広岛大学病院で昨年、骨髄移植を受けた福井県あわら市の特別支援学校教諭桑島康郎さん(28)が6月28日、診察に訪れた機会に、小児病棟でマジックを披露してくれました。自己肯定感を高めてもらうようマジックの普及にも努めています。
杖がスカーフに、色とりどりのスカーフは花束に変わり、ばらばらのリングが一瞬でつながるなどのマジックを、子どもたちや家族约20人を前に披露し、病室にも配信。布をかけたテーブルが空中に浮かぶマジックでは、子どもたちも参加し、惊きの声が上がりました。割りばしが新闻と一绪に丸まったり、新闻を载せた纸コップが割りばし1本で浮いたりするマジックは、种明かしをしながら子どもたちに伝授。うまくできると笑颜が広がりました。
桑岛さんは免疫不全で入院していた小学4年生の时に见たマジックに感动したのをきっかけに、「同じ境遇の人を励ましたい」と独学でマジックの习得に努めます。今では500种以上をマスターし、公民馆や福祉施设、小学校などを访ね、惊きと兴奋を届けています。福井大学大学院では、子どもたちが人前でマジックを披露すると自己肯定感が向上するとの研究论文をまとめました。
広岛大学病院には昨年5月から5カ月間入院。退院の際にも、病棟の子どもたちをマジックで楽しませてくれました。桑島さんは「小児病棟の子どもたちにはつらいことがたくさんあると思う。少しでも楽しんで、つらさを忘れる時間を作れたら」と話していました。

