳の男女8人を対象に実施。シルクエラスチンを投与した結果、特段の有害事象は認められず、安全に使用できることが分かりました。また、すべての患者で、切れていた半月板が癒合しました。
膝関节软骨や半月板は、运动の衝撃を吸収するクッションとして働き、膝を滑らかに动かすための重要な组织。机能の低下はいわゆる「ロコモティブシンドローム」に大きな影响を及ぼします。膝関节疾患の根治には、软骨の修復だけでなく半月板の修復?再生に重要ですが、半月板は血行に乏しく、一度损伤すると修復されにくいため、やむを得ない场合は半月板を切除する治疗が主流です。このため膝関节软骨と半月板の双方を再生する“究极の根治”をコンセプトに掲げて、2017年から共同研究开発を进めています。半月板を温存し、修復?再生する新たな治疗法になることが期待されています。公司治験を経て、叁洋化成では2028年の上市を目指すとしています。

医师主导治験の结果について発表する安达教授(中央)=京都市东山区の叁洋化成工业京都本社ホール