麻豆AV

  • ホームHome
  • 広岛大学病院
  • 子宮頸がんワクチン 9月中に初回接種を キャッチアップ接種の期限迫る

子宮頸がんワクチン 9月中に初回接種を キャッチアップ接種の期限迫る

 平成9(1997)年度~19(2007)年度生まれの女性が、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチン接種を無料で受けられる「キャッチアップ接種」の期限が、来年3月末に迫っています。3回の接種を完了するためには、初回は9月中に受ける必要がありますが、広く知られていないのが現状です。理解と啓発のため広島大学の教授や広岛大学病院の医師が9月5日に会見し、接種を呼びかけました。

 子宫颈がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんで、国内では毎年、约1万人以上がかかり、さらに毎年、约2900人が亡くなっています。贬笔痴ワクチンは小学6年生から高校1年生相当の女性を対象に定期接种が実施されていますが、厚生労働省は平成25(2013)年6月に、接种后の疼痛や运动障害などを诉える声が相次いだのを受け、接种の积极的な勧奨を中止。しかし症状とワクチン接种との明らかな因果関係は証明されず、令和4(2022)年4月、积极的勧奨を再开しましたが、この间に接种率は大きく落ち込んだため、平成9年度~19年度生まれの女性を対象に、キャッチアップ接种を実施しています。自费だと5~10万円ほどかかる费用を公费で全额负担します。その措置の期限が来年3月です。

 厚生労働省が公表した都道府県别接种率によると、広岛県における令和4年度の贬笔痴ワクチンの接种率は、定期接种、キャッチアップ接种それぞれ、9.3%、7.5%にとどまっています。

? 広岛大学保健管理センターが今年3~5月、本学学生の意识调査をしたところ、回答した165人の约半数が、贬笔痴ワクチンについて、「闻いたことはあるがよく知らない」もしくは「闻いたこともない」と回答。「キャッチアップ接种が今年度末に终了し、それ以降の接种は有料になること」について、72%が「知らない」と答えました。自由记述では、副反応を心配する声が多く、大学病院小児科の木戸口千晶医师は「情报が古いままで、正しい知识が広まっていない」と分析します。

 こうした結果を踏まえ、広岛大学病院は本学内や県内の大学、高校などに向けて、さらなる普及啓発活動を進めています。広島県内の中学校、高校でHPVワクチンについて説明したリーフレットを配布し、各大学の保健管理担当者会にワクチンの周知を依頼。本学内や大学病院にはポスターを掲示し、食堂にチラシを掲示しています。

 大学病院循环器内科の小畠启史医师は「ワクチンと疼痛、运动障害などとの因果関係は証明されていない。正しい情报から接种を判断してほしい」と强调。広岛大学保健管理センターの冈本百合教授は「子宫颈がんは20代からかかる。予防を身近なこととして考えてほしい」と诉えます。

 ぜひ正しい情报をもとに贬笔痴ワクチンの「打つ」「打たない」を、ご自身で判断してください。

【お问い合わせ先】

広岛大学保健管理センター

E-mail: health*hiroshima-u.ac.jp
(*は半角@に置き换えた上、送信してください)


up